August 31, 2023
【前日の為替概況】ドル円、反発 米国株上昇に伴いリスク・オン
30日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。
終値は146.24円と前営業日NY終値(145.88円)と比べて36銭程度のドル高水準だった。
8月ADP全米雇用報告が17.7万人増と予想の19.5万人増を下回り、米労働市場の過熱感の緩和が示されると、米連邦準備理事会(FRB)による追加利上げ観測が一段と後退。
米金利の低下とともに全般ドル売りが優勢となった。
4-6月期米国内総生産(GDP)改定値や個人消費、コアPCEが予想より弱い内容となったこともドル売りを促し、一時145.56円と日通し安値を更新した。
ただ、その後発表の7月米住宅販売保留指数が予想を上回ったことが分かると買い戻しが優勢となり、146.29円付近まで持ち直した。
米国株相場の上昇に伴うリスク・オンの円売りも出た。
ユーロドルは3日続伸。
終値は1.0923ドルと前営業日NY終値(1.0880ドル)と比べて0.0043ドル程度のユーロ高水準だった。
8月独消費者物価指数(CPI)速報値が前年比で予想を上回ると、欧州中央銀行(ECB)の利上げ継続観測が高まりユーロ買いが優勢となった。
低調な米経済指標が相次いだこともドル売りを促し、23時前に一時1.0945ドルと15日以来約2週間ぶりの高値を付けた。
その後の下押しも1.0917ドル付近にとどまった。
ユーロ円は5日続伸。
終値は159.74円と前営業日NY終値(158.72円)と比べて1円02銭程度のユーロ高水準。
独インフレ指標の上振れを受けて、「ECBが9月の理事会で追加利上げを決める」との観測が高まるとユーロ買いが進んだ。
米国株相場の上昇を背景にリスク・オンの円売り・ユーロ買いも入り、5時前には159.76円と2008年8月以来15年ぶりの高値を更新した。
【本日の東京為替見通し】ドル円、米指標に一喜一憂も底堅さは続く
ドル円は米経済指標の結果に一喜一憂しながらも底堅い動きが続いている。
29日の7月米JOLTS求人件数が3カ月連続で減少し、約2年半ぶりの低水準になったことに続いて、昨日発表の8月ADP全米雇用報告も予想を下回る結果となり、米連邦準備理事会(FRB)の利上げで引き締まっていた労働市場が緩み始めているとの見方が強まっている。
本日のNY市場では米金融当局が注視するインフレ指標である米個人消費支出(PCE)コア価格指数が発表される。
市場予想では7月も6月同様に前月比+0.2%が見込まれている。
予想通りなら2カ月間の上昇としては20年末以来最も小幅となる。
本日の東京市場では中国の8月製造業購買担当者景気指数(PMI)の発表が予定されている。
同指標は5カ月連続で景気判断の分岐点とされる50を下回ると予想されているが、予想以上にさえない結果となれば、中国株の下落に伴いリスクオフの円買いが見られる可能性があるが、対人民元でドル買いも進む可能性があり、ドル円は引き続き下値の堅い動きが見込まれる。
日銀が緩和策を変えない限り、円が主要通貨に対して売られやすい状況は続きそうだ。
円キャリートレードの趨勢を示すとされる在日外銀の本支店勘定は、最新の6月時点で13兆円台と、昨年10月につけた15年ぶり高水準となる14兆円へ迫り、円売りに再び勢いのついていることが示されている。
【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間
<国内>
○08:50 ◇ 対外対内証券売買契約等の状況(週次・報告機関ベース)
○08:50 ◇ 7月商業販売統計速報(小売業販売額、予想:前年比5.4%)
○08:50 ◎ 7月鉱工業生産速報(予想:前月比▲1.4%/前年比▲1.4%)
○10:30 ◇ 中村豊明日銀審議委員、あいさつ
○14:00 ◇ 7月新設住宅着工戸数(予想:前年比▲0.8%)
○19:00 ◇ 外国為替平衡操作の実施状況(介入実績)
<海外>
○10:00 ◇ 8月ANZ企業信頼感
○10:30 ◎ 8月中国製造業購買担当者景気指数(PMI、予想:49.4)
○10:30 ◇ 4-6月期豪民間設備投資(予想:前期比1.2%)
○15:00 ◎ 7月独小売売上高(予想:前月比0.3%/前年比▲1.0%)
○15:30 ◇ 7月スイス小売売上高
○15:45 ◇ 8月仏消費者物価指数(CPI)速報値(予想:前月比0.8%/前年比4.6%)
○15:45 ◇ 7月仏消費支出(予想:前月比0.3%)
○15:45 ◇ 7月仏卸売物価指数(PPI)
○15:45 ◎ 4-6月期仏国内総生産(GDP)改定値(予想:前期比0.5%)
○16:00 ◎ 4-6月期トルコGDP(予想:前年比3.5%)
○16:00 ◎ シュナーベル欧州中央銀行(ECB)専務理事、講演
○16:15 ◎ ボスティック米アトランタ連銀総裁、講演
○16:15 ◎ ピル英中銀金融政策委員会(MPC)委員兼チーフエコノミスト、講演
○16:55 ◎ 8月独雇用統計(予想:失業率5.7%/失業者数変化1.00万人)
○18:00 ◎ 7月ユーロ圏失業率(予想:6.4%)
○18:00 ☆ 8月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値(予想:前年比5.1%)
