ホーム » マーケットニュース » 本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ドル円、155円が円買い介入の防衛ラインかを見極める展開か(2024年4月16日)

本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ドル円、155円が円買い介入の防衛ラインかを見極める展開か(2024年4月16日)

マーケットレポート

April 16, 2024

【前日の為替概況】ドル円154.45円まで上昇、米3月小売売上高で米10年債利回りが4.66%台

15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。
終値は154.28円と前営業日NY終値(153.23円)と比べて1円05銭程度のドル高水準だった。
予想を上回る3月米小売売上高を手掛かりに全般ドル買いが先行。
米長期金利の指標となる米10年債利回りが一時4.6611%前後と昨年11月13日以来の高水準を記録したことも相場の支援材料となり、154.45円と1990年6月以来約34年ぶりの高値を更新した。

中東情勢緊迫化への警戒感から一時400ドル超上昇したダウ平均が失速し320ドル超下落すると、ドル円にも売りが出て153.88円付近まで伸び悩む場面もあったが、下押しは限定的だった。
市場では「154円台に乗せたことで政府・日銀が円買い為替介入に動くとの警戒感が強まっている」との声も聞かれたが、結局154円台を維持して引けた。

なお、イスラエル戦時内閣はこの日、「明確に強力に」再報復する方針を決定。
イスラエルのガラント国防相は「イランへの報復以外に選択肢はない」と述べたうえ、「イスラエルによるイランへの報復は差し迫っている」との報道が伝わった。
イスラエルがイランに再報復の構えをみせており、中東の地政学リスクを巡る警戒が高まっている。

ユーロドルは4日続落。
終値は1.0624ドルと前営業日NY終値(1.0643ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。
欧州中央銀行(ECB)の利下げ開始時期が近づいているとの見方が一段と強まる一方、米連邦準備理事会(FRB)による利下げ開始は想定より後にずれるとの観測が高まっており、欧米の金利差拡大への思惑からユーロ売り・ドル買いが出やすかった。

米小売指標の上振れをきっかけに全般ドル買いが活発化すると、前週末の安値1.0623ドルを下抜けて一時1.0620ドルと昨年11月3日以来の安値を付けた。
主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時106.25と昨年11月2日以来の高値を付けた。

ユーロ円は5営業日ぶりに反発。
終値は163.91円と前営業日NY終値(163.13円)と比べて78銭程度のユーロ高水準。
ドル円の上昇につれた買いが入ると一時164.44円と本日高値を付けたものの、前週末の高値164.47円が目先レジスタンスとして意識されると失速。
ユーロドルの下落につれた売りも出て一時163.66円付近まで下押しした。

【本日の東京為替見通し】ドル円、155円が円買い介入の防衛ラインかを見極める展開か

本日の東京外国為替市場のドル円は、155円を目前にして本邦通貨当局のドル売り・円買い介入の可能性に警戒する展開が予想される。

ドル円は154円台に乗せてきた。
市場筋の試算では、150円台の円安水準が続いた場合、電気・ガス代での補助金がなくなることや再エネ賦課金の値上がりなども考慮すると、2024年度の世帯平均の家計負担は前年度と比べて10万円を超すとのことである。
すなわち、6月に予定されている1人当たり4万円の定額減税の恩恵を打ち消すことになる。

財務省と日銀は、円安による輸入物価上昇への懸念を表明しており、ファンダメンタルズに沿っていないとの理由から、円買い介入を実施しやすい環境となっている。
鈴木財務相は「輸入物価上昇を通じて国内物価上昇させ消費者負担増」と言及した。
植田日銀総裁は、円安が日銀の物価見通し変更を迫るものとなれば金融政策的な対応をとる、と述べている。

鈴木財務相は、17日からワシントンで開催されるG20財務大臣・中央銀行総裁会議を控えて、ドルは各国通貨に対して独歩高の基調にあり議題となる可能性はある、と述べた。
2022年秋の本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入は、9月22日、10月21日、24日の3回行われたが、合間の10月12-13日にワシントンでG20会議が開催されていた。

