本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):雇用統計前でリスク取りにくいか、米金利上昇の弊害にも注目集まる(2023年10月6日)

マーケットレポート

October 6, 2023

【前日の為替概況】ユーロドル、続伸 米長期金利低下に転じドル売り優勢に

 

5日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続伸。
終値は1.0550ドルと前営業日NY終値(1.0504ドル)と比べて0.0046ドル程度のユーロ高水準だった。
前週分の米新規失業保険申請件数が20.7万件と予想の21.0万件より強い内容だったことが分かると、米長期金利の上昇とともにドル買いが先行。
21時30分過ぎに一時1.0500ドルと日通し安値を更新した。

ただ、米長期金利が低下に転じると一転ドル売りが優勢となり、前日の高値1.0532ドルを上抜けて一時1.0552ドルと日通し高値を更新した。
明日の9月米雇用統計の発表を前にポジション調整目的のユーロ買い・ドル売りも入ったようだ。

ドル円は反落。
終値は148.51円と前営業日NY終値(149.12円)と比べて61銭程度のドル安水準だった。
米金融引き締めが長期化するとの観測が根強い中、米長期金利の上昇に伴う円売り・ドル買いが先行。
21時30分過ぎに149.12円付近まで上昇し、アジア時間早朝に付けた日通し高値に面合わせした。

ただ、米長期金利が低下に転じると次第に円買い・ドル売りが優勢となり、148.31円付近まで下押しした。
なお、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁は「いかなる決定も急ぐ必要はない」「労働市場と物価の減速が続けば金利据え置きは可能」と述べたほか、バーキン米リッチモンド連銀総裁は「米国債利回りの急上昇は堅調な経済指標と大量の国債供給を反映したもの」と指摘した。

ユーロ円は小幅ながら続伸。
終値は156.69円と前営業日NY終値(156.65円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。
ドル円の失速に伴う円買い・ユーロ売りが先行すると一時156.22円付近まで下押ししたものの、引けにかけて持ち直した。

メキシコペソは軟調だった。
対ドルで一時18.3756ペソと4月6日以来約半年ぶりの安値を付けたほか、対円では8.08円と6月13日以来の安値を更新した。
「同国政府は一方的に、事前の連絡もなく空港に関する料金体系を変更した」と伝わると、空港運営会社の株価が軒並み急落。
同国の代表的な株式指数であるボルサ指数も4%を超す大幅下落となり、ペソ売りを誘った。

【本日の東京為替見通し】雇用統計前でリスク取りにくいか、米金利上昇の弊害にも注目集まる

 

本日のドル円は、日本時間夜に米雇用統計が発表されることで、積極的な売買は手控えられレンジ取引となるか。

昨日の米長期金利は低下したが、依然として日米の金融政策の方向性の相違がドル円の買い材料となっている。
しかしながら、ここ最近は急ピッチで上昇してきた米金利の弊害を気にする声が高まっている。
今週に入り米10年債利回りの水準は4.8%まで上昇したが、これは2008年の金融危機直前以来の水準と重なる。
この動きが住宅、金融機関、米政府の財政などへの懸念を高めている。
今春にシリコンバレー銀行とファースト・リパブリックの破綻の要因が債券価格の下落(利回りの上昇)だったことで、新たな地方銀行の問題が表面化するとの声も徐々に出てきている。
今晩発表される、米雇用統計が仮に強い結果となり、10年債利回りが5%に近づいた場合は、イニシャルアクションとしてはドル円が買われるだろうが、中長期的な金利高の弊害を孕んでいることには警戒をしておきたい。

ドル円の上値が重くなっているのは、3日の急落の影響もある。
昨日は東京時間にまとまったドル売りが入ると、介入経験のある為替ディーラーからすれば介入とは思えない売り方なのにもかかわらず、個人投資家などはこれまで以上にドル売りの動きに神経質になっていることで、買いオーダーをキャンセルし売り逃げに回るなど、介入恐怖症状態になっていた。
徐々に相場も水準に慣れてくるのだろうが、解散総選挙の前哨戦となる衆参補選が10月後半に行われることで、与党自民党が円安の流れを止めようとする可能性があるのも事実だろう。

