July 27, 2023
【前日の為替概況】ドル、全面安 FOMCは利上げ決定も引き締めサイクル終了観測が台頭
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続落。
終値は140.24円と前営業日NY終値(140.90円)と比べて66銭程度のドル安水準だった。
米連邦準備理事会(FRB)は今日まで開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で、市場予想通り0.25%の利上げを実施。
声明では「追加の情報と金融政策への意味を引き続き評価する」としたうえで、「徐々にインフレ率を2%に戻すために適切とみられる追加的な金融政策の引き締めの程度を決めるに当たり、金融政策の度重なる引き締め、金融政策が経済活動とインフレ率に及ぼす影響の遅れ、および経済と金融の動向を考慮する」との前回会合までの表現を踏襲した。
ただ、パウエルFRB議長がFOMC後の会見で「将来の利上げについてはデータを重視したアプローチをとる」「9月利上げはデータ次第」「今後も会議ごとに決定を下していく」と発言すると、米金融引き締め長期化観測が後退し米金利が低下。
全般ドル売りが優勢となり、一時139.93円と日通し安値を更新した。
ユーロドルは7営業日ぶりに反発。
終値は1.1086ドルと前営業日NY終値(1.1055ドル)と比べて0.0031ドル程度のユーロ高水準だった。
NY時間に入るとしばらくはもみ合いの展開が続いていたが、パウエルFRB議長が会見で次回会合での金利据え置きの可能性に言及すると、米金利の低下とともにドル売りが優勢となった。
4時過ぎには一時1.1107ドルと日通し高値を更新した。
なお、市場ではFOMCの結果について「FRBは追加利上げの可能性を残した。
フォワードガイダンスに変更はなかった」との見方があった一方、「FRBの今回の利上げサイクルは終了したようにみえる」「FRBによる利上げは打ち止めになる可能性が高い」との声が聞かれた。
ユーロ円は3日続落。
終値は155.48円と前営業日NY終値(155.78円)と比べて30銭程度のユーロ安水準。
欧州株相場の下落を背景にリスク回避的な円買い・ユーロ売りが先行すると、21時前に一時155.15円と日通し安値を更新した。
ただ、売り一巡後は徐々に買い戻しが進み、155.71円付近まで下げ渋った。
安く始まった米国株が底堅く推移したことも相場を下支えした。
NYダウは13日続伸し、昨年2月以来約1年5カ月ぶりの高値を更新した。
13連騰は36年半ぶり。
【本日の東京為替見通し】ドル円、動きづらい展開か 本日から明日の日銀会合を見据えて
本日の東京外国為替市場のドル円は、本日から明日にかけて開催される日銀金融政策決定会合の結果待ちで、動きづらい展開が予想される。
ドル円は昨日、FOMCで金融引き締め継続にも関わらず一時139.93円まで売られた。
市場は日銀会合での大規模金融緩和の継続を予想しながら、140円台で待機することになる。
FOMCでは全会一致で第11次利上げ(+0.25%)が決定され、FF金利誘導目標が5.25-50%まで引き上げられた。
パウエルFRB議長は「データ次第で9月利上げがある可能性」に言及しつつも「利上げの可能性も、利上げなしの可能性もある」と述べたことで、米国債利回りが低下。
為替相場では、ドル全面安の展開となっている。
今回の日銀会合では現状維持が予想されている。
見通しの背景には、今月18日の植田日銀総裁の発言「持続的、安定的な2%のインフレ達成にはまだ距離がある」や21日の記者レク記事「日銀、金融政策維持の公算 YCC変動幅据え置きの可能性、YCC副作用に対応の緊急性乏しい」などがある。
FRBが予想通りに利上げを決定した後、日銀が予想通りに現状維持を決定するのならば、ドル円は上昇トレンドを続けるはずだ。
しかし現状は、21日の記者レク記事を受けた高値141.96円からパウエルFRB議長発言を受けた安値139.93円まで下落しており、21日の安値139.75円に迫っている。
市場は、FOMC声明やパウエル議長の発言の中に、利上げサイクルの終了の可能性を見出した模様だ。
日銀決定会合や植田総裁の発言に対しても、同様の穿った見立ての可能性があることで、予断を許さない状況が続くのかもしれない。
昨年9月を振り返ると、21日にFOMCで0.75%の利上げが決定されFF金利誘導目標が3.00-25%に引き上げられ、ドル円は144.70円まで上昇した。
