来週のドル、ユーロ、円の見通し(為替/FXニュース):ドル円、米CPIに注目(8月7日週の展望)

マーケットレポート

August 4, 2023

週間展望・回顧(ドル、ユーロ、円)

  • ◆ドル円、週後半に予定される米CPIの結果待ち
  • ◆ドル円、東京市場は日銀の臨時指値オペの有無に一喜一憂
  • ◆ユーロドル、最新のインフレ指標は強い結果も上値の重さ続く

予想レンジ
ドル円   140.00-145.00円
ユーロドル 1.0600-1.1150ドル

8月7日週の展望

 

ドル円は、市場が最も注目する最新の米インフレ指標の結果を待ちながら、日米長期金利の動向に左右される神経質な展開が想定される。

来週の注目は10日に明らかになる7月米消費者物価指数(CPI)となる。
パウエル米連邦準備理事会(FRB)は「今後入手されるデータでさらに利上げを行う必要が示されればさらに行う」と発言しており、今回のCPI次第では利上げ観測が高まる可能性はあるだろう。
ただ、9月会合までにはあともう1回、CPIの発表が予定されていることから、今回の結果だけで追加利上げを織込む動きにはなりづらいかもしれない。

また、東京市場では日本の長期金利を睨みながら日銀による臨時の国債買い入れオペの有無に一喜一憂しそうだ。
日銀が7月27-28日の金融政策決定会合でイールドカーブコントロール(YCC)の運用見直しを発表。
長期金利にある程度の柔軟性を持たせる姿勢を示したわけだが、今週に入ってすでに臨時指値オペを2回通知している。
金利上昇を抑制しようとする積極的な姿勢が来週以降も見られれば、引き続きドル円の下支え要因となりそうだ。

ただ、リスク要因としては米格付け会社フィッチの米国債格下げの影響だろう。
イエレン米財務長官は「強靭な米経済情勢が考慮されておらず、全く正当な根拠がない」と異論を唱えたが、格下げ発表後の日欧米株式相場は大きく下落する展開となっており、投資家の投資意欲を冷やしていることは確かだろう。
来週以降も株価動向には要警戒となりそうだ。

来週は10日の米CPIまでは主だった米重要指標の発表はないが、翌11日には7月米卸売物価指数(PPI)や8月ミシガン大学消費者態度指数・速報値が予定されている。

ユーロドルは、米CPIの結果を受けたドルの動向に大きく左右されるだろう。
今週発表されたユーロ圏のインフレ指標などに改善が見られたため、欧州中央銀行(ECB)の利上げ打ち止め観測はやや後退する形となっているが、ユーロの反発力は弱い。

7月31日週の回顧

 

ドル円は、日銀による臨時の指値オペ通知をきっかけに週明けから買いが優勢となった。
7月ADP全米雇用報告が市場予想を上回り、10年債利回りが昨年11月以来の水準まで上昇すると上げ幅を拡大。
3日に日銀が再び臨時の指値オペを通知すると一時143.89円まで上値を伸ばした。
一方、欧州株をはじめ株式相場が崩れるとクロス円とともに売りが強まり142.07円まで失速した。

また、ユーロドルは7月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)コア速報値や4-6月期ユーロ圏GDP速報値が予想を上回ったことで週明けに1.1046ドルまで上昇したが、その後は徐々に上値が重くなった。
米長期金利の上昇でドル高が進むと一時1.0912ドルまで値を下げている。(了)

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 来週のドル、ユーロ、円の見通し(為替/FXニュース):ドル円、米CPIに注目(8月7日週の展望)