本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):32年ぶりの円安水準に接近、スタンバイ状態の介入に要警戒(2023年11月13日)

マーケットレポート

November 13, 2023

【前日の為替概況】ドル円、5日続伸|日米金融政策の違いを手掛かりにした買いの流れ続く

 

10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は5日続伸。
終値は151.52円と前営業日NY終値(151.35円)と比べて17銭程度のドル高水準となった。
前日のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言を受けて、米金融引き締めの長期化観測が改めて意識されるなか、この日も日米金融政策の方向性の違いを手掛かりにした買いの流れが続いた。
年初来の高値圏で推移している影響から政府・日銀による介入警戒感もあり、週末を控えた持ち高調整売りなども入ったが、下値の堅さを確認すると徐々に円売り・ドル買いが優勢に。
米ミシガン大学が発表した11月の消費者期待インフレ率が1年先・5年先とも市場予想を上回り、米10年債利回りが低下幅を縮小したことなども支えに一時151.60円まで本日高値を更新した。

なお、取引時間の終盤には米格付け会社ムーディーズが米国の格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に引き下げたと伝わった

ユーロドルは反発。
終値は1.0686ドルと前営業日NY終値(1.0668ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。
欧州時間は独長期金利の上昇を受けた買いが進み、23時前には一時1.0693ドルまで本日高値を更新。
その後は米長期金利の低下幅縮小などで1.0660ドル台まで伸び悩む場面もあったが、引けにかけては米国株高を背景にしたリスクオンの買いが入り、再び下値を切り上げた。
もっとも、この日は総じて値動きが鈍く、1.06ドル台後半でのレンジ内推移に終始した。

ユーロ円は反発。
終値は161.93円と前営業日NY終値(161.46円)と比べて47銭程度のユーロ高水準だった。
ドル円の上昇や米株高などを手掛かりにした円売り・ユーロ買いが進み、2008年8月以来の高値となる161.95円まで値を上げた。

【本日の東京為替見通し】32年ぶりの円安水準に接近、スタンバイ状態の介入に要警戒

 

本日のドル円は、引き続き本邦当局者への円買い介入への警戒感から、上値は限定的になるか
また、先週末NY引け間際に格付け会社ムーディーズ社による米国の信用格付け見通しの引き下げ(安定的からネガティブ)となったことを、市場がどのように判断するかにも注目が集まる

先月末の10月31日にドル円は151.72円まで上昇。
昨年10月21日につけた32年超振りとなる水準151.95円に接近した。
その日に登庁した神田財務官は介入について「スタンバイ状態」と発言した。
その後は円安が止まったというよりも、米金利低下によりドル高の流れが反転したことで、ドル円は昨年高値を超えることを回避することができた。
しかしながら、ユーロ円やアジア通貨に対しても円安が十年超、数十年以来の水準まで進んできていること。
また、円買い介入はボラティリティーを抑制するためとされているが、ボリンジャーバンド+2σ付近とされている水準が現時点では151.80円台に位置することなどで、さらに円安に市場が動いた場合には本邦当局者が円安阻止に動く可能性はあるだろう。

また、ムーディーズ社による米債の見通し引き下げだが、発表された時間帯がNYの引け近辺だったことを考えると、この発表に対して市場はまだ反応していないといえる。
週末に米議会下院のジョンソン議長(共和党)が新たなつなぎ予算案を提示したが、大統領報道官は「この提案は共和党にとってのさらなる混乱と政府閉鎖リスクの種になる」と発言している。
17日に期限を迎えるまでにつなぎ予算案が可決されなければ、連邦政府機関の閉鎖が現実味となり、ドルの重しになりそうだ。

なお、本日は本邦から10月企業物価指数以外は、アジア時間には主だった経済指標などの発表予定はない。

【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間

<国内>
○08:50 ◇ 10月企業物価指数(予想:前月比横ばい/前年比0.9%)

<海外>
○16:00 ◇ 9月トルコ経常収支(予想:13.7億ドルの黒字)
○17:15 ◎ デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁、講演
○20:55 ◎ ブリーデン英中銀(BOE)副総裁、講演
○21:00 ◎ 10月インド消費者物価指数(CPI、予想:前年比4.80%)
○14日01:05 ◎ マン英中銀金融政策委員会(MPC)委員、講演
○14日04:00 ◎ 10月米月次財政収支(予想:300億ドルの赤字)
○シンガポール(ディーパバリの振替休日)、カナダ(リメンバランス・デー)、休場