神田財務官は、金融・為替市場に関して「日常的に、米国を含む主要国の財務官や中銀幹部と頻繁に連絡を取り合っている」と述べ、国際通貨基金(IMF)・世銀の春季会合の合間に、日米韓財務相会談を開催することを明らかにした。

ドル円は、2022年秋の本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入以来、152円が防衛ラインと見なされてきたが、今回154円台に上昇しても円買い介入が実施されないことで、防衛ラインが155円まで引き上げられているのではないか、との見方が広がっている。

一部の市場筋は、神田財務官が介入に踏み切る「神田ライン」は、過去28日間の安値から10円上昇した水準(本日は156.49円=146.49円+10円)付近ではないか、と推測している。
ドル円の上昇チャネルの上限も156円台に位置している。
また、2022年秋に円買い介入が行われた水準であるドル円のボリンジャー・バンド+2σは、154.00円付近にある。

ところで中東においては、イスラエルの戦時内閣がイランによる攻撃に対して「明確に強力に」再報復する方針を決定したものの、時期と規模を巡り意見が分かれている、と報じられた。
イラン側は「作戦は終了した」としつつも、ライシ大統領が「いかなる反撃も、より厳しく強力なもので迎え撃つ」と、イスラエルを牽制する声明を出しており、今後も関連ヘッドラインに注意しておきたい。

【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間

<国内>
特になし

<海外>
○09:00 ◎ デイリー米サンフランシスコ連銀総裁、あいさつ
○11:00 ☆ 1-3月期中国国内総生産(GDP、予想:前期比1.4%/前年同期比4.6%)
○11:00 ◎ 3月中国鉱工業生産(予想:前年比6.0%)
○11:00 ◎ 3月中国小売売上高(予想:前年比4.6%)
○15:00 ◇ 3月独卸売物価指数(WPI)
○15:00 ◎ 3月英雇用統計(失業率/失業保険申請件数推移)
○15:00 ◎ 12-2月英失業率(ILO方式、予想:4.0%)
○17:00 ◎ レーン・フィンランド中銀総裁、講演
○18:00 ◎ 4月独ZEW景況感指数(予想:35.0)
○18:00 ◎ 4月ユーロ圏ZEW景況感指数
○18:00 ◇ 2月ユーロ圏貿易収支(予想:季節調整前なし/季節調整済218億ユーロの黒字)
○18:00 ◎ ロンバルデリ次期(英中銀、BOE)副総裁、議会証言
○21:15 ◇ 3月カナダ住宅着工件数(予想:24.50万件)
○21:30 ◎ 3月カナダ消費者物価指数(CPI、予想:前月比0.7%/前年比2.9%)
○21:30 ◎ 3月米住宅着工件数(予想:148.4万件、前月比▲2.4%)
     ◎    建設許可件数(予想:151.0万件、前月比▲0.9%)
○22:00 ◎ ジェファーソン米連邦準備理事会(FRB)副議長、講演
○22:15 ◎ 3月米鉱工業生産指数(予想:前月比0.4%)
     ◇    設備稼働率(予想:78.5%)
○17日01:30 ◎ ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁、ビルロワドガロー仏中銀総裁、イベントに参加
○17日02:00 ◎ ベイリーBOE総裁、講演
○17日02:00 ◎ バーキン米リッチモンド連銀総裁、講演
○17日02:15 ☆ パウエルFRB議長、マックレム・カナダ銀行(中央銀行、BOC)総裁、討議に参加
○17日03:00 ◎ ブイチッチ・クロアチア中銀総裁、講演
○17日05:30 ◎ コリンズ米ボストン連銀総裁、講演 
○国際通貨基金(IMF)世界経済見通し

※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。

>本日発表予定のその他の経済指標についてはこちら

【前日までの要人発言】

15日12:31 鈴木財務相
「(為替相場について)しっかり注視している」
「万全の対策を取りたい」

15日16:33 シムカス・リトアニア中銀総裁
「7月にも利下げの可能性もある」
「50%以上の可能性で2024年の利下げは3回以上と予想」
「4回の利下げの可能性も」

