February 28, 2024
【前日の為替概況】ドル円一時150.08円まで下落、1月米耐久財受注額が予想を下回る
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。
終値は150.51円と前営業日NY終値(150.70円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。
1月米耐久財受注額が予想を下回る結果だったことが分かると売りで反応し、一時150.08円と本日安値を付けた。
ただ、節目の150円を前に反発すると、その後は米10年債利回りが上昇したことを手掛かりにショートカバーが優勢に。
上下しながらも4時過ぎには150.58円付近まで持ち直した。
ユーロドルは反落。
終値は1.0844ドルと前営業日NY終値(1.0851ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。
欧州時間に1.0866ドルまで上昇したものの、22日高値の1.0888ドルがレジスタンスとして意識されるなど、依然として1.08ドル台後半は重かった。
米長期金利の上昇も嫌気され、一時1.0833ドルと日通し安値を付けた。
一方で、下値も限られるなど、1.08ドル台半ばを挟んで方向感を欠いた。
ユーロ円は反落。
終値は163.22円と前営業日NY終値(163.53円)と比べて31銭程度のユーロ安水準だった。
ドル円の買い戻しにつれる形で163.38円付近まで値を上げたが、手掛かり材料に乏しい中で買いは続かなかった。
なお、南アフリカランド円は一時7.90円まで上昇。
プラチナ価格が大きく上昇したことなどを受けて世界最大の産出量を誇る南アフリカの通貨ランドに買いが入った。
【本日の東京為替見通し】ドル円、日米債券利回りや日経平均株価の動向を見極める展開か
本日の東京外国為替市場のドル円は、151円を防戦してきたバリアオプションが満期を迎えることで、日米債券利回りや日経平均株価次第では151円への買い仕掛けの可能性を警戒しておきたい。
ドル円の上値を抑える要因としては、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性や昨日発表された日本の1月消費者物価指数(CPI)を受けて3月の日銀金融政策決定会合での金融政策正常化の可能性がやや高まったことなどが挙げられる。
昨日発表された1月のコアCPIは前年比上昇率が3カ月連続で縮小したものの、22カ月連続で日本銀行の掲げるインフレ目標の2.0%を維持した。
昨年2月以来、物価の押し下げ要因となっていた政府の電気・ガス代負担軽減策の影響が一巡することから、2月のコアCPIは2%台後半になると予想されている。
賃金を反映しやすいサービス価格は前年同月比2.2%上昇していた。
1月コアCPIを受けて、新発2年国債利回りは約13年ぶりの高水準となる0.17%まで上昇しており、150円台前半までの円買い要因となった。
植田日銀総裁は2月22日の衆院予算委員会で、政策決定で重視する基調的な物価上昇率は今後高まり、2%目標実現の鍵を握る賃金・物価の好循環が強まっていくとの見通しを示していた。
そして、「日本経済はデフレではなくインフレの状態にある」とも述べており、3月18-19日の日銀金融政策決定会合で金融政策の正常化に踏み出す可能性がやや高まっている。
9時30分に発表される1月豪消費者物価指数(CPI)は前年同月比+3.6%と予想されており、12月の同比+3.4%からの上昇が見込まれている。
2023年10-12月(第4四半期)のCPIは、前年同期比+4.1%と前期の+5.4%から伸び率が鈍化していた。
6日に発表された豪準備銀行(RBA)の四半期金融政策報告では、「労働需要と賃金への下押し圧力がさらに高まり、予想よりも早いインフレ目標への復帰が見込まれる」と公表していた。
しかし、2023年10-12月の豪賃金指数は前年比+4.2%と発表され、7-9月期の同比+4.0%から上昇しており、12月のCPIも予想通りに上昇していた場合、RBAの更なる利上げ観測が台頭し、豪ドル買い要因となる。
10時に発表されるニュージーランド準備銀行(RBNZ)の政策金利は、5.50%で据え置きと予想されている。
しかしながら、2023年第4四半期の失業率が予想を下回る4.0%、就業者数も改善していたことで、一部金融機関は利上げの可能性を予想しており、要警戒となる。
11時からのオアRBNZ総裁の記者会見にも注目しておきたい。
【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間
<国内>
○14:00 ◇ 12月景気動向指数改定値
<海外>
○09:30 ◎ 1月豪消費者物価指数(CPI、予想:前年同月比3.6%)
○10:00 ☆ ニュージーランド準備銀行(RBNZ)、政策金利発表(予想:5.50%で据え置き)
○11:00 ◎ オアRBNZ総裁、記者会見
○16:00 ◇ 1月トルコ貿易収支(予想:62.0億ドルの赤字)
○17:30 ◎ 10-12月期香港GDP確定値(予想:前期比0.5%/前年同期比4.3%)
○18:00 ◎ ミュラー・エストニア中銀総裁、講演
○19:00 ◎ 2月ユーロ圏経済信頼感指数(予想:96.7)
○19:00 ◎ 2月ユーロ圏消費者信頼感指数(確定値、予想:▲15.5)
○21:00 ◇ MBA住宅ローン申請指数
○22:30 ◇ 10-12月期カナダ経常収支(予想:12.5億カナダドルの赤字)
○22:30 ☆ 10-12月期米GDP改定値(予想:前期比年率3.3%)
◎ 個人消費(改定値、予想:前期比年率2.7%)
◎ コアPCE(改定値、予想:前期比年率2.0%)
○22:30 ◇ 1月米卸売在庫(予想:前月比0.2%)
