September 1, 2023
【前日の為替概況】ドル円、反落 アジア時間高値が抵抗となり失速、米株安・長期金利低下
31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。
終値は145.54円と前営業日NY終値(146.24円)と比べて70銭程度のドル安水準だった。
米連邦準備理事会(FRB)が金融政策を判断するうえで重視している7月米個人消費支出(PCE)価格指数(デフレーター)で変動が激しい食品とエネルギーを除くコアデフレーターは前年比4.2%上昇と市場予想と一致し、インフレ圧力の根強さを示唆する内容と受け止められた。
また、8月米シカゴ購買部協会景気指数は48.7と予想の44.1を上回り、ドルの買い戻しを誘った。
23時前には一時146.23円付近まで値を上げた。
ただ、アジア時間に付けた日通し高値146.25円が目先レジスタンスとして働くと失速した。
ダウ平均の失速や米長期金利の低下に伴う円買い・ドル売りも入り、3時30分前には145.35円と日通し安値を更新した。
市場では「月末のロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだ円買いのフローが観測された」との声も聞かれた。
ユーロドルは4営業日ぶりに反落。
終値は1.0843ドルと前営業日NY終値(1.0923ドル)と比べて0.0080ドル程度のユーロ安水準だった。
ユーロ圏のインフレ指標や欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨(7月27日分)を受けて、ECBの追加利上げ観測が後退すると、欧州債利回りが低下。
全般ユーロ売りが広がった。
1時30分前には1.0835ドルと日通し安値を更新した。
ユーロ円は6日ぶりに反落。
終値は157.82円と前営業日NY終値(159.74円)と比べて1円92銭程度のユーロ安水準。
ECBが9月の理事会で追加利上げを決めるとの観測が後退する中、全般ユーロ売りが先行。
ダウ平均の失速に伴うリスク回避の円買いやロンドン・フィキシングに絡んだ円買いのフローも入り一時157.62円まで値を下げた。
メキシコペソは急落した。
メキシコ中銀がペソ安に歯止めをかけるために導入している為替ヘッジ・プログラムについて「段階的に縮小する」と発表すると、ペソ売りが優勢となった。
ドルペソは一時17.1065ペソ、ペソ円は8.53円までペソ安に振れた。
メキシコの代表的な株式指数であるボルサ指数は2%超下落した。
【本日の東京為替見通し】ドル円、米雇用統計待ちか
本日は市場の目線がNYタイムに発表される米8月雇用統計に向けられており、東京タイムでのドル円は模様眺めムードが強まりそうだが、一段の調整売りに押される可能性にも注意したい。
今週に発表された7月米JOLTS求人件数が約2年半ぶりの低水準となり、8月ADP全米雇用報告も予想を下回るなど、米労働市場の過熱感の緩和が示された。
また、7月PCEデフレータはインフレの落ち着きを示しているものの、個人消費支出が強い数字となった。
8月米雇用統計では、非農業部門雇用者数の予想は17万人と前月から減少が見込まれている。
予想通りなら、過去3カ月の雇用者数の伸び平均は2021年初め以来最も小幅になる。
また、同平均時給も前月から伸びが縮小すると予想されており、雇用統計の結果が予想通り若しくは予想以上に低調な結果となれば、労働市場の減速が証明されつつあるとの認識とともに、米金融当局による追加利上げの緊急性が低下するとの見方が強まり、ドル高に調整が入りそうだ。
パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は先週のジャクソンホール会合での講演で、インフレ率を2%に低下させるには労働市場が軟化するとともに一定期間にわたって経済成長率が潜在成長率を下回る必要があると強調した。
【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間
<国内>
○08:50 ◇ 4-6月期の法人企業統計調査(法人季報、ソフトウェアを含む設備投資額、予想:前年比8.3%)
<海外>
○10:45 ◎ 8月Caixin中国製造業購買担当者景気指数(PMI、予想:49.3)
○15:00 ◇ 8月英ネーションワイド住宅価格指数(予想:前月比▲0.4%)
○15:30 ◎ 8月スイス消費者物価指数(CPI、予想:前月比0.2%)
○16:00 ◇ 8月トルコ製造業PMI
○16:30 ◇ 8月スイス製造業PMI(予想:40.5)
○16:50 ◎ 8月仏製造業PMI改定値(予想:46.4)
○16:55 ◎ 8月独製造業PMI改定値(予想:39.1)
○17:00 ◎ 8月ユーロ圏製造業PMI改定値(予想:43.7)
○17:30 ◎ 8月英製造業PMI改定値(予想:42.5)
○19:00 ◎ ボスティック米アトランタ連銀総裁、講演
○21:00 ☆ 4-6月期ブラジル国内総生産(GDP、予想:前期比0.3%/前年同期比2.7%)
○21:30 ☆ 6月カナダGDP(予想:前月比▲0.2%/前年比1.4%)
☆ 4-6月期カナダGDP(予想:前期比1.2%)
○21:30 ☆ 8月米雇用統計(予想:非農業部門雇用者数変化17.0万人/失業率3.5%/平均時給、前月比0.3%/前年比4.4%)
○22:45 ◎ 8月米製造業PMI改定値(予想:47.0)
○22:45 ◎ メスター米クリーブランド連銀総裁、講演
○23:00 ☆ 8月米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景気指数(予想:47.0)
○23:00 ◇ 7月米建設支出(予想:前月比0.5%)
○24:00 ◇ 8月メキシコ製造業PMI
○2日03:00 ◎ 8月ブラジル貿易収支(予想:97.50億ドルの黒字)
