July 26, 2023
【前日の為替概況】ユーロ続落 対ドル1.1021ドル・対円155.62円 ユーロ圏の景気悪化懸念
25日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは6日続落。
終値は1.1055ドルと前営業日NY終値(1.1064ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。
欧州時間発表の7月独Ifo企業景況感指数が予想を下回ったことで、ユーロ圏景気の悪化を懸念したユーロ売りが優勢となった。
欧州中央銀行(ECB)がこの日公表した4-6月期の銀行貸出調査で、ユーロ圏企業の融資需要が2003年の調査開始以来最低となったことも相場の重し。
NY市場に入ると、7月米消費者信頼感指数や7月米リッチモンド連銀製造業指数が予想を上回ったこともユーロ売り・ドル買いを促し、一時1.1021ドルと12日以来の安値を付けた。
ただ、ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングにかけてはドル売りのフローが観測されたため下げ渋った。
ドル円は続落。
終値は140.90円と前営業日NY終値(141.48円)と比べて58銭程度のドル安水準だった。
米10年債利回りが3.92%台まで上昇すると円売り・ドル買いが先行。
20時30分前に一時141.73円と日通し高値を更新した。
ただ、前日の高値141.81円が目先レジスタンスとして働くと失速した。
ユーロ円などクロス円の下落につれた円買い・ドル売りも出た。
その後、米経済指標の上振れで買い戻しが強まる場面もあったが、ロンドン・フィキシングにかけてドル売りが優勢になると一時140.86円と日通し安値を付けた。
米10年債利回りが上昇幅を縮めたことも相場の重し。
もっとも、50日移動平均線の140.83円や前日の安値140.76円が目先サポートとして働くと下げ止まった。
ユーロ円も続落。
終値は155.78円と前営業日NY終値(156.53円)と比べて75銭程度のユーロ安水準。
欧州景気不安が台頭する中、ユーロドルの下落につれた円買い・ユーロ売りが出ると一時155.62円と本日安値を付けた。
【本日の東京為替見通し】ドル円 明朝のFOMC声明待ち、豪ドルは豪CPIに要注目
本日の東京外国為替市場のドル円は、明朝3時に発表される米連邦公開市場委員会(FOMC)声明待ちで動きづらくなりそうだ。
一方で豪ドルは、4-6月期豪消費者物価指数(CPI)を見極める展開となる。
10時30分に発表される4-6月期豪CPIは、前年同期比で+6.2%予想と1-3月期同比+7.0%からの減速見込み。
また、6月のCPIは前年比予想+5.4%と、2022年2月の+4.8%以来1年4カ月ぶりの低水準が見込まれている。
豪CPIが予想通りに伸び率が鈍化し、8月1日の豪準備銀行(RBA)理事会では7月会合に続いて政策金利4.10%の据え置き観測が高まれば、豪ドルの上値を抑える要因となるだろう。
リスクシナリオは、インフレ率が予想を上回って減速ペースが緩んだ場合、あるいは逆に予想を大幅に下回り、インフレ低下が顕著となった場合か。
明朝発表されるFOMC声明では、FF金利誘導目標の11回目の利上げ(+0.25%⇒5.25-50%)が確実視されている。
タカ派的なシナリオは、年末に向けた残り3回(9月、11月、12月)のFOMCで12回目の利上げ(+0.25%)の可能性が示唆され、年末のFF金利の見通しがドット・プロット(金利予測分布図)通りの5.50-75%と再確認された場合。
ハト派的なシナリオは、残り3回のFOMCでの利上げはデータ次第と表明された場合となる。
なお、米10年債利回りは3.80%台で上昇力が鈍っている。
米国長期債券市場は、7月FOMCが最後の利上げ、そして来年以降のFEDピボット(FRBの利下げ転換)を織り込み始めたとも言える。
結果を受けたドル円の値動きだが、見込み通りに0.25%利上げが決定されても、その後は28日の日銀金融政策決定会合を待つ展開が予想され、上値は限定的となるかもしれない。
昨年9月を振り返ると、21日FOMCの0.75%利上げでFF金利誘導目標が3.00-25%に引き上げられ、22日の日銀決定会合で大規模金融緩和策の継続が決定された。
そして15時半からの会見で、当時の黒田総裁が「当面金利を引き上げることはない」と述べた。
