November 17, 2023
【前日の為替概況】ドル円、反落 複数経済指標が予想より弱く米長期金利低下
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。
終値は150.73円と前営業日NY終値(151.36円)と比べて63銭程度のドル安水準となった。
前週分の米新規失業保険申請件数や10月米輸入物価指数、11月米NAHB住宅市場指数が予想より弱い内容だったことが分かると米長期金利の低下とともに全般ドル売りが先行。
0時30分過ぎに一時150.29円と日通し安値を更新した。
ただ、前日の安値150.06円がサポートとして働くと150.77円付近まで下げ渋った。
米長期金利が低下幅を縮めたことも相場を下支えした。
ユーロドルは小反発。
終値は1.0852ドルと前営業日NY終値(1.0848ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。
低調な米経済指標が相次いだことでユーロ買い・ドル売りが優勢になると、一時1.0896ドルと8月31日以来の高値を付けたものの、節目の1.0900ドルを上抜けることは出来なかった。
ユーロ円の下落につれたユーロ売り・ドル買いも出て、6時前には1.0845ドル付近まで押し戻された。
なお、メスター米クリーブランド連銀総裁は「さらなる利上げが必要かどうかは経済状況次第」と述べたほか、クック米連邦準備理事会(FRB)理事は「ソフトランディングは可能だと信じている」「リスクには両面性がある。バランスを取る必要」などと語った。
ユーロ円は5営業日ぶりに反落。
終値は163.57円と前営業日NY終値(164.20円)と比べて63銭程度のユーロ安水準。
欧州市場序盤に一時164.30円と2008年8月以来の高値を更新したものの、NY市場に入ると下落した。
足もとで相場上昇が続いたあとだけに利益確定目的の売りが出たほか、米国株相場の失速を受けてロングポジションを手仕舞う動きが進んだ。
1時30分過ぎには一時163.26円と日通し安値を更新した。
資源国のクロス円も軟調だった。
WTI原油先物価格が一時6%近く急落すると産油国通貨とされるカナダドルなどに売りが集まった。
カナダドル円は一時109.29円まで値を下げたほか、豪ドル円は97.24円、NZドル円は89.86円、南アフリカランド円は8.17円まで売られた。
【本日の東京為替見通し】クロス円の買いは一服、レンジ取引予想も円安地合いは変わらずか
本日のドル円はレンジ内での取引になりそうだが、底堅い動きは変わらないか。
昨日は、連日10年前後振り(スイスフランは史上最高値)を更新し続けたクロス円の上昇が一服し、アジア時間からオセアニア通貨売り・円買いの動きが入り、クロス円主導のもと円の買い戻しが優勢となった。
また、一部では外債の利金の円転も出ていたとの話もあった。
このような動きが再び本日も見受けられるかに注目したい。
今週発表された複数のインフレ指標が市場予想を下回ったことにより、米連邦準備理事会(FRB)による利上げ打ち止め感が台頭し、ドルの上値が抑えられている。
もっとも、昨日メスター米クリーブランド連銀総裁が「インフレを克服したと言えるには、より多くのエビデンスが必要」と発言するなど、依然としてFRB内でもインフレへの勝利宣言には慎重な姿勢が見られる。
なお、タカ派のメスター総裁は来年の米連邦公開市場委員会(FOMC)の投票メンバーになることで、同総裁の発言は今後も要注目となる。
また、今週発表された本邦の7-9月期の国内総生産(GDP)が大幅に下振れ、内閣支持率が21.3%、自民党支持率が19.1%(いずれも時事通信社調査)まで低下したことで、国民の支持を得られない金融引き締めを政府与党はけん制する可能性がある。
円金利が急騰することがなければ、円買いにもなりにくいか。
本日はこの後には本邦やアジア・オセアニア国から主だった経済指標の発表予定はない。
連日東京仲値以後は急速に商いが低下し、動きが鈍くなっているが、サプライズなどがない場合は本日も同様な動きになりそうだ。
なお、米国入り後は複数の住宅関連指標が発表される。
通常は反応が限定的な指標ではあるが、グールズビー米シカゴ連銀総裁が「インフレ改善の鍵は住宅」と発言しているように、住宅指標が今後はさらに注目される可能性は高そうだ。
【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間
<国内>
特になし
<海外>
○16:00 ◎ 10月英小売売上高(自動車燃料含む、予想:前月比0.3%/前年比▲1.5%)
○16:00 ◎ 10月英小売売上高(自動車燃料除く、予想:前月比0.4%/前年比▲1.5%)
○16:30 ◇ 7-9月期スイス鉱工業生産
○17:00 ◎ ビルロワドガロー仏中銀総裁、講演
○17:30 ◎ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、講演
○18:00 ◇ 9月ユーロ圏経常収支(季節調整済)
○18:00 ◎ ホルツマン・オーストリア中銀総裁、講演
○18:15 ◎ ブイチッチ・クロアチア中銀総裁、講演
○19:00 ☆ 10月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値(予想:前年比2.9%)
○19:00 ☆ 10月ユーロ圏HICPコア改定値(予想:前年比4.2%)
○22:00 ◎ ナーゲル独連銀総裁、講演
○22:10 ◎ ラムスデン英中銀(BOE)副総裁、講演
○22:15 ◎ ウンシュ・ベルギー中銀総裁、グリーン英中銀金融政策委員会(MPC)委員、講演
○22:30 ◇ 9月対カナダ証券投資
○22:30 ◇ 10月カナダ鉱工業製品価格(予想:前月比横ばい)
