本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ドル円、日米金利動向を眺めながらの動きか(2023年8月7日)

マーケットレポート

August 7, 2023

【前日の為替概況】ドル円 141円台半ばまで下落、米長期金利が急低下

 

4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。
終値は141.76円と前営業日NY終値(142.58円)と比べて82銭程度のドル安水準だった。
米労働省が発表した7月米雇用統計では非農業部門雇用者数が18.7万人増と予想の20.0万人増を下回った一方、失業率が3.5%、平均時給が前月比0.4%/前年比4.4%と予想より強い内容となった。

非農業部門雇用者数の伸びが予想を下回ったことを受けて、FF金利先物市場が織り込む年内の追加利上げ確率は低下。
全般ドルを売る動きが優勢となり、23時30分過ぎに一時141.55円と日通し安値を付けた。
一時は4.2043%前後と昨年11月8日以来約9カ月ぶりの高水準を記録した米10年債利回りが4.03%台まで急低下したことも相場の重しとなった。

ユーロドルは続伸。
終値は1.1006ドルと前営業日NY終値(1.0949ドル)と比べて0.0057ドル程度のユーロ高水準だった。
米雇用統計で景気動向を反映しやすい非農業部門の雇用者数が予想を下回ったことが分かると、米連邦準備理事会(FRB)の利上げ継続への過度な警戒が緩和。
米金利が低下し、ドル全面安の展開となった。
1時前には一時1.1042ドルと日通し高値を更新した。
主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時101.74まで低下した。

なお、グールズビー米シカゴ連銀総裁はこの日、「7月雇用統計はほぼ予想通りだった」「雇用市場は若干落ち着いたものの、依然として非常に堅調」「いつまで金利を維持するかについて検討を始めるべき」と述べたほか、ボスティック米アトランタ連銀総裁は「米雇用の伸びは秩序だった形で減速している。
インフレ抑制に向けた一段の利上げは必要ない」との考えを示した。

ユーロ円はほぼ横ばい。
終値は156.06円と前営業日NY終値(156.07円)と比べて1銭程度のユーロ安水準。
ダウ平均が一時290ドル超上昇すると投資家のリスク志向が改善し円売り・ユーロ買いが先行。
24時30分前には一時156.63円と本日高値を更新した。
ただ、ダウ平均が下げに転じると一転円買い・ユーロ売りが優勢となり、値を消した。

【本日の東京為替見通し】ドル円、日米金利動向を眺めながらの動きか

 

本日は東京タイムだけではなく、欧米市場でも注目の経済指標やイベントは予定されておらず、ドル円は日米金利や株価の動向を眺めながらの動きとなりそうだ。
先週末の米雇用統計で、最近の米長期金利の上昇とドル高の調整が進んだが、米連邦準備理事会(FRB)による利上げ継続の可能性が残されており、ドル高の地合いは当面続きそう。
雇用の鈍化はFRBに一定の安心感を与えるかも知れないが、労働市場の逼迫懸念は解消されたとは言えず、賃金の上昇によるインフレ高の継続が懸念される。

日銀が7月の金融政策決定会合で長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)運用の柔軟化を決定した以降、本邦の長期金利の動きや日銀による臨時の国債買い入れオペの実施有無に関心が集まっており、ドル円もこれに絡んで神経質な動きとなっている。
YCC柔軟化で本邦長期金利に上昇圧力が強っているが、日銀は長期金利の1%までの上昇を容認しつつも機動的に対応するとしており、金利はじりじりと上昇して落ち着きどころを探る状況が続くことが、ドル円の上値を圧迫しそうだ。
目先はドル円に方向感が出にくく、日米金利動向を眺めながら上下し、新規の手がかり待ちとなるか。

【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間

<国内>
○08:50 ◇ 日銀金融政策決定会合における主な意見(7月27-28日分)
○08:50 ◇ 7月外貨準備高
○14:00 ◇ 6月景気動向指数速報値(予想:先行108.9/一致115.1)

