本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):本日のバイデン米大統領のイスラエル訪問を控えて動きづらい展開か(2023年10月18日)

マーケットレポート

October 18, 2023

【前日の為替概況】ドル円、良好な米9月小売売上高を受けて148.84円から149.85円まで上昇

 

17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反発。
終値は149.81円と前営業日NY終値(149.51円)と比べて30銭程度のドル高水準だった。
9月米小売売上高が予想を大幅に上回る強い数字だったことが分かると、米長期金利の上昇とともにドル買いが先行。
3時前に一時149.85円と3日以来約2週間ぶりの高値を付けた。
10月米NAHB住宅市場指数が予想を下回ったこと伝わると、149.60円付近まで伸び悩む場面もあったが下押しは限定的だった。

なお、欧州の取引時間帯には「日銀は2024年度の物価見通しを従来の1.9%から2%以上へ上方修正する公算が大きい」との一部報道を受けて、一時148.84円まで売り込まれる場面があった。

ユーロドルは続伸。
終値は1.0577ドルと前営業日NY終値(1.0560ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。
良好な米小売統計や米金利上昇を受けて1.0538ドル付近まで売られたものの、下値は限定的だった。
アジア時間に付けた日通し安値1.0533ドルが目先サポートとして働いたほか、欧州株価の上昇に伴うリスク・オンのドル売りが出て一時1.0595ドルと日通し高値を更新した。
欧州時間発表の10月独ZEW景況感指数が予想を上回ったことで、ユーロ買いが入りやすい面もあった。

ただ、引けにかけては米長期金利の上昇に伴うドル買いが入ったため、若干伸び悩んだ。

ユーロ円も続伸。
終値は158.46円と前営業日NY終値(157.90円)と比べて56銭程度のユーロ高水準。
欧州株相場の上昇に伴うリスク・オンの円売りが優勢となり、1時過ぎに158.62円と本日高値を更新した。
ただ、米国株が失速すると若干伸び悩んだ。

【本日の東京為替見通し】本日のバイデン米大統領のイスラエル訪問を控えて動きづらい展開か

 

本日の東京外国為替市場のドル円は、バイデン米大統領がイスラエルを訪問する予定となっていることで、動きづらい展開が予想される。

ドル円が150円台に上昇する局面では、鈴木財務相「為替は場合によって適切な対応が求められる」や神田財務官「為替介入で過度の変動に対抗する」などの口先での円安牽制から、ドル売り・円買い介入へ踏み切る可能性に警戒しておきたい。

昨年10月は、12-13日のG20財務相・中央銀行総裁会議の後、21日と24日にドル売り・円買い介入が実施されており、今年も12-13日のG20会議の後に口先介入が行われていることで、要警戒となる。

また昨日は、30-31日の日銀金融政策決定会合での経済・物価情勢の展望(展望リポート)では、2023年度と24年度のコア消費者物価指数の前年度比上昇率の見通しが上方修正となる公算が大きい、と報じられたことで、日銀筋からの見解に注目しておきたい。

本日、バイデン米大統領は、イスラエルを訪れて、ネタニヤフ首相と会談する予定となっている。
パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスの壊滅を目指すイスラエルへの支持を打ち出し、ガザ住民への被害を最小限とするためにイスラエルに対して地上攻撃を回避するように要請すると思われる。

ハマスを支援するイランは、イスラエルが地上攻撃を始めた場合には参戦すると警告していることで、戦火は一気に拡大して第5次中東戦争が勃発するリスクが高まる。
1973年10月に勃発した第4次中東戦争では、第一次石油ショックを引き起こし、円建て資産のトリプル安現象(円安・株安・債券安)となり、原油価格は1バレル3ドル台から11ドル台まで上昇し、日本の消費者物価指数は24%台に急騰した。

すなわち、バイデン米大統領による地上攻撃回避の要請が聞き入れられず、イランの参戦を招いた場合、原油価格の上昇でトリプル安となり、ドル円は150円を超えて上昇することは必至となるため、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入で阻止できるのか否か、という局面を迎えることになる。

またバイデン米政権がイスラエルに支援を行うためには、米国議会での採決が必要だが、昨日の本会議で行われた下院議長選の第1回投票では、米共和党の保守強硬派、ジョーダン下院議員は必要な票を獲得できなかった。
投票では、ジョーダン氏は200票を獲得したものの、共和党議員20人が反対票を投じたことで、承認に必要な217票に届かなかった。
民主党は212人全員が同党のジェフリーズ院内総務に票を投じた。

下院議長が選出されない限り、議会でのイスラエル支援の採決は出来ず、つなぎ予算の期限である11月17日に向けて、米国政府機関の閉鎖や米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスによる米国債格下げ懸念が高まることになる。

11時に発表される7-9月期中国国内総生産(GDP)の予想は前期比+1.0%、前年同期比+4.4%、9月中国鉱工業生産の予想は前年比+4.3%、9月中国小売売上高の予想は、前年比+4.9%となっている。
予想を下回った場合は、リスク回避の地合いとなることで要注目となるが、米国が対中半導体制裁を強化することで、中国の景況感悪化懸念が高まりつつある。