○22:30 ◇ 10月カナダ原料価格指数
○22:30 ◎ 10月米住宅着工件数(予想:135.0万件、前月比▲0.6%)
◎ 建設許可件数(予想:145.0万件、前月比▲1.4%)
○22:45 ◎ コリンズ米ボストン連銀総裁、あいさつ
○22:45 ◎ バー米連邦準備理事会(FRB)副議長、講演
○23:30 ◎ デイリー米サンフランシスコ連銀総裁、講演
○23:45 ◎ グールズビー米シカゴ連銀総裁、講演
○24:00 ◎ チポローネ欧州中央銀行(ECB)専務理事、講演
※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。▲はマイナス。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。
【前日までの要人発言】
16日10:41 バイデン米大統領
「米国は一つの中国政策を維持すると強調した」
「台湾海峡の平和と安全の重要性を強調した」
「習近平・中国国家主席とは建設的で生産的な協議が行われ、一定の重要な進展があった」
16日16:42 トルコ中央銀行(TCMB)
「実体経済部門は、金利の上昇に対応可能」
「イールドカーブの正常化は継続する見通し」
16日18:41 グリーン英中銀金融政策委員会(MPC)委員
「最新のインフレデータは良いニュース」
「英国の労働市場データは良好」
「英国の賃金上昇率は依然として信じられないほど高い」
「次回の金融政策を決定する前に、英国経済がどの程度持ちこたえているかを確認する必要がある」
「低い生産性と高い賃金上昇率では、インフレ目標の達成は難しい」
「問題はBOEの方針が十分に制限的かどうか」
「制限的な政策を長く続ける必要があるかもしれない」
「世界の市場は、中央銀行がいつまで制限的な政策を続ける必要があるのか把握していない」
16日18:59 センテノ・ポルトガル中銀総裁
「政策金利はいずれ下がる」
「政策金利がゼロに戻ることは望ましくない」
16日22:52 メスター米クリーブランド連銀総裁
「さらなる利上げが必要かどうかは経済状況次第」
17日03:39
「成長率はトレンドを下回って鈍化すると予想」
「私の予測ではリセッション(景気後退)はない」
「現在、政策に関しては非常に良い状況にある」
「重要なのはどの程度の期間、制限的なスタンスを維持するか、場合によってはそれ以上の金利を維持するかである」
「追加利上げがまだ必要かどうかは決めていない」
17日00:51 ラムスデン英中銀(BOE)副総裁
「金融政策は長期間、制限的となるだろう」
「中立金利に対する市場の認識は高まっている」
「企業は高止まりする金利に適応する必要がある」
17日02:14 クック米連邦準備理事会(FRB)理事
「ソフトランディングは可能だと信じている」
「リスクには両面性がある。政策を十分に引き締めないリスクと過剰に政策を強化するリスクのバランスを取る必要」
「労働力の需要と供給のバランスが改善されつつある」
※時間は日本時間
〔日足一目均衡表分析〕
<ドル円=14日の大陰線の下落幅を回復できずに失速>
下影陰線引け。
14日に形成した大陰線の下落幅を回復できないまま失速した。
150.93円へ上昇した一目均衡表・転換線は、現状からすれば明日150.99円へ小幅に切り上がったところで頭打ちとなる公算。
上値を伸ばしきれないまま相場が軟化したことで転換線は151円台回復を実現できない見込み。
同線に引っ張られて反発する展開を描きにくくなってきた。
転換線と基準線150.36円に挟まれたレンジ中心の上下に終始しやすいとみる。
レジスタンス1 151.43(11/16高値)
前日終値 150.73
サポート1 150.06(11/15安値)
サポート2 149.25(11/6安値)
<ユーロドル=重さ示唆する足型形成>
上影極小陽線引け。
1.08ドル付近で推移する200日移動平均線などのサポートを下値に控えるなか1.0896ドルまで上値を試す展開が先行した。
しかし1.08ドル半ばへ押し戻され、長い上ひげをともなうローソク足を形成。
重さを示唆する足型で、相場の強弱の分岐点とされる200日線を試すような調整も視野に入れつつ臨む展開か。
レジスタンス1 1.0896(11/16高値)
前日終値 1.0852
サポート1 1.0805(200日移動平均線)
<ユーロ円=5日線付近の攻防>
下影陰線引け。
164.30円まで2008年8月以来の高値を更新したものの失速。
一時163.26円まで下値を探る動きとなった。
163.44円前後で推移する5日移動平均線付近の攻防となっている。
上昇中の同線付近から折り返し再び上値を試す展開を予想。
下抜けても、一目均衡表・転換線162.37円を支えに、切り上がりが見込まれる同線とともに戻すことが期待できる。
レジスタンス1 164.30(11/16高値=年初来高値)
前日終値 163.57
サポート1 163.07(11/15安値)
<豪ドル円=転換線を支えに底堅さ示すと予想>
下影大陰線引け。
98.62円まで年初来高値を更新後、大幅安となった。
一目均衡表・転換線97.33円を割り込む97.24円まで下振れた。
転換線を回復してNYを引けており、同線近辺の攻防局面。
緩やかな切り上がりが想定される転換線を支えに底堅さを示すと予想する。
レジスタンス1 97.93(11/16レンジ半値水準)
前日終値 97.53
サポート1 96.98(ピボット・サポート1)
Provided by
DZH Finacial Research
「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。
豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。