○18:00 ☆ 8月ユーロ圏HICPコア速報値(予想:前年比5.3%)
○18:30 ◇ 7月南アフリカ卸売物価指数(PPI、予想:前月比0.4%/前年比2.9%)
○20:30 ☆ ECB理事会議事要旨(7月27日分)
○20:30 ◇ 8月米企業の人員削減数(チャレンジャー・グレイ・アンド・クリスマス社調べ)
○21:00 ◎ 7月南アフリカ貿易収支(予想:12.5億ランドの赤字)
○21:00 ◇ 7月メキシコ失業率(季節調整前、予想:2.80%)
○21:00 ☆ 4-6月期インドGDP(予想:前年同期比7.7%)
○21:30 ◇ 4-6月期カナダ経常収支(予想:112億カナダドルの赤字)
○21:30 ◎ 7月米個人消費支出(PCE、予想:前月比0.7%)
◎ 7月米個人所得(予想:前月比0.3%)
☆ 7月米PCEデフレーター(予想:前年比3.3%)
☆ 7月米PCEコアデフレーター(予想:前月比0.2%/前年比4.2%)
○21:30 ◎ 前週分の米新規失業保険申請件数/失業保険継続受給者数(予想:23.5万件/170.3万人)
○22:00 ◎ コリンズ米ボストン連銀総裁、講演
○22:45 ◎ 8月米シカゴ購買部協会景気指数(予想:44.1)
○1日01:00 ◎ デギンドスECB副総裁、講演
※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。▲はマイナス。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。
【前日までの要人発言】
30日10:38 田村日銀審議委員
「現状では長期金利が1%まで上昇することはないと想定」
「ファンダメンタルズから乖離した投機的な動きや急激な金利変動が見られれば、過度な金利上昇を抑制していく」
「経済・物価を巡る不確実性は極めて高い状況」
「現時点においては金融緩和を継続することが妥当」
「物価は当面上昇幅を縮小も、プラス幅を穏やかに拡大へ」
「想定以上に物価が上振れる可能性も否定できない」
「物価目標が実現したか見極めるにはもう少し時間が必要」
「2%目標が見通せるようになれば決定会合で適切な出口戦略を議論」
「マイナス金利の解除は一つの正常化の選択肢」
30日19:08 センテノ・ポルトガル中銀総裁
「ユーロ圏経済成長の指標はこのところ下振れている」
「仮に利上げを休止したとしても、利上げは終了と言うことは誤ったメッセージになる」
「政策決定には慎重にならざるを得ない」
「インフレ率が年末までに3%を下回ると確信」
※時間は日本時間
〔日足一目均衡表分析〕
<ドル円=転換線付近から下振れるも下げ渋る>
小陽線引け。
一時145.56円と、一目均衡表・転換線145.96円からやや離れ気味に下押した。
しかし下げ渋り、今後の上昇余地を残す同線をほどなく回復。
転換線付近の底堅さを維持した。
その下で推移する21日移動平均線も145円付近へ上昇して推移。
下振れ回避の一助となりそうだ。
レジスタンス2 147.37(8/29高値=年初来高値)
レジスタンス1 147.09(ピボット・レジスタンス2)
前日終値 146.24
サポート1 145.56(8/30安値)
<ユーロドル=転換線を上回る水準で次の方向うかがう>
陽線引け。
1.09ドル回復を前に伸び悩む場面を挟むやや安定性を欠く展開が先行した。
しかし同大台を回復して1.0945ドルまで強含んでいる。
一目均衡表・雲の下限1.0956ドルを前に足踏みとなり、一目・基準線の今後の低下も予想されるため先行きに不透明感はある。
ただ、レンジが切り上がり、転換線の低下はしばらく回避できそう。
当面は転換線を上回る水準で推移し、次に動き出す方向を探ることになるか。
レジスタンス1 1.0998(ピボット・レジスタンス2)
前日終値 1.0923
サポート1 1.0856(日足一目均衡表・転換線)
<ポンド円=目先の抵抗とみられた転換線を上抜け>
大陽線引け。
21日移動平均線付近の底堅さを維持し、一目均衡表・転換線185.06円を上抜け。
186.07円まで上伸した。
転換線は依然としていったん低下する可能性を残したまま。
相場下押しの不安はあるものの、185円付近で推移する5日移動平均線や、184円前半で上昇中の21日線が支えとなり大きな下振れは回避できるとみる。
レジスタンス1 186.77(8/22高値=年初来高値)
前日終値 186.05
サポート1 185.08(5日移動平均線)
<NZドル円=雲の中で気迷いか>
極小陰線引け。
一目均衡表・雲の中で十字線に近い足型を形成した。
気迷いの示唆と考えられる。
強い動きにならなくとも、一目均衡表・基準線86.77円付近を維持できれば低下中の雲上限87.39円をやがて上抜くことができそう。
少なくとも一目・転換線86.66円付近に下押しをとどまりそうで、相場の底抜けは回避できるだろう。
レジスタンス1 87.53(8/30高値)
前日終値 87.06
サポート1 86.66(日足一目均衡表・転換線)
Provided by
DZH Finacial Research
「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。
豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。