経済指標は、本日は本邦から8月毎月勤労統計、同月家計調査、同月景気動向指数速報値が発表される。
勤労統計の現金給与総額は前年比で1.5%増の予想、一方で消費支出は前年比で4.3%減の予想となっている。
依然として給与がインフレ率に届かない反面、支出が抑えられる傾向が続きそうだ。

なお、他のアジア・オセアニア諸国からは市場が動意づくような経済指標などのイベントは予定されていない。
しかしながら、株価動向に敏感なオセアニア通貨や原油先物価格が11カ月ぶりの水準まで下落していることで産油国通貨のカナダドルなどがアジア時間でも市場をけん引していることで、これらの通貨の値動きも注意深く見ておきたい。

【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間

<国内>
○08:30 ◇ 8月毎月勤労統計(現金給与総額、予想:前年比1.5%)
○08:30 ◇ 8月家計調査(消費支出、予想:前年比▲4.3%)
○14:00 ◇ 8月景気動向指数速報値(予想:先行109.1/一致114.2)

<海外>
○13:30 ☆ インド中銀、金融政策決定会合(予想:6.50%で据え置き)
○14:45 ◇ 9月スイス失業率(季節調整前、予想:2.0%)
○15:00 ◎ 8月独製造業新規受注(予想:前月比1.8%/前年同月比▲7.9%)
○15:45 ◇ 8月仏貿易収支
○15:45 ◇ 8月仏経常収支
○21:30 ◎ クノット・オランダ中銀総裁、バスレ・スロベニア中銀総裁、ブイチッチ・クロアチア中銀総裁、カジミール・スロバキア中銀総裁、講演
○21:30 ☆ 9月カナダ雇用統計(予想:新規雇用者数変化2.00万人/失業率5.6%)
○21:30 ☆ 9月米雇用統計(予想:非農業部門雇用者数変化17.0万人/失業率3.7%/平均時給、前月比0.3%/前年比4.3%)
○7日01:00 ◎ ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事、講演
○7日04:00 ◇ 8月米消費者信用残高(予想:117.0億ドル)
○欧州連合(EU)非公式首脳会合(スペイン・グラナダ)
○中国(国慶節)、休場

※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。▲はマイナス。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。

【前日までの要人発言】

5日17:56 カジミール・スロバキア中銀総裁 「9月の利上げが最後になることを望む」
「パンデミック緊急資産購入プログラム(PEPP)の再投資スケジュールを変更すべきではない」
「ユーロ圏のインフレ率は鈍化傾向にある」
「12月理事会での利上げは予想していない」

5日18:29 デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁
「現状の政策金利水準はインフレ抑制に効果的」
「今後の金融政策はデータ次第」
「利下げの議論は時期尚早」

5日19:06 ブロードベントBOE(イングランド銀行)副総裁
「英国のインフレ率を2年以内に目標値に戻すことを目指している」
「英国のインフレ状況は、他の地域と似通っている」
「英国経済には、明らかな減速の兆候が見られる」

5日23:41 ビルロワドガロー仏中銀総裁
「ECBの利上げが完了することを期待」
「現時点では追加利上げを正当化する理由はない」
「過去の市場の利下げ期待は楽観的すぎた」
「経済のソフトランディングを目指すべき」

6日00:28 プーチン露大統領
「ウクライナでの目標は必ず達成できると確信」
「理論的にはロシアの核実験禁止条約の批准を取り消すことができる」
「ロシアは近く核ミサイルを配備する」
「ロシアはガス供給に関して協力する用意がある」
「ロシアはノルドストリーム2経由でガス供給を開始する可能性」
「ロシアは欧州へのガス供給を継続」

6日01:10 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁
「金利の据え置きは積極的な政策措置」
「いかなる決定も急ぐ必要はない」
「可能な限り緩やかに物価の安定を回復することを目指す」
「労働市場と物価の減速が続けば金利据え置きは可能」