15日17:14 神田財務官
「(為替)主要国の財務官・中銀幹部と頻繁に連携」

15日20:33 レーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼チーフ・エコノミスト
「インフレが予想通り鈍化すれば6月に利下げの可能性がある」
「賃金圧力は徐々に緩やかになっているが、依然として高い水準にある」
「インフレ率は当面、現在の水準前後で変動すると予想される」
「より広範なインフレ指標に比べ、国内インフレに関する進展ははるかに少ない」
「インフレ率が2%の目標達成に見合う率に収束するためには、賃金上昇率の減速が必要である」

15日20:34 カジミール・スロバキア中銀総裁
「インフレ率の持続的な低下を考慮すると、ECBは6月に利下げする可能性がある」

15日21:40 ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁
「今年の経済全体の成長率は約2%にとどまるだろう」
「個人消費は好調」
「経済の供給側から追い風が吹いている」
「最近のインフレ統計が転換点になるとは思わない」
「市場はインフレ進行の鈍化を考慮に入れている」
「いつものようにデータに依存している」

15日23:43 イスラエルのガラント国防相
「イスラエルはイランの攻撃に応じるしかない」

16日01:25 バイデン米大統領
「米国はイスラエルの安全にコミット」
「中東紛争の拡大を阻止したい」

16日04:21 米国防省報道官
「米国はイランとの衝突を望んでいない」

※時間は日本時間

>本日の要人発言をリアルタイムで確認するならこちら

〔日足一目均衡表分析〕

<ドル円=4/12高値を支持に押し目買いスタンス>

ドル円0416

パラメータ0416

陽線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けていることで、三役好転の強い買いシグナルが点灯中。
抱き線で切り返して、依然として転換線を上回って引けており続伸の可能性が示唆されている。

本日は12日の高値を支持に押し目買いスタンスで臨み、同水準を下抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス2 156.98(1990/5/11高値)
レジスタンス1 155.87(1990/6/25高値)
前日終値 154.28
サポート1 153.39(4/12高値)
サポート2 152.63(日足一目均衡表・転換線)

>ドル円のリアルタイムチャートはこちら

<ユーロドル=転換線を抵抗に戻り売りスタンス>

ユーロドル0416

パラメータ0416

陰線引け。
転換線は基準線を下回り、遅行スパンは実線を下回り、雲の下で引けていることで、三役逆転の強い売りシグナルが点灯している。
5手連続陰線で転換線を下回って引けており続落の可能性が示唆されている。

本日は転換線を抵抗に戻り売りスタンスで臨み、同線を上抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1 1.0753(日足一目均衡表・転換線)
前日終値 1.0624
サポート1 1.0517(2023/11/1安値)

>ユーロドルのリアルタイムチャートはこちら

<ユーロ円=基準線を支持に押し目買いスタンス>

ユーロ円0416

パラメータ0416

陽線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けていることで、三役好転の強い買いシグナルが点灯中。
4手連続陰線の後、切り込み線で反発して転換線を上回って引けており続伸の可能性が示唆されている。

本日は転換線163.73円を念頭に置き、基準線を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1 165.17(4/9高値)
前日終値 163.91
サポート1 162.82(日足一目均衡表・基準線)

>ユーロ円のリアルタイムチャートはこちら

<豪ドル円=4/11・12の高値を抵抗に戻り売りスタンス>

豪ドル円0416

パラメータ0416

上影陽線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けていることで、三役好転の強い買いシグナルが点灯している。
しかし、孕み線で反発したものの、転換線や12日の大陰線の実体部の中心値を下回って引けており反落の可能性が示唆されている。

本日は転換線99.77円を念頭に置き、11・12日の高値を抵抗に戻り売りスタンスで臨み、同水準を上抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1 100.24(4/11・12高値)
前日終値 99.38
サポート1 98.74(4/12安値)

>豪ドル円のリアルタイムチャートはこちら

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る