本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ドル円は底堅い展開か、148円台では円買い介入の可能性に要警戒(2023年9月14日)

マーケットレポート

September 14, 2023

【前日の為替概況】ドル円147.73円まで上昇、米8月CPI+3.7%で10年債利回りが4.34%台へ

 

13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。
終値は147.46円と前営業日NY終値(147.08円)と比べて38銭程度のドル高水準だった。
ただ、NY市場に限れば一進一退の展開となった。
米労働省が発表した8月米消費者物価指数(CPI)は前年比で3.7%上昇と予想の3.6%上昇を上回り、2カ月連続で加速。
全般ドル買いが先行し、一時147.73円と日通し高値を付けた。

ただ、エネルギーと食品を除くコア指数は前年比4.3%上昇と7月の4.7%上昇から減速し、市場予想通りとなった。
米連邦準備理事会(FRB)が19-20日に開く米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げを見送るとの見方が意識され、ドル買いの勢いは徐々に後退した。
2時30分前には147.17円付近まで下押しした。
もっとも、引けにかけては再び強含み、4時30分過ぎには147.51円付近まで値を戻した。
市場では「米インフレ率はFRBの目標をなお大きく上回ったまま。
今月のFOMCでは利上げを見送り、11月か12月に追加利上げに踏み切る選択肢を残しておく可能性が高まった」との声が聞かれた。

ユーロドルは4営業日ぶりに反落。
終値は1.0730ドルと前営業日NY終値(1.0754ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準。
米インフレ指標発表直後には1.0711ドルと日通し安値を付けたものの、22時前には1.0761ドル付近まで値を戻した。
ただ、買い戻しが一巡すると再び弱含み、引けにかけては1.0728ドル付近まで押し戻された。
明日14日の欧州中央銀行(ECB)定例理事会を前に様子見ムードが強まり、狭いレンジでの取引に終始した。

ユーロ円は小幅ながら続伸。
終値は158.22円と前営業日NY終値(158.18円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。
ドル円とユーロドルがもみ合いとなったことで、ユーロ円も大きな方向感が出なかった。

【本日の東京為替見通し】ドル円は底堅い展開か、148円台では円買い介入の可能性に要警戒

 

本日の東京外国為替市場のドル円は、米8月のCPIが前年比+3.7%の上昇だったことで底堅い展開が予想されるものの、引き続き本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性には要警戒か。

来週19-20日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での判断材料となるデータは、8月の失業率は3.8%へ上昇していたことで据え置き要因、8月のCPIは前年比+3.7%上昇していたことで利上げ要因、一方でコアCPIの伸び率鈍化は据え置き要因となる。
また、パウエルFRB議長が注視しているスーパーコア(※住居費を除くサービス業の価格動向)が、前月比+0.36%だったことは、利上げ要因となる。

パウエルFRB議長は、ジャクソンホール講演で、「適切であればさらに金利を引き上げる用意がある。
インフレ率が2%に持続的に低下すると確信できるまで、金利を引き締め寄りな水準に据え置く」と述べていた。
7月のFOMCの議事要旨では、「インフレに著しい上振れリスクがあり、金融政策の追加引き締めが必要になり得るとの認識を大半の参加者は引き続き示した」ことが判明している。

しかしながら、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」は、来週のFOMCでは、約97%程度の確率で金利据え置きを示唆している。
また、米ウォールストリート・ジャーナルのFEDウォッチャー、ニック・ティミラオス記者は、10日付の記事で、「FRBは利上げに慎重になりつつある」との見解を示している。

来週のFOMCでの利上げの有無は依然として不透明であるものの、ドル円が思惑的に148円台に乗せた場合は、本邦通貨当局のドル売り・円買い介入の可能性が高まることで警戒しておきたい。

ドル円の先週の高値は147.87円までだったが、6日には、神田財務官が、急激な為替変動が続いた場合は「あらゆる選択肢」を排除せず、適切に対応するとの見解を示していた。
8日には、鈴木財務相が「為替市場の動向を高い緊張感を持って注視。
過度な変動にはあらゆる選択肢を排除せず対応する」と円安を牽制していた。
そして、9日の新聞のインタビュー記事では、植田日銀総裁も、年末までのゼロ金利解除の可能性に言及することで、円安を牽制していた。
植田日銀総裁は、イールドカーブコントロール(YCC)の運用柔軟化の理由に、為替市場のボラティリティー抑制を挙げており、148円が本邦通貨当局の防戦ラインである可能性が示唆されている。

昨年秋の3回の円買い介入の実施時間帯は、9月22日が17時30分過ぎ、10月21日が23時30分過ぎ、10月24日は8時30分過ぎに行われ、価格水準は、ボラティリティー抑制の名目を裏付けるように、ボリンジャー・バンドの+2σ付近だった。
現時点の+2σ水準は、148.17円付近に位置している。