6日01:55 バーキン米リッチモンド連銀総裁
「現在の金利は高く感じるが、長期的なものではない」
「2%は非常に妥当なインフレ目標」

6日02:13 ゲオルギエバ国際通貨基金(IMF)専務理事
「現在の世界成長ペースは依然として非常に弱い」
「パンデミック前の平均3.8%を大幅に下回っている」
「サービス需要の高まりとインフレの進展によりソフトランディングの可能性は高まったが、警戒は不可欠」
「インフレとの戦いは依然として最優先事項」
「インフレ率は一部の国で2025年まで目標を上回る状態が続く」
「インフレとの戦いに勝つには、金利をより長期間にわたって高水準に維持する必要がある」

※時間は日本時間

〔日足一目均衡表分析〕

<ドル円=基準線を支えに大きな崩れ回避できると予想>

ドル円=基準線を支えに大きな崩れ回避できると予想

各ラインの期間

 

下影陰線引け。
一時148.26円まで下押しが進み、一目均衡表・転換線148.80円を下回ってNYを引けた。
148.35円前後で上昇中の21日移動平均線を上回る水準にとどまっているが、割り込んだ転換線はここ最近の伸び悩みを反映して現水準で頭打ちになる公算が高まってきた。
転換線付近で戻りが鈍るリスクに留意。
下値の一目・基準線147.31円は上昇傾向維持が見込まれ支えとなり、相場が大きく崩れる展開は回避できるだろう。

レジスタンス2  149.44(10/2安値)
レジスタンス1  149.12(10/5高値)
前日終値  148.51
サポート1  147.77(ピボット・サポート2)

<ユーロドル=日柄経過も味方に転換線を上回る>

ユーロドル=日柄経過も味方に転換線を上回る

各ラインの期間

 

陽線引け。
昨日は1.0553ドルに位置していた一目均衡表・転換線に上値が抑えられた。
しかし同線は本日1.0533ドルへ低下。
相場が横ばいのままでも日柄経過も味方に目先の抵抗を1つこなすことができる状態。
ただ、1.0616ドル前後で低下中の21日移動平均線や一目・基準線1.0665ドルが上昇の勢いを緩和すると考えられ、戻すにしてもペースを緩慢にしそうだ。

レジスタンス1  1.0616(21日移動平均線)
前日終値  1.0550
サポート1  1.0500(10/5安値)

<ユーロ円=90日線付近で底堅いが雲の中にとどまりそう>

ユーロ円=90日線付近で底堅いが雲の中にとどまりそう

各ラインの期間

 

下影極小陽線引け。
一目均衡表・雲の中において156円半ばで緩やかに上昇する90日移動平均線付近を維持して推移している。
同線付近の底堅さを背景にもう一段戻りを試したいところ。
しかし現水準156.95円から週明けには157.88円へ急上昇する雲の上限以下にとどまって推移することが想定でき、戻りのレンジを限定するとみる。

レジスタンス1  156.94(10/2-3下落幅の61.8%戻し)
前日終値  156.69
サポート1  156.09(10/5安値)

<豪ドル円=95円で重なる転換線・基準線が抵抗>

豪ドル円=95円で重なる転換線・基準線が抵抗

各ラインの期間

 

小陽線引け。
4日には下限が切り上がる一目均衡表・雲の中へ戻すことができ、昨日は94.33円へ低下した雲の上限を上抜くことができた。
94.76円前後で上昇中の90日移動平均線を追うように戻りを試す局面となっている。
ただ、現時点で95.00円に重なっている一目均衡表・転換線と基準線が抵抗となり、やがて低下する見込みの転換線に押し返されるリスクもある。
戻りを試すには慎重さが必要といえる。

レジスタンス1  95.00(日足一目均衡表・転換線および基準線)
前日終値  94.60
サポート1  94.00(ピボット・サポート2)

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):雇用統計前でリスク取りにくいか、米金利上昇の弊害にも注目集まる(2023年10月6日)