○29日00:30 ◇ EIA週間在庫統計
○29日00:30 ◎ マン英中銀金融政策委員会(MPC)委員、講演
○29日01:00 ◎ 1月ロシア失業率(予想:3.0%)
○29日02:00 ◎ ボスティック米アトランタ連銀総裁、イベントに参加
○29日02:15 ◎ コリンズ米ボストン連銀総裁、あいさつ
○29日02:45 ◎ ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁、あいさつ
○20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議(ブラジル・サンパウロ、29日まで)
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。
【前日までの要人発言】
27日09:41 シュミッド米カンザスシティ連銀総裁
「まだ高インフレから抜け出しておらず、FRBは利下げについて辛抱強くすべきである」
「先回りして政策スタンスを調整する必要はない」
「FRBは忍耐強く、インフレとの戦いが勝利したという説得力のある証拠を待つべき」
「現在進行中のFRBのバランスシート縮小を止めるのを急ぐ必要はない」
「まだ高すぎるインフレの問題から抜け出していない」
「インフレ率を2%に戻すには、労働市場のバランスを回復し、賃金の伸びを緩やかにする必要がある」
「1月の消費者物価指数(CPI)は警戒を示唆している」
27日10:03 イエレン米財務長官
「約80%の国で今年はインフレが低下すると予想」
「今後も、世界の見通しが直面するリスクを認識しており、特定の国の経済的課題を注意深く監視し続けるが、世界経済は引き続き回復力がある」
「大方の予想通り、2023年に米国の景気後退が来ていたら、世界の成長は軌道から外れていただろう。見通しにはリスクがあるものの、米国の成長は一貫して予測を上回っている」
27日20:41 20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議
「ディスインフレが予想以上に急速に進むなどのリスクがある」
「世界経済はソフトランディングの可能性が高まった」
27日22:47 ラムスデン・イングランド銀行(英中銀、BOE)副総裁
「市場は新しい正常性への移行過程」
「最新の予測に示されたインフレリスクに対するよりバランスの取れた見通しを支持」
「バランスシートの正常化を開始」
「インフレの持続性を注視」
「英国のサービスインフレは予想以上に低下している」
「現在の政策金利をどの程度の期間維持する必要があるかについて、より多くの証拠を求めている」
28日01:47 バイデン米大統領
「政府閉鎖は経済に著しいダメージを与える」
※時間は日本時間
〔日足一目均衡表分析〕
<ドル円=2/20安値を支持に押し目買いスタンス>
陰線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けていることで、三役好転の強い買いシグナルが点灯中。
抱き線で反落して一時転換線を下回ったもの、依然として転換線を上回って引けており、反発の可能性が示唆されている。
本日は転換線150.27円を念頭に置き、20日の安値を支持に押し目買いスタンスで臨み、同水準を下抜けた場合は手仕舞い。
レジスタンス2 151.91(2023/11/13高値)
レジスタンス1 151.43(2023/11/16高値)
前日終値 150.51
サポート1 149.69(2/20安値)
サポート2 148.40(日足一目均衡表・基準線)
<ユーロドル=2/20安値を支持に押し目買いスタンス>
小陰線引け。
転換線は基準線を下回り、遅行スパンは実線を下回り、雲の下で引けていることで、三役逆転の強い売りシグナルが点灯している。
しかし、依然として基準線や転換線を上回って引けており、反発の可能性が示唆されている。
本日は転換線1.0810ドルを念頭に置き、20日の安値を支持に押し目買いスタンスで臨み、同水準を下抜けた場合は手仕舞い。
レジスタンス1 1.0916(日足一目均衡表・雲の下限)
前日終値 1.0844
サポート1 1.0762(2/20安値)
<ポンド円=上昇中の転換線を支持に押し目買いスタンス>
陰線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で推移していることで、三役好転の強い買いシグナルが点灯中。
5手連続陽線の後孕み線で反落したものの、転換線を上回って引けており反発の可能性が示唆されている。
本日は上昇中の転換線を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。
レジスタンス1 191.65(ピポット・レジスタンス2)
前日終値 190.92
サポート1 190.06(日足一目均衡表・転換線)
<NZドル円=転換線を支持に押し目買いスタンス>
小陰線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けていることで、三役好転の強い買いシグナルが点灯中。
2手連続陰線でも依然として転換線を上回って引けており、反発の可能性が示唆されている。
本日は転換線を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。
レジスタンス1 93.45(2/23高値)
前日終値 92.87
サポート1 92.45(日足一目均衡表・転換線)
Provided by
DZH Finacial Research
「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。
豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。