本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):介入困難で円安傾向変わらず、米独立記念日控え動きにくいか(2024年7月3日)

マーケットレポート

July 3, 2024

【前日の為替概況】ドル円、161円台で上下 ユーロは対ドルで4日・対円では5日続伸

2日のニューヨーク外国為替市場でドル円はほぼ横ばい。
終値は161.44円と前営業日NY終値(161.46円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。
米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.40%台まで低下すると円買い・ドル売りが先行。
パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が「データはディスインフレの軌道に戻りつつあることを示唆」「予想外の労働市場の軟化は行動のきっかけになり得る」と述べたことも相場の重しとなり、22時30分過ぎには一時161.27円と日通し安値を更新した。

ただ、パウエル議長が政策変更に関しては持続的なインフレ鈍化実現への「一層の確信が必要」と慎重な姿勢を堅持したことから、ドル売りは長続きしなかった。
5月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数が814.0万件と予想の791.0万件を上回ったことも買い戻しを促し、23時過ぎには161.62円付近まで持ち直した。

もっとも、4日は独立記念日で米金融市場は休場。
明日3日は米株式・債券市場が短縮取引となり、連休を取る市場関係者も多いもよう。
積極的な売買を手控える雰囲気もあり、大きな方向感は出なかった。

ユーロドルは小幅ながら4日続伸。
終値は1.0745ドルと前営業日NY終値(1.0740ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。
欧州市場では一時1.0710ドルまで値を下げたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。
米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りが入ったほか、パウエルFRB議長の発言が相場の支援材料となり、22時30分過ぎには一時1.0747ドルと日通し高値を付けた。
そのあとは良好な米雇用指標を受けて1.0724ドル付近まで下押しする場面もあったが、引けにかけては1.0747ドル付近まで再び強含んだ。

ユーロ円は小幅に5日続伸。
終値は173.48円と前営業日NY終値(173.40円)と比べて8銭程度のユーロ高水準。
欧州時間に一時173.09円と本日安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢となり取引終了間際には173.53円付近まで持ち直した。
ユーロドルにつれた動きとなった。

【本日の東京為替見通し】介入困難で円安傾向変わらず、米独立記念日控え動きにくいか

本日の東京市場では円安の流れは変わらないだろう。
しかしながら、明日の米独立記念日を前に本日は米債・米株市場は短縮取引となることで、大きなレンジを期待するのは難しそうだ。

連日円安傾向が続いており、市場では円買い介入への警戒感もある。
しかしながら鈴木財務相は昨日、為替相場について「これまで話してきた通り」としつつも、「為替相場はいろいろな要因が絡み合い、市場において決定される」とも発言した。
この発言への相場の反応は鈍かったが、前回の介入(4月29日と5月1日)後にイエレン米財務長官が介入に対して苦言を呈してから、財務相の発言に変化が生じているのは確かだ。

本邦通貨当局が円買い介入を実施する以前は、「過度の変動にはあらゆるオプションを排除せずに対応」「(円安の影響)マイナス面への懸念もっている」など、円安への懸念を示し、介入を含めた対応方針を表明していた。
しかし、イエレン発言後は為替の動きは「市場において決定される」へと変化している。
この発言は5月中旬にイエレン米財務長官が「G7の国の通貨は市場で決定されるべき」との発言とほぼ同じ内容なのも興味深い。

前回の介入後に米国がドル売りに不快感を示したことで、財務相も表立って円安について強めの懸念は表明できず、余程過剰な動きではない限り介入も出来ないことなのかもしれない。

明日は米国市場が休場で、本日は米債・米株市場は短縮取引となり、市場参加者は極力取引を控える傾向になりそうだ。
ただし、米国からは多くの経済指標や米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨等が発表されることには要警戒。

また、明日は英国で総選挙が行われ、14年ぶりの労働党政権の誕生が見込まれる。
加えて、週末はフランス下院で決戦投票が予定されていることなど、これまで比較的落ち着いた動きだった欧州通貨が選挙を前にして動意づく可能性には留意しておきたい。

なお、本日は本邦からは主だった経済指標の発表は予定されていない。
豪州からは5月小売売上高、同月住宅建設許可件数、中国からは6月Caixin中国サービス部門購買担当者景気指数などが発表されることで、オセアニア通貨の動意に繋がりそうだ。

