本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ドル円、まずは本邦7月CPIを見極め 円買い介入には引き続き警戒(2023年8月18日)

マーケットレポート

August 18, 2023

【前日の為替概況】ドル円、145.62円まで下落 中国当局の人民元買い介入強化への警戒感

 

17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。
終値は145.84円と前営業日NY終値(146.35円)と比べて51銭程度のドル安水準だった。
「中国当局は今週、人民元の急激な変動を防ぐため、国有銀行に対し外国為替市場への介入を強化するよう指示した」との一部報道をきっかけに、対人民元中心にドル安が進んだ欧州市場の流れを引き継いで始まった。
アジア時間に一時146.56円と年初来高値を更新した反動で利益確定目的の売りが出やすい面もあり、22時30分前には一時145.62円と日通し安値を付けた。

ただ、前日の安値145.31円がサポートとして働くと買い戻しが優勢に。
米10年債利回りが一時4.3256%前後と昨年10月21日以来の高水準を付けたことも相場の支援材料となり、146.30円付近まで値を戻した。

もっとも、ダウ平均が一時320ドル超下落するなど、米国株相場が軟調に推移するとリスク・オフの円買いが優勢となり、4時30分前には145.64円付近まで押し戻された。

ユーロドルは小幅ながら続落。
終値は1.0872ドルと前営業日NY終値(1.0879ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。
対人民元中心にドル売りが強まると、ユーロに対してもドル売りが先行。
欧州債利回りが上昇したことで、欧米金利差縮小への思惑からユーロ買い・ドル売りが入った面もあった。
21時30分過ぎに一時1.0918ドルと日通し高値を付けた。

ただ、前日の高値1.0935ドルがレジスタンスとして意識されると失速した。
前日の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(7月25-26日分)を受けて、FRBの金融引き締め長期化観測が強まる中、米金利上昇に伴うユーロ売り・ドル買いも出た。
4時前には一時1.0857ドルと7月6日以来の安値を更新した。

ユーロ円は3営業日ぶりに反落。
終値は158.57円と前営業日NY終値(159.22円)と比べて65銭程度のユーロ安水準。
ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、しばらくは方向感に乏しい展開が続いた。
ただ、米国株相場が下げ幅を広げるとリスク回避の円買いが優勢となり、一時158.26円と本日安値を付けた。

【本日の東京為替見通し】ドル円、まずは本邦7月CPIを見極め 円買い介入には引き続き警戒

 

本日の東京外国為替市場のドル円は、この後に発表される7月全国消費者物価指数(CPI)をまずは見極め。
また、引き続き本邦通貨当局のドル売り・円買い介入に警戒する展開となる。

昨日は、「中国当局は今週、人民元の急激な変動を防ぐため、国有銀行に対し外国為替市場への介入を強化するよう指示した」との一部報道をきっかけに、対人民元を中心にドル売りが優勢となった。
また、日本の20年債入札が1987年以来の不調となり、日本国債10年物利回りが0.655%まで上昇したことも、円を買い戻す要因になったのかもしれない。

8時30分に発表される7月全国CPI(生鮮食品を除く総合)の前年比予想は+3.1%と6月+3.3%から低下見込み。
一方、7月全国CPI(生鮮食料品・エネルギー除く)は前年比+4.3%と前回から上昇が予想されている。
日銀がインフレ指標として注視しているこのコアコアCPIは、5月の前年比+4.3%から6月は宿泊料が全国旅行支援の申し込み再開で伸びが鈍化したことで、同比+4.2%へ低下していた。

また日銀が2%物価目標を掲げているのに対して、コアCPIは3%以上の伸び率を連続で記録し、7月も予想通りならば11カ月連続となる。
しかしながら政策金利の引き上げについて日銀は、黒田第31代総裁も植田第32代総裁も「賃金上昇の確認を待つ」と明言してきており、CPIの数字は重視されないのかもしれない。
6月の実質賃金は前年比1.6%減と発表され、15カ月連続でマイナスを記録しており、こちらは金融政策正常化までは程遠い状況が続いている。

本邦通貨当局は、昨年3回、ボラティリティー抑制を名目にしたドル売り・円買い介入を断行。
介入はボリンジャー・バンド+2σ付近で行われ、その後の安値は日足一目均衡表・基準線付近だった。
本日の高値の目安となる+2σ水準は147.25円付近、安値の目安となる基準線は141.91円となっている。

ドル円のテクニカル分析では、高値圏での孕み線での反落は売りを示唆、そして、相対力指数(RSI)やストキャスティックは、ドル円が146.56円まで高値を更新したにも関わらず、高値を更新できていないことで、逆行現象(ダイバージェンス)による売りシグナルとなっている。