ドル円は145.90円まで急騰も、その後に本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入が断行された。
【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間
<国内>
○08:50 ◇ 6月企業向けサービス価格指数(予想:前年比1.5%)
○14:00 ◇ 5月景気動向指数改定値
○未定 ◇ 7月月例経済報告
<海外>
○10:30 ◎ 4-6月期豪消費者物価指数(CPI、予想:前期比1.0%/前年同期比6.2%)
○10:30 ◎ 6月豪CPI(予想:前年比5.4%)
○15:45 ◇ 7月仏消費者信頼感指数(予想:86)
○20:00 ◇ MBA住宅ローン申請指数
○23:00 ☆ 6月米新築住宅販売件数(予想:前月比▲5.0%/72.5万件)
○23:30 ◇ EIA週間在庫統計
○27日03:00 ☆ 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表(予想:5.25-5.50%に引き上げ)
○27日03:30 ☆ パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。
▲はマイナス。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。
【前日までの要人発言】
25日の金融市場では、要人の発言は特になかった。
※時間は日本時間
〔日足一目均衡表分析〕
<ドル円=明日以降も上昇する雲の上限を支持に押し目買い>
陰線引け。
雲の上で引けているものの、転換線は基準線を下回り、遅行スパンは実線を下回っているため売りシグナルが優勢な展開。
2手連続陰線で基準線は下回ったものの、転換線を上回っては引けており、反発の可能性が残されている。
本日は139.90円台に位置する雲の上限を支持に押し目買いスタンスで臨みたい。
同水準は明日に140円台、明後日には141円台まで上昇する見込み。
レジスタンス2 143.01(7/10高値)
レジスタンス1 141.96(7/21高値)
前日終値 140.90
サポート1 139.95(日足一目均衡表・雲の上限)
サポート2 139.61(日足一目均衡表・転換線)
<ユーロドル=6手連続で陰線、戻り売りスタンス継続>
小陰線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けているため、三役好転の強い買いシグナルが点灯中。
もっとも、6手連続陰線で転換線を下回って引けており、上値の重さは意識されたままだろう。
本日は、引き水準の基準線を念頭に戻り売りスタンスで臨み、1.11ドル半ばの転換線を超えるようなら手仕舞い。
レジスタンス1 1.1149(日足一目均衡表・転換線)
前日終値 1.1055
サポート1 1.0977(7/11安値)
<ユーロ円=156円前半まで上昇した転換線が抵抗>
陰線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けているため三役好転の強い買いシグナルが点灯している。
しかしながら2手連続陰線を作り、8営業日ぶりに転換線を下回って引けており、続落の可能性が示唆されている。
本日は155.77円に位置する基準線を意識しながらの取引に。
基本は戻り売りスタンスで臨み、156円前半の転換線を上抜けた場合は手仕舞い。
レジスタンス1 156.12(日足一目均衡表・転換線)
前日終値 155.78
サポート1 154.88(7/18安値)
<豪ドル円=押し目買いスタンス、7/4・5の高値が目標値>
陽線引け。
雲の上で引けているものの、転換線は基準線を下回り、遅行スパンは実線を下回っているため、売りシグナルが優勢な展開。
しかしながら抱き線で切り返し転換線や基準線を上回って引けており、下サイドは暫く堅いままか。
本日は94円後半の転換線を支持に押し目買いスタンスで臨みたい。
上サイドは96.80円台の4・5日高値が目標値となる。
レジスタンス1 96.83(7/4・5高値)
前日終値 95.71
サポート1 94.82(日足一目均衡表・転換線)
Provided by
DZH Finacial Research
「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。
豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。