本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):口先介入が絶好の円売り機会に、元・豪ドルの動きにも要注目(2023年6月29日)

マーケットレポート

June 29, 2023

【前日の為替概況】ドル円、続伸 FRB議長が7月・9月連続利上げの可能性に言及

 

28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。
終値は144.48円と前営業日NY終値(144.07円)と比べて41銭程度のドル高水準だった。
パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長がポルトガルのシントラで開催中の欧州中央銀行(ECB)フォーラムで「大半の当局者は年内にあと2回の利上げを見込んでいる」「(7月、9月の)連続利上げの可能性を選択肢から排除しない」と述べた一方、植田日銀総裁は「基調的インフレ率が目標の2%を下回っているため、金融緩和を続けている」と述べ、緩和維持の正当性を主張。
日米金融政策の違いが改めて意識されると円売り・ドル買いが優勢となり、24時前に一時144.62円と昨年11月以来の高値を付けた。

ただ、買い一巡後はやや伸び悩んだ。
政府・日銀が昨年9月、24年ぶりに円買い介入を実施した水準である145円に接近したことで介入への警戒感が強まった。
市場では「チャート上で重要なポイントである2022年10月27日の安値145.11円がレジスタンスとして意識されている」との声も聞かれた。

ユーロ円は反落。
終値は157.67円と前営業日NY終値(157.92円)と比べて25銭程度のユーロ安水準。
日欧金融政策の方向性の違いに着目した円売り・ユーロ買いが先行すると、23時前に158.00円と2008年9月以来15年ぶりの高値を付けたものの、その後失速した。
政府・日銀による円買い介入への警戒から、一時本日安値となる157.23円まで値を下げた。
ユーロドルの下落につれた売りも相場の重し。

なお、ラガルドECB総裁はECBフォーラムで「基本シナリオ通りなら、7月に利上げする可能性が高い」「現時点では利上げ休止は考えていない」「コアインフレが低下している十分な証拠はない」などと発言した。

ユーロドルは3営業日ぶりに反落。
終値は1.0913ドルと前営業日NY終値(1.0961ドル)と比べて0.0048ドル程度のユーロ安水準だった。
欧州債利回りの低下などを手掛かりにユーロ売り・ドル買いが先行。
市場では「月末・四半期末を控える中、ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだドル買いのフローが観測された」との指摘もあり、一時1.0897ドルと日通し安値を更新した。

ただ、フィキシング通過後は1.09ドル台前半で下げ渋った。
米10年債利回りが3.70%台まで低下したことも相場を下支えした。

【本日の東京為替見通し】口先介入が絶好の円売り機会に、元・豪ドルの動きにも要注目

 

本日の東京時間も円安基調は変わらずか。
昨日も神田財務官を始め、財務省関係者や政府要人から円安けん制発言が伝わり、一時的に円が買い戻される場面があった。
しかし、円が買い戻される場面は、むしろ絶好の円売りの機会を与え、実弾介入が無い限りは円安の流れを止めることが難しくなっている。
また、本日の日経新聞にも指摘されているが、昨年9月の時とは日経平均の水準が違うこと、円安を利用したインバウンド客の増加などもあり、実弾介入は当面行われないとの思惑もある。
このこともあり、円売りが遅れている投資家や企業は、市場の動きが円安に傾いたときの機会を狙っているとも伝わっている。

昨日は欧米中銀関係者が今後の利上げを示唆した半面、植田日銀総裁は「基調的なインフレは目標を下回っている」と発言するなど、依然として利上げには慎重な姿勢を示していることも円安を根付かせている。
もっとも、「刈り込み平均値」は加速方向となっていることもあり、植田総裁が見通しの修正を行う可能性もあることには、注意をしておきたい。

円安方向は継続されそうだが、長期間為替介入が行われなった場合は、最初の介入は東京勢が参入している時間帯に行われる傾向があることや、昨年の最初に円買い介入が行われた9月22日のドル円の水準が145.90円に到達した後だったことを考えると、145円に近づいていることで東京時間は慎重にならざるをえず、円安のスピードは緩やかなものになるだろう。

円以外の通貨では、人民元(CNH)と豪ドルの値動きに注目。
昨日のドルCNHは一昨日の元買い介入の水準を大きく上回り、元の年初来安値を更新している。
本日は日本時間10時過ぎに中国人民銀行が発表する基準値や、その後の元買い介入があるかなどが焦点になる。
ドルCNHの値動きが他通貨にも影響を与えることがここ最近は多くなっていることで、注意を怠らないように見ておく必要がありそうだ。