22日の日銀会合で大規模金融緩和策の継続が決定され、15時半からの会見で、黒田日銀総裁(当時)が「当面金利を引き上げることはない」と述べたことで、145.90円まで続伸した。
そして、17時半過ぎに、本邦通貨当局による過去最大規模のドル売り・円買い介入が断行されている。
【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間
<国内>
○08:50 ◇ 対外対内証券売買契約等の状況(週次・報告機関ベース)
○日銀金融政策決定会合(1日目)
<海外>
○10:30 ◇ 4-6月期豪輸入物価指数(予想:前期比▲0.8%)
○15:00 ◇ 8月独消費者信頼感指数(Gfk調査、予想:▲24.7)
○18:30 ◇ 6月南アフリカ卸売物価指数(PPI、予想:前月比0.5%/前年比6.0%)
○21:00 ◇ 6月メキシコ失業率(季節調整前、予想:3.00%)
○21:00 ◇ 6月メキシコ貿易収支(予想:11.50億ドルの赤字)
○21:15 ☆ 欧州中央銀行(ECB)定例理事会、終了後政策金利発表(予想:4.25%に引き上げ)
○21:30 ☆ 4-6月期米国内総生産(GDP)速報値(予想:前期比年率1.8%)
◎ 4-6月期米個人消費(速報値、予想:前期比年率1.3%)
◎ 4-6月期米コアPCE(速報値、予想:前期比年率4.0%)
○21:30 ◎ 6月米耐久財受注額(予想:前月比1.0%/輸送用機器を除く前月比横ばい)
○21:30 ◎ 前週分の米新規失業保険申請件数/失業保険継続受給者数(予想:23.5万件/175.0万人)
○21:30 ◇ 6月米卸売在庫(予想:前月比▲0.1%)
○21:45 ☆ ラガルドECB総裁、定例記者会見
○23:00 ◎ 6月米住宅販売保留指数(仮契約住宅販売指数、予想:前月比▲0.5%/前年比▲15.9%)
○28日02:00 ◎ 米財務省、7年債入札
※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。
▲はマイナス。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。
【前日までの要人発言】
27日03:02 米連邦公開市場委員会(FOMC)声明
「最近の指標は、経済活動が引き続き緩やかなペースで拡大していることを示している」
「雇用の伸びはここ数カ月間堅調で、失業率は低いままだ」
「インフレ率は引き続き高止まりしている」
「米国の金融システムは健全で強固だ」
「家計や企業の信用状況の引き締まりが経済活動、雇用、インフレの重しになる可能性がある」
「これらの影響の程度は引き続き不透明だ。委員会は引き続き、インフレのリスクに大いに注視している」
「委員会は雇用最大化と長期的な2%のインフレ率の達成を目指す」
「これらの目標を支援するため、委員会はフェデラルファンド(FF)金利の目標誘導レンジを5.25-5.50%に引き上げることを決定した」
「委員会は追加情報と金融政策への影響を引き続き評価する」
「徐々にインフレ率を2%に戻すために適切とみられる追加的な金融政策の引き締めの程度を決めるに当たり、委員会は金融政策の度重なる引き締め、金融政策が経済活動とインフレ率に及ぼす影響の遅れ、および経済と金融の動向を考慮する」
「さらに、以前発表された計画で説明されている通り、委員会は保有する米国債およびエージェンシーローン担保証券の削減を続ける」
「委員会は、インフレ率を2%の目標に戻すことに強く取り組む」
「金融政策の適切な姿勢を評価するに当たり、委員会は今後もたらされる経済見通しに関する情報の意味を引き続き監視する」
「もしも委員会の目標の達成を妨げる可能性があるリスクが生じた場合、委員会は金融政策の姿勢を適切に調整する準備がある」
「委員会の評価は、労働市場の状況、インフレ圧力、インフレ期待、金融と世界の動向を含む幅広い情報を考慮する」
「今回の金融政策決定は全会一致」
27日03:35 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長
「住宅セクターは回復したが、2022年の水準を大幅に下回る」
「経済活動は緩やかなペースで拡大」
「将来の利上げについてはデータを重視したアプローチをとる」
「引き締めの完全な効果はまだ感じられない」
「FOMCはインフレ率2%の達成に強くコミット」