※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。▲はマイナス。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。
【前日までの要人発言】
31日10:45 中村日銀委員
「賃金上昇を伴う物価上昇の形成には至っていない」
「物価2%の持続・安定的な実現見通せる上昇に至ってない」
「好循環の形成、経済成長と賃金が増加する構造変革が必要」
「金融引き締めへの転換、まだ時間が必要」
31日16:07 シュナーベル欧州中央銀行(ECB)専務理事
「ユーロ圏の先行きは依然として極めて不透明」
「経済活動は目に見えて緩やかになっている」
「金利のピークがどこになるのか、また、金利がいつまで制限的な水準に保たれなければならないのかを予測することはできない」
「ユーロ圏は深刻な景気後退の瀬戸際にはない」
31日16:20 ボスティック米アトランタ連銀総裁
「過度な引き締めは無用な害を及ぼす」
「現在の金利スタンスは適切な制限的」
「インフレが加速するなら追加引き締めを支持」
31日16:48 ピル英中銀金融政策委員会(MPC)委員兼チーフエコノミスト
「英国のインフレは依然高すぎる」
「英国は特に、第2ラウンドのインフレ効果に直面」
「インフレに自己満足する余地はない」
「ヘッドラインレートが低下したにもかかわらず、インフレに注意すべきケースがある」
「インフレのいくつかの指標は、最近あまり穏やかではない」
「今後多くの政策が予定されている」
「インフレに関して仕事をやり遂げる必要がある」
「政策面で十分な努力をする必要がある」
「インフレ対策はやり過ぎの可能性もある」
「金融政策の一つの選択肢は金利の長期安定」
「インフレの力学が英国経済に埋め込まれてしまう危険性」
「金利についてはそのようなアプローチを支持する傾向がある」
31日18:37 ホルツマン・オーストリア中銀総裁
「現在の情報に基づけば、9月の利上げを否定はしないが、まだ決めてはいない」
「ターミナルレートに近づいているが、まだ到達していない可能性が高い」
31日20:36 欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨(7月27日分)
「見通しの悪化は、金融緩和が機能していることを示す」
「経済活動に下向きのサプライズが生じる可能性があるとの評価については、大筋で一致」
「全員が0.25%の利上げを支持」
「9月に集中しすぎないよう注意を促した」
「スタッフ予想では9月に追加利上げを実施する必要はないとの見解が示された」
31日23:38 ノバク露副首相
「ロシアはOPECプラスとさらなる行動を取ることで合意」
1日01:56 デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁
「最新の指標は第3四半期、おそらく第4四半期の減速を示唆している」
「インフレ率を2%の目標に戻すために努力を続ける必要」
「9月の決定はまだ議論の余地がある」
「今後数日間の指標がECBの決定の鍵となる」
「利上げプロセスの最終段階にいる」
※時間は日本時間
〔日足一目均衡表分析〕
<ドル円=21日線付近で下げ渋ることできるか注視>
下影陰線引け。
一目均衡表・転換線145.96円を下回り、一時145.35円まで下落した。
転換線はまだ上昇余地を残しており、強い抵抗にならないだろう。
しかし8月30日に転換線を回復する前に下げ渋った際の安値145.56円を割り込んでおり反発力は鈍いか。
145.18円前後で上昇中の21日移動平均線付近では下げ渋るとみるが、念のため8月23日安値144.54円前後まで下振れる可能性も視野に入れて臨んだほうがよいだろう。
レジスタンス1 146.25(8/31高値)
前日終値 145.54
サポート1 144.81(ピボット・サポート2)
サポート2 144.54(8/23)
<ユーロドル=転換線や200日線前後で底堅さ示すか>
陰線引け。
一時1.0835円まで下落した。
一目均衡表・転換線1.0856ドルを下回ってNYを引けた。
転換線は上昇傾向を維持する見込みで、同線に沿った緩やかな戻りも想定できる。
1.0816円前後で上昇中の200日移動平均線付近でも底堅さを示すとみる。
ただ、1.09ドル前後で低下中の21日線や90日線が反発を抑制しそうだ。
レジスタンス1 1.0915(90日移動平均線)
前日終値 1.0843
サポート1 1.0782(8/29安値)
<ユーロ円=転換・基準線レンジから次の方向うかがう状態>
大陰線引け。
一目均衡表・転換線158.32円を下抜け、157.62円まで下落幅を広げた。
緩やかに上昇する転換線は強い抵抗にならず、現水準155.59円から週明けにも157円台に切り上がる見込みの一目・基準線も下支えになりそう。
大きな崩れは回避できるとみるが、まずは転換線と基準線に挟まれた158円を中心としたレンジに収れんする流れとなり次に動き出す方向性を探る状態か。
レジスタンス1 158.69(8/30-31下落幅の半値戻し)
前日終値 157.82
サポート1 157.24(8/25安値)
<豪ドル円=日柄経過を味方に雲を上回る>
下影小陰線引け。
昨日は94.67円に位置していた一目均衡表・雲の上限を抜けきれず94.04円まで失速した。
しかし雲の上限は本日94.09円へ低下。
相場はNY終値94.38円付近でおおむね横ばいだが、日柄の経過を味方に雲を上抜けてきた。
重しが1つ取れ、雲を上回る水準での底堅い推移が期待できる。
レジスタンス1 94.94(8/31高値)
前日終値 94.38
サポート1 93.82(日足一目均衡表・基準線)
Provided by
DZH Finacial Research
「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。
豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。