※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。▲はマイナス。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。

>本日発表予定のその他の経済指標についてはこちら

【前日までの要人発言】

10日09:30 豪準備銀行(RBA)四半期金融政策報告
「政策金利のピークは4.5%程度と予想」
「インフレは予想したよりも弾力的」
「理事会の優先事項はインフレを目標水準に戻すこと」
「11月会合、金利据え置きも検討したが引き上げがインフレ対応に必要と判断」
「2024年6月までの1年間の消費者物価指数(CPI)トリム平均は4%上昇を見込む」
「インフレが長期間高水準にとどまるリスクは増大した」
「さらなる引き締めが必要かはデータとリスクのバランス次第」

10日21:38 ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁
「現行の金利水準が長く続けば、インフレ率を目標に戻すことに貢献するだろう」

10日23:05 ボスティック米アトランタ連銀総裁
「インフレ率は高過ぎる」
「インフレに関してはやるべきことがまだ残っている」

※時間は日本時間

>本日の要人発言をリアルタイムで確認するならこちら

〔日足一目均衡表分析〕

<ドル円=高値圏で足踏み>

ドル円=高値圏で足踏み

各ラインの期間

 

小陽線引け。
10月31日につけた年初来高値151.72円を前にした足踏みが続いている。

底堅さは維持しているものの、151.14円前後で推移する5日移動平均線を割り込むような調整場面も想定しておきたい。
しかし、下押しが深めになっても、150円台から151円台への切り上がりが予想される一目均衡表・転換線がやがて支えになり、高値圏を維持できるとみる。

レジスタンス2  152.75(10/26-30下落幅の倍返し)
レジスタンス1  151.95(2022/10/21高値=2022年高値)
前日終値  151.52
サポート1  150.77(11/9安値)

>ドル円のリアルタイムチャートはこちら

<ユーロドル=転換線が下振れを防ぎそう>

ユーロドル=転換線が下振れを防ぎそう

各ラインの期間

 

小陽線引け。
一目均衡表・雲の中でのじり安の流れが落ち着き始めてきた。
まだ重い動きが続くかもしれないが、現水準1.0637ドルからの切り上がりが予想される一目均衡表・転換線が下振れを防ぎそう。
雲の下抜けは当面回避できるだろう。

レジスタンス1  1.0756(11/6高値)
前日終値  1.0686
サポート1  1.0637(日足一目均衡表・転換線)

>ユーロドルのリアルタイムチャートはこちら

<ユーロ円=5日線の上昇ともなう堅調な推移>

ユーロ円=5日線の上昇ともなう堅調な推移

各ラインの期間

 

陽線引け。
一時161.95円と、2008年以来の162円台回復目前まで上昇した。
高値圏で警戒感もあるが、目先のすう勢を示す5日移動平均線の上昇をともなう堅調な流れは続きそう。
ここ最近の値動きに対する倍返しやN計算値など目先のポイントをこなしつつ上値を追う展開を予想する。

レジスタンス1  162.63(10/31-11/1下落幅の倍返し)
前日終値  161.93
サポート1  161.36(11/10安値)

>ユーロ円のリアルタイムチャートはこちら

<豪ドル円=目先の底堅さを示す足型形成>

豪ドル円=目先の底堅さを示す足型形成

各ラインの期間

 

下影極小陽線引け。
96円割れを目前に下げ渋り、長めの下ひげをともなうローソク足を形成している。
目先の底堅さを示す足型となった。
現水準96.60円からの切り上がりが見込まれる一目均衡表・転換線に沿った戻りを期待したいところ。
ただ、水準を切り上げきれないと、頭打ちが予想される転換線とともに相場も失速しかねない点には注意したい。

レジスタンス1  97.01(11/9高値)
前日終値  96.38
サポート1  95.82(日足一目均衡表・基準線)

>豪ドル円のリアルタイムチャートはこちら

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):32年ぶりの円安水準に接近、スタンバイ状態の介入に要警戒(2023年11月13日)