本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ドル円、引き続き押し目買いが入りやすい(2023年10月10日)

マーケットレポート

October 10, 2023

【前日の為替概況】ドル円、反落 地政学リスクが高まるなかリスク回避的な円買い先行

 

9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。
終値は148.51円と前営業日NY終値(149.32円)と比べて81銭程度のドル安水準だった。
イスラエルとパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスの衝突を受けて中東の地政学リスクが高まる中、リスク回避的な円買いが先行した。

米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するローガン米ダラス連銀総裁が「米長期債利回りの急上昇は金融当局による追加利上げの必要性を減らす可能性がある」と述べたことや、ジェファーソン米連邦準備理事会(FRB)副議長が「利回り上昇の引き締めへの影響に留意」「リスクバランスが改善する中、FRBは慎重に進むことが可能」などと発言したこともドル売りを促した。
4時過ぎには一時148.44円と日通し安値を更新した。

ユーロドルは4営業日ぶりに反落。
終値は1.0567ドルと前営業日NY終値(1.0586ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。
ただNY市場に限れば、じり高の展開となり下げ渋った。
中東情勢の緊迫化を背景にリスク・オフのユーロ売り・ドル買いが出た半面、ローガン米ダラス連銀総裁やジェファーソンFRB副議長のハト派的な発言を受けてユーロ買い・ドル売りが入った。
5時過ぎには1.0572ドル付近まで買われ、アジア時間に付けた日通し高値1.0574ドルに迫った。

ユーロ円は4日ぶりに反落。
終値は156.93円と前営業日NY終値(158.07円)と比べて1円14銭程度のユーロ安水準。
中東情勢緊迫化で欧州株相場が軟調に推移するとリスク・オフの円買いが先行し、24時前に一時156.52円と日通し安値を更新した。

ただ、FRB高官からハト派的な発言が相次ぐと安く始まった米国株相場が上昇に転じたため、リスク・オフの円買いは後退。
5時過ぎには一時157.00円付近まで下げ渋った。

【本日の東京為替見通し】ドル円、引き続き押し目買いが入りやすい

 

昨日のドル円は下落したが、米長期金利の上昇に伴ったドル高地合いは変わらず、押し目には依然として買いが入りやすい。
ただ、日本当局の円買い介入への強い警戒感で、150円に近づく水準では売りも入りやすく、足もとでは動きづらい相場展開が続いている。
先週末の米雇用統計は、米連邦準備理事会(FRB)が年内に再利上げに踏み切るとの確信をもたらすには至らなかったものの、雇用統計の結果を受けて市場ではFRBが利下げに転じる時期の予想は2024年後半とさらに後ずれした。
東京タイムでは連休明けの米債券市場の時間外取引の動きに注目。

岸田政権は、今月末にも経済対策を発表する方針だ。
経済対策の最優先課題は物価高であり、円安はエネルギーや食品など輸入物価を引き上げ、家計を直撃する。
介入を躊躇し、岸田政権が円安を放置していると受け止められれば、経済対策の評価が大きく後退してしまう可能性もある。
米国経済が予想以上に底堅く推移し、利上げが長期化するとの見方が強く、日米の金利差拡大に伴う円安・ドル高のトレンドは当面続きそうだ。
「介入効果は一時的」になる可能性は高いものの、ドル円の150円超え水準では日本当局が円買い介入を実施するとの見方は根強い。

昨日は早朝からパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスによるイスラエルへの大規模攻撃を背景に安全資産が買われたものの、パニック的な動きにはなっていない。
地政学的な出来事の影響は短期に終わる可能性はあるが、市場は事態の推移を見守っている。

【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間

<国内>
○08:50 ◎ 8月国際収支速報
     ◇  経常収支(予想:季節調整前3兆900億円の黒字/季節調整済2兆4076億円の黒字)
     ◎  貿易収支(予想:7084億円の赤字)
○14:00 ◇ 9月景気ウオッチャー調査(予想:現状判断指数53.2/先行き判断指数51.3)

<海外>
○09:30 ◇ 9月豪NAB企業景況感指数
○15:00 ◎ 9月ノルウェー消費者物価指数(CPI、予想:前月比0.5%/前年比4.0%)
○16:00 ◇ 8月トルコ鉱工業生産(予想:前月比1.0%)
○16:00 ◇ 8月トルコ失業率
○22:30 ◎ ボスティック米アトランタ連銀総裁、講演
○23:00 ◇ 8月米卸売売上高(予想:前月比0.5%)
○11日00:15 ◎ ビルロワドガロー仏中銀総裁、講演
○11日02:00 ◎ 米財務省、3年債入札
○11日02:00 ◎ ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事、講演
○11日04:00 ◎ カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁、討議に参加
○国際通貨基金(IMF)、世界経済見通し公表
○IMF・世界銀行年次総会(モロッコ・マラケシュ、15日まで)

※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。▲はマイナス。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。

