January 15, 2024
【前日の為替概況】ドル円、米12月PPIの伸び率鈍化で145.57円から144.36円まで下落
12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。
終値は144.88円と前営業日NY終値(145.29円)と比べて41銭程度のドル安水準となった。
米10年債利回りが4.00%台まで上昇すると全般ドル買いが先行し、22時30分前に一時145.57円と日通し高値を付けたものの、すぐに失速した。
米労働省が発表した12月米卸売物価指数(PPI)が予想を下回ると、前日の12月米消費者物価指数(CPI)発表後に高まったインフレ警戒感が後退し、米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ観測が再燃。
米長期金利の低下とともにドル売りが優勢となり、0時30分前に一時144.36円と日通し安値を更新した。
米10年債利回りも一時3.91%台まで低下した。
ただ、10日の安値144.32円が目先サポートとして働くと下げ渋った。
米10年債利回りが3.97%台まで低下幅を縮めたことも相場を下支えした。
ユーロドルは下落。
終値は1.0951ドルと前営業日NY終値(1.0972ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。
22時過ぎに一時1.0936ドルと日通し安値を付けたものの、前日の安値1.0930ドルが目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。
米PPIの下振れを受けて全般ドル売りが強まると、0時過ぎに一時1.0987ドルと日通し高値を付けた。
ただ、3時前には1.0947ドル付近まで下押しした。
NY市場では米長期金利の動向に左右されて、方向感に乏しい展開となった。
ユーロ円は続落。
終値は158.66円と前営業日NY終値(159.41円)と比べて75銭程度のユーロ安水準。
22時30分前に一時159.30円付近まで値を上げたものの、低調な米インフレ指標をきっかけにドル円が下落するとユーロ円にも売りが波及。
23時30分前に一時158.55円と本日安値を更新した。
代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインは大幅安となった。
ビットコインの現物に投資する上場投資信託(ETF)が上場した前日には、対ドルで一時4万9021ドル前後と2021年12月以来の高値を付け、対円では714万円台と21年11月以来の高値を更新していた。
ただ、本日は「材料出尽くし」として利食い売りなどが優勢に。
対ドルでは一時4万3179ドル前後、対円では626万円台まで値を下げた。
【本日の東京為替見通し】ドル円、3月米FOMCでの利下げ開始確率上昇で軟調推移か
本日の東京外国為替市場のドル円は、NY市場がキング牧師誕生日で休場のため閑散な取引が予想される中、3月米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ開始確率が上昇していることで軟調な展開が予想される。
ドル円は、昨年11月13日の高値151.91円から12月28日の安値140.25円まで11.66円下落した後、先週は146.41円まで上昇して、半値戻しの146.08円を上回ったものの、現状は144円台に反落している。
すなわち、「半値戻しは全値戻し」を意識しながら相場に臨んでいきたい。
12日に発表された米12月卸売物価指数(PPI)は、前月比は3カ月連続の低下となる-0.1%、前年比では+1.0%と発表され、生産者レベルでのインフレ圧力緩和が示された。
米連邦準備理事会(FRB)は、個人消費支出(PCE)価格指数をインフレ目標の基準にしている。
PPIとPCEは、特定の医療分野やポートフォリオ管理など、いくつかのカテゴリーが共通であることで、26日に発表される昨年12月のPCE価格指数も伸び率鈍化が示される可能性が高まっている。
昨年11月のPCE価格指数は前年比+2.6%と発表されており、10月の同比+3.0%から低下してFRBのインフレ目標2%に接近していた。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、3月19-20日のFOMCでの0.25%の利下げ確率は75%台まで上昇し、据え置き確率は21%程度まで低下している。
米国の昨年12月のインフレ指標は以下の通りとなっている。
- ・CPI:前年比+3.4%
- ・コアCPI:前年比+3.9%
- ・スーパーコアCPI:前年比+4.09%
- ・PPI:前年比+1.0%
- ・コアPPI:前年比+1.8%
- ・ISM製造業「価格」指数:45.2
- ・ISM非製造業「価格」指数:57.4
- ・ミシガン大学調査の1年先インフレ期待:3.1%
- ・ニューヨーク連銀調査の1年先のインフレ期待:3.0%
【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間
<国内>
○08:50 ◇ 12月マネーストックM2
<海外>
○16:00 ◇ 12月独卸売物価指数(WPI)
○16:00 ◎ 12月スウェーデン消費者物価指数(CPI、予想:前月比0.6%/前年比4.3%)
コア指数(予想:前月比0.4%/前年比2.2%)
○19:00 ◎ 11月ユーロ圏鉱工業生産(予想:前月比▲0.3%/前年比▲5.9%)
○19:00 ◇ 11月ユーロ圏貿易収支
○22:30 ◇ 11月カナダ卸売売上高(予想:前月比0.8%)
○22:30 ◇ 11月カナダ製造業出荷(予想:前月比1.0%)
○23:15 ◎ ホルツマン・オーストリア中銀総裁、講演
○世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議、19日まで)
○米国(キング牧師誕生日)、休場
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。
【前日までの要人発言】
12日 05:22 グールズビー米シカゴ連銀総裁
「利下げ前にさらなるデータを確認する必要がある」
※時間は日本時間
〔日足一目均衡表分析〕
<ドル円=144円前半まで上昇の転換線を支持に押し目買い>
陰線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を下回り、雲の下で引けていることで、売りシグナルが優勢な展開となっている。
しかし、2手連続陰線でも転換線を上回って引けており、反発の可能性が示唆されている。
本日は144.10円台まで水準を上げてきた転換線を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。
レジスタンス2 146.41(1/11高値)
レジスタンス1 145.96(日足一目均衡表・雲の下限)
前日終値 144.88
サポート1 144.14(日足一目均衡表・転換線)
サポート2 143.42(日足一目均衡表・基準線)
<ユーロドル=転換線を念頭、雲の上限を支持に押し目買い>
陰線引け。
転換線は基準線を下回ったものの、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けていることで買いシグナルが優勢な展開となっている。
2手連続陰線でも転換線を上回っては引けており、反発の可能性が示唆されている。
本日は1.0938ドルまで水準を落とした転換線を念頭に置き、雲の上限を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。
レジスタンス1 1.1046(1/2高値)
前日終値 1.0951
サポート1 1.0854(日足一目均衡表・雲の上限)
<ユーロ円=一目・雲を意識、転換線を支持に押し目買い>
陰線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の中で推移しているものの、買いシグナルが優勢な展開となっている。
2手連続陰線でも転換線を上回って引けており、反発の可能性が示唆されている。
本日は雲(下限158.43円・上限158.77円)
を念頭に置き、転換線を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。
レジスタンス1 159.65(1/12高値)
前日終値 158.66
サポート1 157.72(日足一目均衡表・転換線)
<豪ドル円=上向きの基準線を支持に押し目買いスタンス>
陰線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けていることで、三役好転の強い買いシグナルが点灯している。
2手連続陰線でも転換線を上回って引けており、反発の可能性が示唆されている。
本日は96.84円の転換線を念頭に置き、上向きの基準線を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。
レジスタンス1 97.80(1/11高値)
前日終値 96.91
サポート1 95.99(日足一目均衡表・基準線)
Provided by
DZH Finacial Research
「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。
豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。