また、豪ドルは昨日発表された5月の消費者物価指数(CPI)が市場予想や前月から大幅に下回ったことで、欧米時間でも上値が重く推移した。
豪ドルは元の動きにも敏感に反応するだけでなく、本日は豪州の小売売上高も発表されることで、より神経質な動きになりそうだ。

【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間

<国内>
○08:50 ◇ 5月商業販売統計速報(小売業販売額、予想:前年比5.4%)
○08:50 ◇ 対外対内証券売買契約等の状況(週次・報告機関ベース)
○14:00 ◇ 6月消費動向調査(消費者態度指数 一般世帯、予想:36.1)

<海外>
○10:00 ◇ 6月ANZ企業信頼感
○10:30 ◎ 5月豪小売売上高(予想:前月比0.1%)
○15:30 ◎ パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、デコス・スペイン中銀総裁、スペイン中銀主催のイベントでパネル討議に参加
○16:30 ◎ スウェーデン中銀、政策金利発表(予想:3.75%に引き上げ)
○17:00 ◇ 4-6月期南アフリカ経済研究所(BER)消費者信頼感指数
○17:30 ◇ 5月英消費者信用残高(予想:15億ポンド)
○17:30 ◇ 5月英マネーサプライM4
○18:00 ◎ 6月ユーロ圏経済信頼感指数(予想:96.0)
○18:00 ◎ 6月ユーロ圏消費者信頼感指数(確定値、予想:▲16.1)
○18:30 ◇ 5月南アフリカ卸売物価指数(PPI、予想:前月比0.5%/前年比7.3%)
○21:00 ◎ 6月独消費者物価指数(CPI)速報値(予想:前月比0.2%/前年比6.3%)
○21:30 ☆ 1-3月期米国内総生産(GDP)確定値(予想:前期比年率1.4%)
○21:30 ◎ 1-3月期米個人消費(確定値、予想:前期比3.8%)
○21:30 ◎ 1-3月期米コアPCE(確定値、予想:前期比5.0%)
○21:30 ◎ 前週分の米新規失業保険申請件数/失業保険継続受給者数(予想:26.5万件/176.5万人)
○23:00 ◎ 5月米住宅販売保留指数(仮契約住宅販売指数、予想:前月比▲0.5%/前年比▲20.5%)
○30日01:30 ◎ テンレイロ英中銀金融政策委員会(MPC)委員、講演
○30日04:00 ◎ ボスティック米アトランタ連銀総裁、講演
○欧州連合(EU)首脳会議(ブリュッセル、30日まで)
○シンガポール(ハリラヤハジ)、インド(イスラム教犠牲祭)、トルコ(犠牲祭)、休場

※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。
▲はマイナス。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。

【前日までの要人発言】

28日08:00 神田財務官
「円安、過度な動きがあれば適切に対応」
「為替市場の動向を高い緊張感をもって注視」

28日13:11 レーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼チーフ・エコノミスト
「7月利上げは妥当、9月は不透明」
「インフレが十分に鈍化するまではかなりの道のり」

28日14:57 鈴木財務相
「為替についてはコメントしない」
「安定した推移が望ましい」
「行き過ぎた動きには適切に対応」
「足元でやや一方的な動きがみられる」

28日16:18 デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁
「金利についてはまだやるべきことがある」
「7月の利上げは既定路線」
「9月についてはデータ次第」
「景気減速は年後半も続く見込み」

28日16:52 ミュラー・エストニア中銀総裁
「我々が有するあらゆる手段を利用しなければならない」
「最終的な金利水準を話すのは時期尚早」

28日16:55 センテノ・ポルトガル中銀総裁
「ターミナルレートへと明らかに達しつつある」
「景気はすでに打撃を受けており、インフレも反応するだろう」

28日22:44 ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁
「基本シナリオ通りなら、7月に利上げする可能性が高い」
「9月にはさらなる多くの情報があるだろう」
「現時点では利上げ休止は考えていない」
「コアインフレが低下している十分な証拠はない」