【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間

<国内>
○08:30 ☆ 7月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食品を除く総合、予想:前年比3.1%)
○08:30 ☆ 7月全国CPI(生鮮食料品・エネルギー除く、予想:前年比4.3%)

<海外>
○15:00 ◎ 7月英小売売上高(自動車燃料含む、予想:前月比▲0.5%/前年比▲2.1%)
○15:00 ◎ 7月英小売売上高(自動車燃料除く、予想:前月比▲0.7%/前年比▲2.2%)
○15:30 ◇ 4-6月期スイス鉱工業生産
○18:00 ☆ 7月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値(予想:前年比5.3%)
○18:00 ☆ 7月ユーロ圏HICPコア改定値(予想:前年比5.5%)
○18:00 ◇ 6月ユーロ圏建設支出
○21:30 ◇ 7月カナダ鉱工業製品価格(予想:前月比0.1%)
○21:30 ◇ 7月カナダ原料価格指数
○日米韓首脳会談(キャンプデービッド)

※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。

【前日までの要人発言】

17日14:18 カザークス・ラトビア中銀総裁
「追加利上げ幅は、小幅になる見通し」
「追加利上げの決定前には、新たな見通しの提示が必要」

17日17:31 ツァジバナ南アフリカ準備銀行(SARB)副総裁
「金利上昇の痛みはこれから」
「家計支出はわずか1%増」

17日18:09 バーチェ・ノルウェー中銀(ノルゲバンク)総裁
「インフレを抑えるために政策金利を引き上げた」
「エネルギー価格を除いたインフレ率は6.5%近辺で推移していると思われる。それは我々の目標から著しく上振れている」
「経済見通しは不確かだが、我々の目標は不確かではない。目標はインフレを2%に近い水準で安定させること」
「金融を引き締め過ぎるリスクと、引き締めないリスクのどちらも懸念している」
「金融引き締めサイクルが終わりに近づいているかと多くの人に問われるが、答えはまだまだ長い道のりだ」
「利上げ効果は出ていると信じている」

※時間は日本時間

〔日足一目均衡表分析〕

<ドル円=9日ぶり反落も8/16安値を支持に押し目買い継続>

ドル円=9日ぶり反落も8/16安値を支持に押し目買い継続

各ラインの期間

 

陰線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けていることで、三役好転の強い買いシグナルが点灯中。
8手連続陽線の後、昨年11月以来の高値を更新するも孕み線で反落した。
しかしながら転換線を上回って引けており、反発の可能性は残されている。
ただ相対力指数(RSI)などとの逆行現象(ダイバージェンス)には注意しておきたい。

本日は、16日の安値を支持に押し目買いスタンスで臨み、同水準を下抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス2  147.57(2022/11/7高値)
レジスタンス1  146.56(8/17高値)
前日終値  145.84
サポート1  145.31(8/16安値)
サポート2  144.49(日足一目均衡表・転換線)

<ユーロドル=転換線を抵抗に戻り売りスタンス継続>

ユーロドル=転換線を抵抗に戻り売りスタンス継続

各ラインの期間

 

陰線引け。
転換線は基準線を下回り、遅行スパンは実線を下回り、雲の下で引けていることで、三役逆転の強い売りシグナルが点灯している。
5手連続陰線で転換線を下回って引けており続落の可能性が示唆されている。

本日は、転換線を抵抗に戻り売りスタンスで臨み、同線を上抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1  1.0961(日足一目均衡表・転換線)
前日終値  1.0872
サポート1  1.0774(6/14安値)

<ポンド円=8/15安値を支持に押し目買いスタンス>

ポンド円=8/15安値を支持に押し目買いスタンス

各ラインの期間

 

陰線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けていることで、三役好転の強い買いシグナルが点灯している。
高値圏の孕み線で反落したものの転換線を上回って引けており反発の可能性が示唆されている。

本日は、15日の安値を支持に押し目買いスタンスで臨み、同水準を下抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1  186.47(8/17高値)
前日終値  185.89
サポート1  184.35(8/15安値)

<NZドル円=87円台に乗せた転換線を抵抗に戻り売り>

NZドル円=87円台に乗せた転換線を抵抗に戻り売り

各ラインの期間

 

陰線引け。
転換線は基準線を上回っているものの、遅行スパンは実線を下回り、雲の下で引けていることで、売りシグナルが優勢な展開となっている。
抱き線で反落して転換線を下回って引けており、続落の可能性が示唆されている。

本日は、87円台に乗せた転換線を抵抗に戻り売りスタンスで臨み、同線を上抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1  87.03(日足一目均衡表・転換線)
前日終値  86.41
サポート1  84.95(7/28安値)

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ドル円、まずは本邦7月CPIを見極め 円買い介入には引き続き警戒(2023年8月18日)