【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間

<国内>
特になし

<海外>
○10:30 ◎ 5月豪小売売上高(予想:前月比0.2%)
○10:30 ◎ 5月豪住宅建設許可件数(予想:前月比1.6%)
○10:45 ◎ 6月Caixin中国サービス部門購買担当者景気指数(PMI、予想:53.4)
○16:00 ◎ 6月トルコ消費者物価指数(CPI、予想:前月比2.22%/前年比72.60%)
○16:50 ◎ 6月仏サービス部門PMI改定値(予想:48.8)
○16:55 ◎ 6月独サービス部門PMI改定値(予想:53.5)
○17:00 ◎ 6月ユーロ圏サービス部門PMI改定値(予想:52.6)
○17:00 ◎ デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁、パネルディスカッションに参加
○17:30 ◎ 6月英サービス部門PMI改定値(予想:51.2)
○18:00 ◎ 5月ユーロ圏卸売物価指数(PPI、予想:前月比▲0.1%/前年比▲4.1%)
○18:00 ◎ チポローネECB専務理事、パネルディスカッションに参加
○19:30 ◎ レーンECB専務理事兼チーフ・エコノミスト、パネルディスカッションに参加
○20:00 ◎ ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁、パネルディスカッションに参加
○20:00 ◇ MBA住宅ローン申請指数
○未定 ◎ ポーランド中銀、政策金利発表(予想:5.75%で据え置き)
○20:30 ◇ 6月米企業の人員削減数(チャレンジャー・グレイ・アンド・クリスマス社調べ)
○21:15 ☆ 6月ADP全米雇用報告(予想:16.0万人)
○21:30 ◇ 5月カナダ貿易収支(予想:12.0億カナダドルの赤字)
○21:30 ◎ 5月米貿易収支(予想:762億ドルの赤字)
○21:30 ◎ 前週分の米新規失業保険申請件数/失業保険継続受給者数(予想:23.5万件/184.0万人)
○22:45 ◎ 6月米サービス部門PMI改定値(予想:55.1)
○22:45 ◎ 6月米総合PMI改定値
○23:00 ◎ 5月米製造業新規受注(予想:前月比0.2%)
○23:00 ☆ 6月米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業指数(予想:52.5)
○23:15 ◎ ラガルドECB総裁、講演
○23:30 ◇ EIA週間在庫統計
○4日01:00 ◎ 5月ロシア失業率(予想:2.6%)
○4日01:00 ☆ 1-3月期ロシア国内総生産(GDP)確報値(予想:前年比5.4%)
○4日03:00 ☆ 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(6月11日-12日分)
○米株式・債券市場は短縮取引

※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。▲はマイナス。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。

>本日発表予定のその他の経済指標についてはこちら

【前日までの要人発言】

2日10:34 豪準備銀行(RBA)議事要旨
「インフレの上振れリスクに引き続き警戒する必要性を示唆する情報がいくつかあった」
「インフレ期待はインフレ目標と一致していると判断された一方で、市場が示唆するリスクプレミアムの増加はインフレ期待がより広範に上昇するリスクが高いことを示唆」
「5月の会合以降に入手した総合データはインフレ率が2026年までに目標に戻るという評価を変えるには十分ではなかったとの認識で一致」
「インフレ率を目標に戻すことは引き続き理事会の最優先事項であり、その結果を達成するために必要な措置を講じる」

2日11:05 鈴木財務相
「為替の動きについて一つ一つコメントをしない」
「為替相場はいろいろな要因が絡み合い市場において決定される」
「為替市場の動きを注意深く見守っていく」

2日14:10 ウンシュ・ベルギー中銀総裁
「大きなマイナスサプライズがない限り、二回目の利下げの余地がある」
「予測からのわずかな逸脱は、この見解を劇的に変えるものではない」
「もう一度金利を引き下げるという決断は比較的容易だ」
「しかし、その後の動き(利下げ)はインフレ率が2%の目標に近づいた後にのみ行われるべき」

2日14:48 カザークス・ラトビア中銀総裁
「利下げのペースや規模はいつでも調整可能」
「インフレは2024年後半まで横ばいを予想」
「来年インフレ率を2%に戻す必要がある」
「市場での利下げ1-2回との予想、基本ラインと整合的」

2日15:34 レーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼チーフ・エコノミスト
「サービス価格のインフレは依然として重要」
「インフレを評価するには少し時間が必要」
「6月のインフレデータは我々の評価と一致しているようだ」

2日15:39 クガニャゴ南ア準備銀行(SARB)総裁
「政策の焦点は物価安定」
「インフレ目標に回帰することに自信」
「新政権が中銀に影響を与えるとは予想せず」

2日15:42 デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁
「あらかじめ決められた金利の道筋はない」
「今年のインフレは上下するだろう」
「今年前半よりも後半の方が経済は強くなる」

2日16:10 ミュラー・エストニア中銀総裁
「さらなる利下げには忍耐強くあるべき」
「ベースラインのままなら追加利下げもあり得る」

2日16:25 センテノ・ポルトガル中銀総裁
「インフレが2025年に2%となることに自信」
「成長評価についてはまだ躊躇している」
「我々の基本シナリオはかなり堅固であることが証明された」

