本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):日米の政策決定会合控え神経質に、中東情勢はイランの動向が焦点(2023年10月30日)

マーケットレポート

October 30, 2023

【前日の為替概況】ドル円、一時149.46円まで反落 ユーロ円もリスクオフの円買い優勢

 

27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4営業日ぶりに反落。
終値は149.66円と前営業日NY終値(150.40円)と比べて74銭程度のドル安水準となった。
米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として重視している9月米個人消費支出(PCE)コア・デフレーターが前年比3.7%上昇と市場予想通りの結果となったことが伝わると、全般ドル売りが先行した。

イスラエル軍の報道官がパレスチナ自治区ガザへの地上作戦を「今夜拡大する」と表明すると、ダウ平均が一時450ドル超下落。
ナイト・セッションの日経平均先物も510円下落し、リスク・オフの円買いを促した。
3時30分過ぎには一時149.46円と日通し安値を付けた。

市場では「日銀が来週の金融政策決定会合で長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の再修正に動くのではないか」との見方も出ており、売りが出やすい面もあったようだ。

ユーロドルはほぼ横ばい。
終値は1.0565ドルと前営業日NY終値(1.0563ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。
米物価指標の結果が伝わると米インフレ鈍化が意識されて、全般ドル売りが先行。
一時1.0597ドルと日通し高値を付けた。
中東カタールの衛星放送局アルジャジーラが「カタールの仲介で、イスラエルとハマスは停戦協定の実現に向けて急速に交渉を進めている」と報じると、中東情勢への懸念が和らぎユーロ買い・ドル売りを誘った面もある。

ただ、節目の1.0600ドル手前では戻り売りなどが出たため上値は限定的だった。
イスラエル軍はガザでの地上作戦を拡大」との報道を受けて、ガザ停戦への期待がはく落したことも相場の重し。
3時前には1.0557ドル付近まで押し戻された。

ユーロ円は反落。
終値は158.13円と前営業日NY終値(158.86円)と比べて73銭程度のユーロ安水準。
中東情勢が一段と悪化するとの警戒感が高まり、ダウ平均や日経平均先物が軟調に推移すると、リスク・オフの円買いが優勢となった。
3時30分過ぎには一時157.89円と日通し安値を更新した。

【本日の東京為替見通し】日米の政策決定会合控え神経質に、中東情勢はイランの動向が焦点

 

本日のドル円も、為替介入には警戒しつつも149円から150円の間での気迷い相場が続きそうだ。
今週は31日に日銀政策決定会合による金融政策発表と植田日銀総裁の会見、1日に米連邦公開市場委員会(FOMC)が政策金利の発表、及びパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の会見がそれぞれ予定されていることで、ドル円は神経質な動きを繰り返すことになると予想する。

日銀が発表した9月の「基調的なインフレ率を捕捉するための指標」では、注目している「刈り込み平均値」は7・8月の3.3%から3.4%まで上昇。
また「加重平均値」は8月の1.8%を上回り、2001年1月以降で最大となる2.0%まで上昇した。
7月の日銀展望レポートでは、23年度のコアCPIの前年度上昇率は2.5%、24年度は1.9%だった。
市場では再び上方修正をするとの予測が高い。

ただし、展望レポートの上方修正はある程度市場は織り込んでいることで、注目は長短金利操作(イールドカーブコントロール=YCC)を修正するか否かになる。
仮にYCC修正が見送られた場合でも、昨年は日銀政策決定会合後に行われた当時の黒田日銀総裁の会見後に円安に市場が傾いたタイミングを見計らって、円買い介入を行っているため油断できない展開が続くだろう。

先週末に円が買い戻された背景として、イスラエル軍のガザ進行による戦火拡大とされている。
しかしながら、中東情勢の混迷から始まったリスク回避の動きで、市場を先導していたスイスフランの買いは一服。
対円では20日に付けた168.42円の過去最高値、対ユーロも同日に付けた0.9417フランのフランの年初来高値を更新後はフランがやや重くなっている。
先週末もフラン買いにはならず、市場の反応にずれがあることで、今週もニュースへの過剰な反応には注意したい。

もっとも、中東情勢が金融市場のメイントピックであることには変わらない。
イスラエルによる地上侵攻が本格化する中で警戒しなければならないのは、イランが参戦した場合だ。
週末のイスラエルの攻撃に対して、イランのライシ大統領は「超えてはならない一線を超えた」と発言。
イランが支援するヒスボラなどが独自に介入し、制御ができなくなる可能性が指摘された。
さらに戦火が広がり、パレスチナ支持の露・中とイスラエル支持の欧米との代理戦争まで発展した場合には、市場は素直に安全通貨(フランや円)買いに動くか。

【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間

<国内>
○未定 ◇ 10月月例経済報告
○日銀金融政策決定会合(1日目)

