August 25, 2023
週間展望・回顧(ドル、ユーロ、円)
- ◆ドル円、米国7月PCE総合価格指数と8月雇用統計に注目
- ◆本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性には引き続き警戒
- ◆ユーロドル、8月ユーロ圏CPIを見極め
予想レンジ
ドル円 143.00-148.00円
ユーロドル 1.0500-1.1000ドル
8月28日週の展望
ドル円は、9月19-20日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げの有無を見極める意味で、米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視している7月のPCE総合価格指数や8月の雇用統計に注目する展開となる。
また、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性には引き続き警戒しておきたい。
本邦通貨当局は、昨年9月22日に145円台、10月21日に150-151円台、10月24日には147円台でドル売り・円買い介入を断行したが、今年は146円台まで上昇しているにも関わらず、口先介入に留まっている。
介入レベルが150円付近まで上がっているとの見方もあり、150円に接近する局面では警戒したい。
来週の指標では、米7月のPCE総合価格指数は前年比3.3%と予想されており、6月の3.0%からの伸び率の上昇が見込まれている。
PCE総合価格指数は昨年6月の6.8%をピークに、原油価格の低下基調に沿って伸び率が鈍化傾向にあったが、原油価格の上昇により下げ止まりつつある。
また、米8月雇用統計の予想は、失業率が3.6%で、7月の3.5%から上昇。
非農業部門雇用者数は前月比16.3万人の増加で、7月の18.7万人から増加幅の減少が見込まれている。
なお、米労働統計局が発表した年次ベンチマーク改定の速報値によれば、2023年3月までの1年間の雇用者増が30万6000人下方修正される見込みとなっており、労働市場が鎮静化に向かっていることが示されている。
その他、4-6月期国内総生産(GDP)の改定値、8月の消費者信頼感指数、ISM製造業景気指数、シカゴ購買部協会景気指数なども予定されており、景況感や雇用情勢、物価情勢などを見極めていくことになる。
ユーロドルは、9月14日の欧州中央銀行(ECB)理事会に向けて、ユーロ圏8月の消費者物価指数(CPI)が7月の前年比5.3%から低下基調にあるのか、それとも反発しているのかを見極めることになる。
ラガルドECB総裁は、7月の理事会後に、「9月理事会では、利上げの可能性も一時停止の可能性もある」と述べており、CPIが低下基調だった場合は、利上げ停止の可能性が高まることになりそうだ。
8月21日週の回顧
ドル円は、米10年債利回りが4.36%台まで上昇したことから146.40円まで買われたものの、その後は8月米PMI速報値が弱い結果となったことから米金利が一転4.18%台まで低下。
144.54円まで反落した。
ただ、新規失業保険申請件数の改善などを受けて再び146円まで反発している。
ユーロドルは、ユーロ圏の景況感悪化などから、1.0930ドルから1.0803ドルまで下落した。
ユーロ円は、159.49円から156.87円まで下落後、158円台に反発している。(了)
Provided by
DZH Finacial Research
「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。
豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。