<海外>
○14:45 ◇ 7月スイス失業率(季節調整前、予想:1.9%)
○15:00 ◎ 6月独鉱工業生産(予想:前月比▲0.5%/前年同月比▲0.2%)
○21:30 ◎ ボスティック米アトランタ連銀総裁、講演
○21:30 ◎ ボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事、講演
○8日01:00 ◎ ピル英中銀金融政策委員会(MPC)委員兼チーフエコノミスト、講演
○8日04:00 ◇ 6月米消費者信用残高(予想:130.0億ドル)
○カナダ(市民の祝日)、休場

※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。

【前日までの要人発言】

4日18:19 レーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼チーフ・エコノミスト
「インフレは年後半に大きく低下するだろう」

4日20:57 ピル英中銀金融政策委員会(MPC)委員兼チーフエコノミスト
「現在の英金利は制限的な水準」
「より大きなリスクは、英国でインフレが持続すること」
「インフレの持続性に焦点をあてている」

4日23:24 グールズビー米シカゴ連銀総裁
「7月分の雇用統計はほぼ予想通りだった」
「雇用市場は若干落ち着いたものの、依然として非常に堅調」
「いつまで金利を維持するかについて検討を始めるべき」

※時間は日本時間

〔日足一目均衡表分析〕

<ドル円=基準線から転換線が支持帯となるか確かめ>

ドル円=基準線から転換線が支持帯となるか確かめ

各ラインの期間

 

陰線引け。
142円半ばの日足一目均衡表・雲の上限を割り込み、前日安値も下抜けて雲の中で下値を広げた。
141円前半の一目・基準線には届かなかったものの、3手連続の陰線引け。
本日は雲の上限を抵抗水準として、売り目線で臨みたい。
まずは基準線から141円割れの転換線が支持帯として働くかを確かめる展開か。
同水準を割り込むようだと雲の中で下げ足を速める局面もありそうだ。

レジスタンス2  143.89(8/3高値)
レジスタンス1  142.47(日足一目均衡表・雲の上限)
前日終値  141.76
サポート1  140.98(日足一目均衡表・転換線)
サポート2  140.00(心理的節目)

<ユーロドル=1.1030ドル台で横ばいの転換線を念頭に>

ユーロドル=1.1030ドル台で横ばいの転換線を念頭に

各ラインの期間

 

陽線引け。
2・3日に支えられた1.0910ドル台の手前で下げ渋り、1.10ドル台まで切り返した。
結果として1.10ドル前半で上向きの90日移動平均線がサポートとして機能した形。
ただ日足一目・転換線を上回ったところでは、1.1040ドル台の7月28・31日高値が重しとなった。

本日は1.1031ドルで横ばいの転換線を念頭に置いた取引に。
1.10ドル半ばの基準線や1.1070ドル台の21日移動平均線を超えることができるかがポイントとなるだろう。

レジスタンス1  1.1079(21日移動平均線)
前日終値  1.1006
サポート1  1.0932(90日移動平均線)

<ユーロ円=3日安値を下抜けると雲の上限が意識される>

ユーロ円=3日安値を下抜けると雲の上限が意識される

各ラインの期間

 

ほぼ寄引き同時引け。
21日移動平均線が位置する155円後半では支えられるも156円半ばでは伸び悩んだ。
3日に日足一目・基準線を下回った転換線は更に水準を切り下げ、下向き圧力の強まりを示唆している。
まずは155.80円の21日線や155円半ばの3日安値が支持帯となるかを確かめたい。
下抜けるようだと154円後半の雲の上限が意識される。

レジスタンス1  157.23(8/3高値)
前日終値  156.06
サポート1  155.54(8/3安値)

<豪ドル円=雲の下限を割り込むと200日線が視野に>

豪ドル円=雲の下限を割り込むと200日線が視野に

各ラインの期間

 

陰線引け。
93円台で買いが強まって一目・転換線を上回る場面はあったものの、94円に届かず失速。
93円前半まで押し戻されて4手連続の陰線引けとなった。
本日は93円割れの3日安値を念頭に、92.70円台の雲の下限や90日移動平均線が支えとなるかが注目。
クリアに割り込むようだと92円割れの200日移動平均線が視野に入ってきそうだ。

レジスタンス1  94.09(8/3高値)
前日終値  93.13
サポート1  92.77(日足一目均衡表・雲の下限)

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ドル円、日米金利動向を眺めながらの動きか(2023年8月7日)