November 17, 2023
週間展望・回顧(ドル円、ユーロドル)
- ◆ドル円、米利下げ観測台頭も円先安観が根強く底堅い
- ◆米感謝祭で週後半にかけては市場参加者が減少
- ◆ユーロドル、米利下げ観測から底堅い展開が想定される
予想レンジ
ドル円 149.00-153.00円
ユーロドル 1.0700-1.1100ドル
11月20日週の展望
ドル円は、来年の米利下げ観測が高まっているものの、根強い円先安観から底堅い動きとなりそうだ。
14日に発表された10月米消費者物価指数(CPI)は予想を下回る結果となり、12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)における政策金利の据え置きがほぼ確実視され、「米利上げサイクルは終了した」との見方が広がった。
それに加え、早ければ来年の3月か5月には利下げを開始するとの観測も出ており、ドルの上値の重さが目立っている。
ただ、10月米雇用統計時と同様に、ドル円は大きく下落した後はほぼ全戻しの展開となるなど、本邦実需勢を中心とした押し目買い意欲の強さが改めて窺われている。
上下しながらも下値の堅い動きが続きそうだ。
また、15日に発表された7-9月期国内総生産(GDP)が大幅なマイナス成長だったことを受けて、市場では「日銀がマイナス金利を解除するのはまだ先なのでは」との思惑が浮上している。
一段の円売りを見込む声が出ているうえ、米金利低下により日本をはじめ世界的に株価が堅調に推移していることも円売りの追い風となっている。
なお、来週は23日が勤労感謝の日で東京市場が祝日のうえ、米国も感謝祭で休場。
翌24日も米株式・債券市場が短縮取引となるなど、週後半にかけては市場参加者が極端に減少して値動きは期待できない。
ただ、24日には米国の購買担当者景気指数(PMI)速報値が発表されるため、薄商いの中で結果次第では荒い値動きとなることも想定しておかなければならないだろう。
ユーロドルは、来年の米利下げ観測の高まりから底堅い展開が想定される。
200日移動平均線を9月以来、2カ月半ぶりに上抜けて来たことから、テクニカル面からみても買いが入りやすい地合いとなっている。
経済イベントとしては、23日に欧州各国のPMI速報値が発表される。
今週発表された11月ZEW景況感指数が強い内容だったことから、PMIの数値次第ではユーロ圏の景気減速懸念が後退しユーロの一段高にもつながる可能性がある。
11月13日週の回顧
ドル円は、一進一退の展開となった。
週明けに一時151.91円と年初来高値を付けたが、10月米CPIが予想を下回ったことが伝わると米長期金利が急低下し急落。
翌15日には弱い卸売物価指数を受けて150.06円まで売り込まれたものの、小売売上高などは強い結果だったため、米金利の一転上昇ともに151.43円まで買い上げられた。
ただ、16日には輸入物価指数などが低調だったことから150.29円まで再び値を下げるなど方向感が定まっていない。
ユーロドルは買いが優勢となった。
週前半は1.07ドルを挟んだもみ合いが続いていたが、弱い米CPIをきっかけに米金利の急低下とともに買いが活発化。
その後も底堅い動きが続き、一時1.0896ドルまで買い上げられた。(了)
Provided by
DZH Finacial Research
「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。
豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。