【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間

<国内>
特になし

<海外>
○07:30 ◎ ブロック豪準備銀行(RBA)総裁、講演
○11:00 ☆ 7-9月期中国国内総生産(GDP、予想:前期比1.0%/前年同期比4.4%)
○11:00 ◎ 9月中国鉱工業生産(予想:前年比4.3%)
○11:00 ◎ 9月中国小売売上高(予想:前年比4.9%)
○15:00 ◎ 9月英消費者物価指数(CPI、予想:前月比0.5%/前年比6.6%)
○15:00 ◎ 9月英CPIコア指数(予想:前年比6.0%)
○15:00 ◇ 9月英小売物価指数(RPI、予想:前月比0.5%/前年比8.9%)
○17:00 ◎ 9月南アフリカCPI(予想:前月比0.6%/前年比5.3%)
○18:00 ☆ 9月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値(予想:前年比4.3%)
○18:00 ☆ 9月ユーロ圏HICPコア改定値(予想:前年比4.5%)
○18:00 ◇ 8月ユーロ圏建設支出
○20:00 ◇ MBA住宅ローン申請指数
○20:00 ◇ 8月南アフリカ小売売上高(予想:前年同月比▲1.0%)
○21:00 ◎ 8月ブラジル小売売上高(予想:前年同月比1.2%)
○21:15 ◇ 9月カナダ住宅着工件数(予想:24.00万件)
○21:30 ◎ 9月米住宅着工件数(予想:138.0万件、前月比7.5%)
     ◎    建設許可件数(予想:145.0万件、前月比▲5.9%)
○23:30 ◇ EIA週間在庫統計
○19日01:00 ◎ ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事、講演
○19日01:30 ◎ ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁、討議に参加
○19日02:00 ◎ ボウマンFRB理事、あいさつ
○19日02:00 ◎ バーキン米リッチモンド連銀総裁、講演
○19日03:00 ◎ 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
○19日04:15 ◎ ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁、講演
○19日05:00 ◎ 8月対米証券投資動向
○バイデン米大統領、イスラエル訪問

※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。

【前日までの要人発言】

17日05:40 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁
「FRBは利上げを終える可能性が高い」
「インフレは低下すると見ている」
「データに何らかの変化がなければ、FRBは金利を据え置くべき」

17日09:12 ブリンケン米国務長官
「バイデン米大統領は18日にイスラエルを訪問」
「大統領はイスラエルへの米国のコミットメントを再確認する」

17日09:34 豪準備銀行(RBA)議事要旨
「委員らはインフレ率が依然として目標を大幅に上回っており、しばらくはその状態が予想されると指摘」
「2022年5月以来の金融引き締め効果が完全にデータに表れるには時間がかかるだろう」
「0.25%の利上げも検討したが、金利を据え置くことが最も有力な選択肢であるとの認識で一致」
「経済指標や金融市場から金融政策スタンスの調整を必要とするほどの新たな情報は得られなかった」
「インフレが予想よりも持続することが判明した場合には、さらなる政策引き締めが必要となる可能性がある」
「さらなる金利引き上げが必要かどうかは、今後のデータと、それが経済見通しやリスク評価の進展にどのように変化するかに依存する」

18日00:02 バーキン米リッチモンド連銀総裁
「FRBには次の利上げに踏み切る前にデータを確認する時間がある」
「インフレの道筋はまだ明らかではないが、進展が見られる」
「賃金圧力は依然として残っているが、全体的には緩和されている」
「長期金利が上昇しており、それが引き締め状況となっている」
「我々は制限的な政策スタンスをとっていると確信」

18日01:13 格付け会社フィッチ・レーティングス
「イスラエルの格付け『A+』を引き下げる可能性」

18日06:25 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁
「インフレ率は依然として高すぎる」

※時間は日本時間

〔日足一目均衡表分析〕

<ドル円=転換線を支持に押し目買いスタンス>

ドル円=転換線を支持に押し目買いスタンス

各ラインの期間

 

陽線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けていることで三役好転の強い買いシグナルが点灯中。
2手連続陰線の後、抱き線で切り返して転換線を上回って引けており続伸の可能性が示唆されている。

本日は、転換線を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス2 151.95(2022/10/21高値)
レジスタンス1  150.16(10/3高値)
前日終値  149.81
サポート1  149.01(日足一目均衡表・転換線)
サポート2  148.59(日足一目均衡表・基準線)

<ユーロドル=10/16安値を支持に押し目買いスタンス>

ユーロドル=10/16安値を支持に押し目買いスタンス

各ラインの期間

 

陽線引け。
転換線は基準線を下回り、遅行スパンは実線を下回り、雲の下で引けており、三役逆転の強い売りシグナルが点灯中。
しかし、2手連続陽線で転換線を上回って引けており続伸の可能性が示唆されている。

本日は、転換線1.0562ドルを念頭に置き、16日の安値を支持に押し目買いスタンスで臨み、同水準を下抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1  1.0607(日足一目均衡表・基準線)
前日終値  1.0577
サポート1  1.0507(10/16安値)

<ユーロ円=転換線を支持に押し目買いスタンス>

ユーロ円=転換線を支持に押し目買いスタンス

各ラインの期間

 

陽線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けていることで、三役好転の強い買いシグナルが点灯した。
2手連続陽線で転換線を上回って引けており続伸の可能性が示唆されている。

本日は、転換線を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けたら手仕舞い。

レジスタンス1  159.76(8/30高値)
前日終値  158.46
サポート1  157.54(日足一目均衡表・転換線)

<豪ドル円=雲の上限を支持に押し目買いスタンス>

豪ドル円=雲の上限を支持に押し目買いスタンス

各ラインの期間

 

陽線引け。
転換線は基準線を下回っているものの、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けていることで、買いシグナルが優勢な展開となっている。
2手連続陽線で転換線を上回って引けており続伸の可能性が示唆されている。

本日は、雲の上限を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1  96.92(9/29高値)
前日終値  95.37
サポート1  94.32(日足一目均衡表・雲の上限)

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):本日のバイデン米大統領のイスラエル訪問を控えて動きづらい展開か(2023年10月18日)