ホーム » マーケットニュース » 本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ドル円、昨年11月以来の151円台を意識 日米金利差が拡大(2024年2月14日)

本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ドル円、昨年11月以来の151円台を意識 日米金利差が拡大(2024年2月14日)

マーケットレポート

February 14, 2024

【前日の為替概況】ドル円、続伸 CPI予想より強く米長期金利上昇

13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。
終値は150.80円と前営業日NY終値(149.35円)と比べて1円45銭程度のドル高水準だった。
米労働省が発表した1月米消費者物価指数(CPI)が予想より強い内容だったことが分かると、米長期金利の上昇とともにドル買いが優勢となった。
5時前には一時150.89円と昨年11月16日以来の高値を更新した。
なお、米長期金利の指標となる米10年債利回りは一時4.3261%前後と昨年12月1日以来の高水準を付けた。
市場関係者からは「CPIコア指数が8カ月ぶりの大幅上昇となり、根強いインフレを示唆した」「米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めが想定より続き、利下げ時期が後ずれするとの見方が広がった」との声が聞かれた。

ユーロドルは続落。
終値は1.0709ドルと前営業日NY終値(1.0772ドル)と比べて0.0063ドル程度のユーロ安水準となった。
22時30分前に一時1.0795ドルと日通し高値を付けたものの、米CPIの上振れをきっかけに米早期利下げ観測が後退すると、全般ドル買いが活発化。
サポートとして意識されていた5・6日の安値1.0723ドルを下抜けて一時1.0701ドルと昨年11月14日以来の安値を付けた。

ただ、売り一巡後は1.07ドル台前半で下げ渋った。
1.0700ドルに観測されている買いオーダーや、同水準に設定されているオプション絡みの買いが相場を下支えした。

レーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼チーフ・エコノミストはこの日、「次の一手は利下げだが、タイミングはデータ次第」などと述べたが、相場の反応は限られた。

ユーロ円は反発。
終値は161.48円と前営業日NY終値(160.88円)と比べて60銭程度のユーロ高水準。
ユーロドルの下落につれた売りが出た半面、ドル円の上昇につれた買いが入り一時161.63円と日通し高値を更新した。

【本日の東京為替見通し】ドル円、昨年11月以来の151円台を意識 日米金利差が拡大

本日の東京為替市場では、日米金利差の拡大を背景にドル円は昨年11月以来の151円台を意識しながらの取引が見込まれる
一方でクロス円は、米金利上昇を嫌気して軟調なまま終えたNY株式市場の流れをアジア株も引き継ぐようであれば、リスクに敏感なオセアニア通貨を中心に上値重い展開となるかもしれない。

昨日発表された1月米CPIは前月比/前年比ともに市場予想より強い結果となった。
前年比総合は3.1%と前回値よりは伸び率は低かったものの、同コアは3.9%と前回12月分に並んだ。
インフレ鈍化基調が止んだことを受け、米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ観測が後退。
米10年債利回りも4.31%台と前営業日比で約13ベーシスポイント(bp)上昇している。
時間外の同債利回りは調整が入るかもしれないが、あくまで「調整の範囲内」に留まることになりそうだ。

CMEのFF金利先物レートから米連邦公開市場委員会(FOMC)の変更確率が示されるFedWatchでは、3月会合は据え置きがほぼ確定、4/31-5/1会合も据え置き織り込み度が65%と1週間前から30%以上も拡大した。
現状、25bpの米利下げ開始は6月会合からと市場は見ているが、それでも1週間前までわずかだった同会合における据え置き織り込み度が3割弱まで高まってきた。
一方、先週の内田・日銀副総裁がハト派な見解を示して以降、日本のマイナス金利解除は後ずれするとの見方が広がっている。
また、春闘で賃上げ圧力の高まりが確認されて政策修正が行われたとしても、本邦長期金利の上昇幅は米国ほどではないのは確か。
日米金利差は拡大したままであれば、ドル円の売り圧力は高まりづらいだろう。

なお、日本では新しい少額投資非課税制度(NISA)が始まって1カ月以上が過ぎた。
1月の流入額は1.8兆円を超え、その多くは投信に向かっているもよう。
日経新聞がまとめた新NISAの投信購入ランキング(1月分)では、1位は世界株、2位から6位までが米国株だった。
このまま個人の外物投資が続くようであれば、円売り需要はまだ続くことになりそうだ。