<海外>
○09:30 ◎ 9月豪小売売上高(予想:前月比0.3%)
○17:00 ◇ 10月スイスKOF景気先行指数(予想:95.0)
○17:00 ◎ シムカス・リトアニア中銀総裁、講演
○18:00 ☆ 7-9月期独国内総生産(GDP)速報値(季節調整済、予想:前期比▲0.2%/前年同期比▲0.7%)
○18:00 ☆ 7-9月期独GDP速報値(季節調整前、予想:前年同期比▲1.0%)
○18:30 ◇ 9月英消費者信用残高(予想:14億ポンド)
○18:30 ◇ 9月英マネーサプライM4
○19:00 ◎ 10月ユーロ圏経済信頼感指数(予想:93.0)
○19:00 ◎ 10月ユーロ圏消費者信頼感指数(確定値、予想:▲17.9)
○22:00 ◎ 10月独消費者物価指数(CPI)速報値(予想:前月比0.2%/前年比4.0%)
○欧州は29日から冬時間に移行済み

※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。

>本日発表予定のその他の経済指標についてはこちら

【前日までの要人発言】

27日08:46 鈴木財務相
「為替は安定的に推移することが重要」
「過度な変動は望ましくない」
「為替相場の動向や介入についてはコメントを控える」
「強い緊張感をもって万全の対応を行う」

27日16:19 ミュラー・エストニア中銀総裁
「金利がいつまでピークにとどまるかは経済が決める」
「ユーロ圏は停滞状態にあるが、深刻な経済危機ではない」

27日17:08 バスレ・スロベニア中銀総裁
「金利水準はインフレを抑制する」
「ユーロ圏のインフレ率はさらに鈍化する見通し」

28日02:29 イスラエル軍報道官
「今夜地上軍が作戦を拡大」

※時間は日本時間

>本日の要人発言をリアルタイムで確認するならこちら

〔日足一目均衡表分析〕

<ドル円=16日以来の終値水準、調整幅を見極める展開か>

ドル円=16日以来の終値水準、調整幅を見極める展開か

各ラインの期間

 

陰線引け。
150円台で頭を抑えられ、149円後半の日足一目・転換線を割り込んで下げ幅を広げた。
149円半ばの21日移動平均線を下回ったところで売りが一服。

三役好転は継続しているが、16日以来の低い終値水準であり、下向き調整幅を見極める展開か。
150.05円まで上昇した転換線を目先の上値めどとし、149円前半の基準線まで下押しは念頭に入れておきたい。

レジスタンス1  150.41(10/27高値)
前日終値  149.66
サポート1  149.11(日足一目均衡表・基準線)
サポート2  148.17(10/10安値)

>ドル円のリアルタイムチャートはこちら

<ユーロドル=24日陰線の影響残る、転換線まで売り目線>

ユーロドル=24日陰線の影響残る、転換線まで売り目線

各ラインの期間

 

極小陽線引け。
26日安値の手前では下げ渋るも1.06ドルには届かず、1.0571ドルの一目・基準線を挟み上下。
ロウソク足の実体は2日連続で狭く、戻りの限定さは24日陰線の影響が残っていることを示唆している。

本日は1.0609ドルで横ばいの転換線まで売り目線で臨みたい。
同線をしっかりと超えてくるようならば、24日高値の1.06ドル後半から1.07ドル前半の雲の下限が意識される。

レジスタンス1  1.0609(日足一目均衡表・転換線)
前日終値  1.0565
サポート1  1.0483(10/6安値)

>ユーロドルのリアルタイムチャートはこちら

<ユーロ円=雲の上限を念頭に置いた取引に>

ユーロ円=雲の上限を念頭に置いた取引に

各ラインの期間

 

陰線引け。
158.90円台の25・26日高値に届かず反落し、158円割れまで下げ幅を広げた。
ただ、157円後半の日足一目・雲の上限を僅かに割り込んだところで下落は一服。

8月末と先週の高値水準でダブルトップを形成しつつある。
本日は雲の上限が位置する157.91円付近を念頭に置いた取引に。
雲の中にしっかり入り込むと、18・19日に支えられた157.69円や157.40円台には90日移動平均線が控えているが、157円前半の基準線辺りまでの下押しは見込んでおきたい。

レジスタンス1  158.94(10/25高値)
前日終値  158.13
サポート1  157.19(日足一目均衡表・基準線)

>ユーロ円のリアルタイムチャートはこちら

<豪ドル円=複数の主要線を睨みながら方向感探る>

豪ドル円=複数の主要線を睨みながら方向感探る

各ラインの期間

 

陰線引け。
95円前半で前日高値を上回るも失速し、94円後半まで反落して終えた。
日足一目・雲を割り込んだところで下げ渋り、引け水準は僅かに雲を上回った。

本日は94円後半から95円付近に位置する主要線を睨みながら方向感を探る展開か。
日足一目均衡表では雲の上限が94.79円、基準線は95.00円、転換線が95.07円。
移動平均線では90日線が94.73円、21日線は94.91円に控えている。

レジスタンス1  95.37(10/27高値)
前日終値  94.80
サポート1  94.25(10/26安値)

>豪ドル円のリアルタイムチャートはこちら

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):日米の政策決定会合控え神経質に、中東情勢はイランの動向が焦点(2023年10月30日)