10時30分に発表される8月豪雇用統計の予想は、失業率が3.7%、新規雇用者数が+2.30万人と見込まれている。
RBAは声明文の中で「金融政策の決定を下す際にインフレと労働市場の見通しに引き続き細心の注意を払う」と表明していたことで要注目か。

【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間

<国内>
○08:50 ◇ 対外対内証券売買契約等の状況(週次・報告機関ベース)
○08:50 ◎ 7月機械受注(予想:船舶・電力除く民需 前月比▲0.9%/前年比▲10.7%)
○13:30 ◇ 7月鉱工業生産確報
○13:30 ◇ 7月設備稼働率

<海外>
○08:01 ◇ 8月英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格(予想:▲56)
○10:30 ◎ 8月豪雇用統計(予想:失業率3.7%/新規雇用者数2.30万人)
○15:00 ◎ 8月スウェーデン消費者物価指数(CPI、予想:前月比0.2%/前年比7.7%)
        コア指数(予想:前月比0.1%/前年比4.9%)
○15:30 ◇ 8月スイス生産者輸入価格
○21:15 ☆ 欧州中央銀行(ECB)定例理事会、終了後政策金利発表(予想:4.25%で据え置きと4.50%に引き上げで拮抗)
○21:30 ◇ 7月カナダ卸売売上高(予想:前月比1.4%)
○21:30 ☆ 8月米小売売上高(予想:前月比0.2%/自動車を除く前月比0.4%)
○21:30 ◎ 8月米卸売物価指数(PPI、予想:前月比0.4%/前年比1.2%)
    ◎  食品とエネルギーを除くコア指数(予想:前月比0.2%/前年比2.2%)
○21:30 ◎ 前週分の米新規失業保険申請件数/失業保険継続受給者数(予想:22.5万件/169.5万人)
○21:45 ☆ ラガルドECB総裁、定例記者会見
○23:00 ◇ 7月米企業在庫(予想:前月比0.1%)

※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。

【前日までの要人発言】

13日12:48 鈴木財務相
「今後とも経済・物価・市場動向を把握し、的確に対応」
「長期金利は、経済財政状況や海外市場動向を背景に市場においてきまるもの」
「日銀に与えられた責務をしっかり果たしていただけることを期待」
「経済対策の内容・規模については、まさにこれから」

13日19:41 岸田首相
「月内に経済対策の柱建てを閣僚に指示」
「デフレからの脱却を確実なものにしていく」
「物価上昇率プラス数パーセントの賃上げを実現する」

※時間は日本時間

〔日足一目均衡表分析〕

<ドル円=転換線を支持に押し目買いスタンス>

ドル円=転換線を支持に押し目買いスタンス

各ラインの期間

 

陽線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けていることで、三役好転の強い買いシグナルが点灯中。
2手連続陽線で転換線を上回って引けており続伸の可能性が示唆されている。

本日は、転換線を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス2  148.40(2022/11/4高値)
レジスタンス1  147.87(9/7・8高値)
前日終値  147.46
サポート1  146.89(日足一目均衡表・転換線)
サポート2  145.59(日足一目均衡表・基準線)

<ユーロドル=基準線を抵抗に戻り売りスタンス>

ユーロドル=基準線を抵抗に戻り売りスタンス

各ラインの期間

 

陰線引け。
転換線は基準線を下回り、遅行スパンは実線を下回り、雲の下で引けていることで、三役逆転の強い売りシグナルが点灯中。
3手連続陽線の後、抱き線で反落して転換線を下回って引けており続落の可能性が示唆されている。

本日は、転換線1.0748ドルを念頭に置き、基準線を抵抗に戻り売りスタンスで臨み、同線を上抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1  1.0876(日足一目均衡表・基準線)
前日終値  1.0730
サポート1  1.0635(5/31安値)

<ポンド円=9/5高値を抵抗に戻り売りスタンス>

ポンド円=9/5高値を抵抗に戻り売りスタンス

各ラインの期間

 

陽線引け。
転換線は基準線を下回っているものの、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けていることで、買いシグナルが優勢な展開。
しかし、4手連続陽線でも転換線を下回って引けており反落の可能性が示唆されている。

本日は、転換線184.24円を念頭に置き、5日高値を抵抗に戻り売りスタンスで臨み、同水準を上抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1  185.78(9/5高値)
前日終値  184.20
サポート1  182.69(9/11安値)

<NZドル円=雲の下限を支持に押し目買いスタンス>

NZドル円=雲の下限を支持に押し目買いスタンス

各ラインの期間

 

陽線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を下回り、雲の上で引けていることで、三役好転の強い買いシグナルが点灯している。
2手連続陽線で転換線を上回って引けており続伸の可能性が示唆されている。

本日は、87.28円まで上昇している雲の上限や横ばいの転換線86.81円を念頭に置き、雲の下限を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1  88.60(8/1高値)
前日終値  87.23
サポート1  86.61(日足一目均衡表・雲の下限)

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ドル円は底堅い展開か、148円台では円買い介入の可能性に要警戒(2023年9月14日)