【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間

<国内>
特になし

<海外>
○16:00 ◎ 1月英消費者物価指数(CPI、予想:前月比▲0.3%/前年比4.2%)
○16:00 ◎ 1月英CPIコア指数(予想:前年比5.2%)
○16:00 ◇ 1月英小売物価指数(RPI、予想:前月比▲0.1%/前年比5.1%)
○16:00 ◎ 10-12月期ノルウェー国内総生産(GDP)
○17:00 ◎ ブイチッチ・クロアチア中銀総裁、講演
○17:30 ◎ デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁、講演
○19:00 ☆ 10-12月期ユーロ圏域内総生産(GDP)改定値(予想:前期比横ばい/前年比0.1%)
○19:00 ◎ 12月ユーロ圏鉱工業生産(予想:前月比▲0.2%/前年比▲4.1%)
○20:00 ◇ 12月南アフリカ小売売上高(予想:前年同月比▲0.7%)
○21:00 ◇ MBA住宅ローン申請指数
○23:00 ◎ チポローネ欧州中央銀行(ECB)専務理事、講演
○23:30 ◎ グールズビー米シカゴ連銀総裁、質疑応答
○24:00 ◎ ベイリー英中銀(BOE)総裁、議会証言
○15日00:30 ◇ EIA週間在庫統計
○15日01:00 ◎ 1月ロシアCPI(予想:前月比0.7%)
○15日02:00 ◎ ナーゲル独連銀総裁、講演
○15日06:00 ◎ バー米連邦準備理事会(FRB)副議長(銀行監督担当)、コンファレンスに参加
○中国(旧正月)、休場

※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。▲はマイナス。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。

>本日発表予定のその他の経済指標についてはこちら

【前日までの要人発言】

14日02:05 レーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼チーフ・エコノミスト
「次の一手は利下げだが、タイミングはデータ次第」

※時間は日本時間

>本日の要人発言をリアルタイムで確認するならこちら

〔日足一目均衡表分析〕

<ドル円=高値を大きく更新、相応な調整にも留意>

ドル円=高値を大きく更新、相応な調整にも留意

パラメータ

大陽線引け。
一時150.89円と昨年11月16日、約2カ月ぶりの高値まで上伸した。
150円台回復からさらに151円回復をうかがうような強い地合いにある。

一目均衡表の主要指標をはじめ主なトレンド系テクニカル指標は軒並み上方向を示唆したまま。
上昇継続の流れにある。
ただ、すう勢を示す5日移動平均線など短期的なめどとなる指標からもかい離しているため、調整が入る場合は相応に大きめ反落となる可能性も視野に入れつつ臨みたい。

レジスタンス1 151.43(2023/11/16高値)
前日終値 150.80
サポート1 150.27(2/13レンジ61.8%水準)
サポート2 149.92(5日移動平均線)

>ドル円のリアルタイムチャートはこちら

<ユーロドル=転換線の低下ともなうさえない推移継続へ>

ユーロドル=転換線の低下ともなうさえない推移継続へ

パラメータ

上影陰線引け。
目先の下値のポイントだった5・6日安値1.0723ドルを割り込み、一時1.0701ドルと1.07ドルの節目前後の攻防となった。
足もとのレンジ切り下がりによって一目均衡表・転換線1.0800ドルは明日にも1.07ドル台へ低下する見込み。
転換線を抵抗としたさえない推移継続を示唆している。

レジスタンス1 1.0759(2/13レンジ61.8%水準)
前日終値 1.0709
サポート1 1.0656(2023/11/10安値)

>ユーロドルのリアルタイムチャートはこちら

<ポンド円=再び大陽線形成、調整を挟みつつ続伸が>

ポンド円=再び大陽線形成、調整を挟みつつ続伸が

パラメータ

大陽線引け。
一時190.08円と2015年8月24日以来の高値圏190円台を回復する場面もあった。
かなり久しぶりの高値水準とあって190円台での滞空時間は限られたが、大きな陽線を形成する強い動きが続いた。
8日に大陽線を形成後、調整の下押しを挟んで続伸したように、適度なペースで上値を伸ばす流れ継続が期待できる。

レジスタンス1 190.55(2/5-9上昇幅のN計算値)
前日終値 189.91
サポート1 189.26(2/13レンジ半値水準)

>ポンド円のリアルタイムチャートはこちら

<NZドル円=下落パターンWトップ作りにいくリスクにも注意>

NZドル円=下落パターンWトップ作りにいくリスクにも注意

パラメータ

下影小陰線引け。
先週末9日まで陽線形成が続き91.87円まで上昇して以降は上値が抑えられてきた。
週明けから昨日と、下押しても長めな下ひげを形成して戻す底堅さは好感したい。
91円台で上昇中の5日線前後で再び92円乗せを狙うような反発も期待できるが、足もとの重さを勘案すると、再び92円付近が重く、反転下落パターンのダブルトップを作りにいくリスクもあるため注意が必要だ。

レジスタンス1 91.87(2/9高値=年初来高値)
前日終値 91.39
サポート1 90.82(日足一目均衡表・転換線)

>NZドル円のリアルタイムチャートはこちら

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る