「一部のセクターでは引き締めの影響が見られる」
「長期的なインフレ期待は依然としてしっかりと安定している」
「高インフレは重大な困難をもたらす」
「インフレ率2%達成のプロセスには長い道のりがある」
「名目賃金の伸びは若干緩和の兆しがある」
「1会合おきに利上げするとの決定はない」
「データが正当化するなら9月の利上げはあり得る」
「9月利上げの可能性も、利上げなしの可能性もある」
「FOMCは累積的な引き締めを行うが、遅れは考慮される」
「今後も会議ごとに決定を下していく」
「インフレ抑制はトレンドを下回る成長を意味する可能性が高い」
「6月の消費者物価指数の減速は歓迎だが、それは1カ月だけ」
「ヘッドラインのインフレがこれほど下がったことは良いこと」
「スタンスがより制限的になるにつれ、リスクが増大する」
「FOMCはコアインフレ率の低下を望んでいるが、依然として高水準にある」
「コアインフレは依然としてかなり高い」
「当面の間、金利を高水準に維持する必要」
「FOMCは今年中に利下げしないだろう」
「FOMCは賃金インフレをターゲットにしていない」
「幾人かのFOMCメンバーは来年の利下げを予想すると発言」
「FRBスタッフはもはやリセッションを予測していない」
「2025年頃まで2%のインフレ目標の達成はないだろう」
※時間は日本時間
〔日足一目均衡表分析〕
<ドル円=三羽烏で雲の中へ、転換線が支持水準>
陰線引け。
日足一目・雲の上限が昨日139.90円台から本日は140.69円まで水準を上げ、明日以降は141円台に乗せる見込み。
転換線は基準線を下回り、遅行スパンは実線を下回っているため売りシグナルが優勢な展開。
3手連続陰線(三羽烏)で基準線は下回った。
しかしながら転換線を上回って引けており、反発の可能性が残されている。
本日は139.80円台の転換線を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。
レジスタンス2 141.96(7/21高値)
レジスタンス1 141.16(日足一目均衡表・基準線)
前日終値 140.24
サポート1 139.83(日足一目均衡表・転換線)
サポート2 139.11(7/20安値)
<ユーロドル=昨日届かなかった転換線を抵抗に戻り売り>
陽線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けているため、三役好転の強い買いシグナルが点灯中。
抱き線で切り返し、7手ぶりに陽線を作った。
しかしながら転換線を下回って引けており、反落の可能性が示唆されている。
本日は昨日届かなかった1.11ドル半ばの転換線を抵抗に戻り売りスタンスで臨み、同線を上抜けた場合は手仕舞い。
レジスタンス1 1.1149(日足一目均衡表・転換線)
前日終値 1.1086
サポート1 1.0977(7/11安値)
<ポンド円=7/24安値を支持に押し目買いスタンス>
陰線引け。
転換線は基準線を下回っているものの、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けているため買いシグナルが優勢な展開となっている。
タスキ線で反落したものの転換線を上回って引けており、反発の可能性が示唆されている。
本日は181円前半の転換線と後半の基準線を意識しながらの値動きか。
戦略としては24日の安値を支持に押し目買いで臨み、同水準を下抜けた場合は手仕舞い。
レジスタンス1 182.52(7/21高値)
前日終値 181.49
サポート1 180.77(7/24安値)
<NZドル円=基準線を抵抗に戻り売りスタンス>
陰線引け。
雲の上で引けているものの、転換線は基準線を下回り、遅行スパンは実線を下回っているため、売りシグナルが優勢な展開。
2手連続陰線で転換線を下回って引けており、続落の可能性が示唆されている。
本日は、転換線87.45円を念頭に置き、基準線を抵抗に戻り売りスタンスで臨み、同線を上抜けた場合は手仕舞い。
レジスタンス1 87.97(日足一目均衡表・基準線)
前日終値 87.05
サポート1 86.45(日足一目均衡表・雲の上限)
Provided by
DZH Finacial Research
「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。
豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。