28日22:44 ベイリー英中銀(BOE)総裁
「データはインフレが持続する兆しを示唆」
「英経済は予想よりも回復力があることを証明」

28日22:46 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長
「あと2回の利上げが多数派」
「政策は制約的だが、十分ではない」
「連続利上げの可能性を選択肢から排除せず」
「景気後退(リセッション)の可能性は高まっているものの、最も可能性の高いケースではない」

28日22:50 植田日銀総裁
「基調的なインフレは目標を下回っている」
「円相場は多くの要因、グローバルな政策に影響される」
「円相場を注視していく」
「インフレ率は年内に向けて低下していくと予想」
「インフレ予測の後半部分についてかなりの確信が持てれば、政策変更を再考する十分な理由になる」

29日00:51 ストゥルナラス・ギリシャ中銀総裁
「7月が最後の利上げと言うことはできない」
「基調的な価格ダイナミクスは持続的」

29日01:56 ビルロワドガロー仏中銀総裁
「金利は最終水準に近づいている」
「ECBは辛抱強く最終金利を維持する必要」

※時間は日本時間

〔日足一目均衡表分析〕

<ドル円=高値警戒感あるが転換線の上昇など安心材料も>

ドル円=高値警戒感あるが転換線の上昇など安心材料も

各ラインの期間

 

下影陽線引け。
高値警戒感もあり143.70円前後で推移していた5日線を割り込む場面もあった。
しかし前日安値143.29円などその他の目先的な下値めどを下抜けることなく深押しを回避。
上向きの流れが続いた。
144.62円まで昨年11月以来の高値を更新している。
引き続き高値警戒感があるなか調整安で下振れるリスクもくすぶったまま。
ただ、上昇傾向が続く一目均衡表・転換線が142.92円まで切り上がり、さらに水準を上げそう。
下押し局面で下げ渋りそうなポイントが押し上がってきたことは安心感を誘う材料となる。

レジスタンス2 145.68(2022/11/2安値)
レジスタンス1 145.11(2022/10/27安値)
前日終値 144.48
サポート1 143.73(6/28安値)

<ユーロドル=転換線にらみ不安定に振れても底堅さ維持へ>

ユーロドル=転換線にらみ不安定に振れても底堅さ維持へ

各ラインの期間

 

下影陰線引け。
1.0929ドルへ小幅に切り上がった転換線を割り込む場面もあった。
1.09ドル割れまで下値を探ったものの1.09ドル台を回復してNYを引けている。
転換線付近の上下が続くか。
現状レンジの相場推移なら同線は来週半ばにいったん低下する公算。
相場展開も同線の振れが示唆するように安定を欠く可能性も。
だが、転換線はすぐさま上昇方向へいったん切り返す。
相場も一定の底堅さを維持するとみる。

レジスタンス1 1.0977(6/27高値)
前日終値 1.0913
サポート1 1.0845(6/23安値)

<ポンド円=転換線が切り上がり、反落しても値幅限定しそう>

ポンド円=転換線が切り上がり、反落しても値幅限定しそう

各ラインの期間

 

下影陰線引け。
182円台で上昇中の5日移動平均線を割り込みつつも同線付近からの下放れを回避し、182円台を維持できている。
いったん頭打ちの感も生じつつあるが、上昇傾向を続けてきた一目均衡表・転換線が181.85円まで切り上がった。
同線付近で底堅さを示し、反落幅を限定することが期待できる。

レジスタンス1 183.15(6/27-28下落幅の61.8%戻し)
前日終値 182.56
サポート1 181.85(日足一目均衡表・転換線)

<NZドル円=NY終値で転換線を割り込む>

NZドル円=NY終値で転換線を割り込む

各ラインの期間

 

下影大陰線引け。
先週末23日に下振れて以来の水準87.61円まで急落した。
一目均衡表・転換線87.92円を下回ってNYを引けている。
転換線はまだ上昇傾向継続が見込める。
同線を下回る現水準からの浮上も期待したいところ。
だが、転換線をしっかり割り込んだ感もあり反発が鈍る可能性も視野に入れて臨みたい。
戻すことができても転換線のじり高に沿った緩慢なペースにとどまりそうだ。

レジスタンス1 88.29(6/27-28下落幅の半値戻し)
前日終値 87.74
サポート1 87.12(6/21安値)

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):口先介入が絶好の円売り機会に、元・豪ドルの動きにも要注目(2023年6月29日)