2日16:51 グールズビー米シカゴ連銀総裁
「インフレ指標の改善が続いている」
「現在、米国の金利は引き締め的である」
「インフレが正常化すれば、金利も正常化するだろう」
「労働市場にいくつかの警告サイン」
「金利を長期間にわたって引き締め的な水準に保つことは問題」

3日00:14
「実体経済の減速を示す警告サインがいくつかある」
「今年のインフレ率上昇はほとんど一時的なもの、あるいは道半ばの障害のようだ」
「客観的にインフレ率は明らかに下がっている」

2日16:55 バスレ・スロベニア中銀総裁
「労働市場は引き続きタイト」
「予想通り進むなら、追加利下げの可能性」

2日17:48 神田財務官
「最近の為替の動きは投機的な動きの兆候を示している」
「金利が上昇するにつれて、格下げのリスクに注意しなければならない」

2日21:44 シムカス・リトアニア中銀総裁
「欧州中央銀行(ECB)の利下げ時期は、9月以降と予想」

2日22:45 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長
「予想外の労働市場の軟化は行動のきっかけになり得る」
「物価はディスインフレ傾向再開を示すようになった」
「インフレのさらなる進展を見たい」
「最新のデータは賃金の面で改善の道を進んでいることを示している」
「最新のPCEは2.6%で非常に大きな進展を示している」
「早すぎるとインフレに関してこれまで行ってきた取り組みが台無しになる可能性」

2日22:49 ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁
「ユーロ圏のインフレは正しい方向に向かっている」
「サービスのインフレが2%になる必要はない」

3日02:07 マクルーフ・アイルランド中銀総裁
「2回の利下げは少々行き過ぎかもしれないが、可能性は否定できない」

※時間は日本時間

>本日の要人発言をリアルタイムで確認するならこちら

〔日足一目均衡表分析〕

<ドル円=上昇一服も160円台には支持となる水準あり>

ドル円0703

パラメータ0703

極小陰線引け。
161.70円台で前日高値を僅かに上回り、この日も約37年半ぶりの高値を更新。
もっともその後はやや伸び悩み、161円台で上下した。

上昇に一服感は出たものの、上向きトレンドの反転を強く示すものはまだ見当たらない。
160円台に突っ込んだ場合でも、160.60円台の1日安値や160円前半の一目・転換線などが支持となりそうだ。

レジスタンス2 163.95(1986/12/16高値)
レジスタンス1 161.95(ピボット・レジスタンス2)
前日終値 161.44
サポート1 160.63(7/1安値)
サポート2 160.21(日足一目均衡表・転換線)

>ドル円のリアルタイムチャートはこちら

<ユーロドル=1.0790ドル台に基準線や90・200日線控える>

ユーロドル0703

パラメータ0703

下影小陽線引け。
1.07ドル前半を中心に上下する展開が続いたものの、一目・転換線を割り込んだところでは下げ渋った。
同線を上回って引け、4手連続の陽線を作っている。

上サイドには一目・雲が控え、また1.0790ドル台には基準線だけでなく、90・200日移動平均線が待ち構えている。
昨日同様に転換線辺りが支えとなっても、一気に上値を伸ばすのも難しいか。
依然として1.07ドル台で方向感を探る展開が続きそうだ。

レジスタンス1 1.0809(日足一目均衡表・雲の上限)
前日終値 1.0745
サポート1 1.0710(7/2安値)

>ユーロドルのリアルタイムチャートはこちら

<ユーロ円=高値更新ならずも上昇トレンドは継続>

ユーロ円0703

パラメータ0703

小陽線引け。
1日につけたユーロ導入以来の高値173.67円を前に伸び悩み、一時173円手前まで下落。
もっとも一巡後は持ち直し、小幅ながら5手連続の陽線引けとなった。

1日の大幅高の影響で昨日は上昇が一服したものの、下押しは調整の域を出ていない。
173円を割り込んだ場合でも、172円前半の1日安値を支持に買いスタンスで臨みたい。

レジスタンス1 174.20(ピボット・ターニングポイント)
前日終値 173.48
サポート1 172.28(7/1安値)

>ユーロ円のリアルタイムチャートはこちら

<豪ドル円=107円台で底堅さを確認、上値を試すか>

豪ドル円0703

パラメータ0703

陽線引け。
107円前半で前日安値を僅かに割り込むも、下値の固さを確認するに留まった。
年初来高値の更新とはならなかったものの、3手連続の陽線引け。

今月に入り106円台に乗せた一目・転換線は、106.60円台まで水準を切り上げてきた。
相場の方向性は変わらず、上値余地を試す展開を想定したい。
ただし、転換線を割り込むようなら、一旦手仕舞い。

レジスタンス1 108.29(ピボット・ターニングポイント)
前日終値 107.64
サポート1 106.64(日足一目均衡表・転換線)

>豪ドル円のリアルタイムチャートはこちら

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):介入困難で円安傾向変わらず、米独立記念日控え動きにくいか(2024年7月3日)