【前日までの要人発言】

9日08:25 オースティン米国防長官
「イスラエルが要請の追加軍事支援を検討」

9日15:59 カザークス・ラトビア中銀総裁
「今後の利上げ幅は小さなものになる見通し」
「大幅な利上げサイクルは終了している」
「インフレ見通しが2%を下回ってきたら利下げを開始できる」

9日17:14 デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁
「ユーロ圏の下半期の成長率はゼロに近い見通し」
「インフレは今後低下する見通し」
「欧州中央銀行(ECB)の政策金利は、当分現状の水準で推移する見通し」
「今後の政策金利の決定は、データ次第」
「中東の地政学リスクの不透明感を受けた原油価格がリスク要因」

9日21:07 イエレン米財務長官
「ロシア産原油の取引価格の上限を1バレル60ドルとする措置を強化する」

9日22:04 ローガン米ダラス連銀総裁
「利回り上昇は、利上げの必要性を減らすかもしれない」
「金融環境が引き続き制限されているため、インフレを抑制する必要がある」
「政策金利を設定する際、FRBはここ数カ月で大幅に悪化した金融状況を考慮する必要がある」
「長期金利の上昇が期間プレミアムの上昇によるものであれば、FRBが利上げする必要性は低くなる可能性」
「長期金利上昇の背景に経済の好調がある限り、FRBはさらなる対応が必要になるかもしれない」
「高インフレが最も重要なリスク」
「労働市場は依然として非常に好調で、賃金も依然として堅調」
「生産と支出は驚くほど好調だが、消費者の見通しはまちまち」

9日23:32 ネタニヤフ・イスラエル首相
「ガザで地上作戦を開始する以外に選択肢はない」

10日02:33 ジェファーソン米連邦準備理事会(FRB)副議長
「利回り上昇の引き締めへの影響に留意」
「リスクバランスが改善する中、FRBは慎重に進むことが可能」
「最近のインフレデータは励みになるが、依然として高すぎる」

※時間は日本時間

〔日足一目均衡表分析〕

<ドル円=転換線の回復うかがう局面>

ドル円=転換線の回復うかがう局面

各ラインの期間

 

陰線引け。
一目均衡表・転換線148.80円を割り込んでNYを引けた。
相場の下押しが限定されていることで横ばいからやがて上昇へ向かう公算が出てきた転換線を回復できるか見定める局面。
148.51円前後で上昇中の21日移動平均線付近で底堅さを示し戻りを試す展開を想定するが、押し目が深くなっても一目・基準線148.04円も位置する148円前後では下げ渋ることが期待できる。

レジスタンス2  149.53(10/6高値)
レジスタンス1  148.93(10/9レンジ61.8%水準)
前日終値  148.51
サポート1  147.93(ピボット・サポート2)

<ユーロドル=転換線付近で下げ渋る底堅さ続くか注視>

ユーロドル=転換線付近で下げ渋る底堅さ続くか注視

各ラインの期間

 

下影極小陽線引け。
1.06ドル付近で低下中の21日移動平均線や一目均衡表・基準線1.0623ドルといった抵抗が上値に控えるなか1.0520ドルまで下振れが先行した。
しかし先週末に続き一目・転換線1.0533ドル割れ水準で下げ渋り転換線を回復。
いったん低下する見込みの同線付近で不安定な振れが予想されるが、引き続き下げ渋りが続くか注視する場面といえる。

レジスタンス1  1.0623(日足一目均衡表・基準線)
前日終値  1.0567
サポート1  1.0506(10/3-6上昇幅の61.8%押し)

<ユーロ円=支え万全といえず下押し不安ある>

ユーロ円=支え万全といえず下押し不安ある

各ラインの期間

 

陰線引け。
158円付近に位置する一目均衡表・雲の上限をこなすことができず156円台へ下押している。
一目均衡表・基準線156.56円や転換線156.47円がある156円半ばで下げ渋り、156.60円前後で上昇中の90日移動平均線を回復するようにやや戻した。
だが転換線は低下が先行する可能性があり、基準線もやがて頭打ちとなる見込み。
下支えが万全とはいえず、下押しの不安を抱えながらの推移が続くとみる。

レジスタンス1  157.64(ピボット・レジスタンス1)
前日終値  156.93
サポート1  156.09(10/5安値)

<豪ドル円=不安定ながら底堅さ維持へ>

豪ドル円=不安定ながら底堅さ維持へ

各ラインの期間

 

下影小陽線引け。
94.63円まで下押しが先行した。
しかし95円台を回復してNYの取引を終えている。
95.00円で重なる一目均衡表・基準線と転換線付近の底堅さを維持した。
今週後半にもいったん低下する見込みの転換線を追うような安定しない推移は続く可能性があるものの、横ばいが続く公算の基準線や、低下しても持ち直しが想定される転換線付近から大きく下押すことなく底堅さを維持できると予想する。

レジスタンス1  95.80(9/29安値)
前日終値  95.21
サポート1  94.63(10/9安値)

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ドル円、引き続き押し目買いが入りやすい(2023年10月10日)