ニュース
米菓やみそ、酒を製造する中小事業者が、原料の加工用米の値上がりに悲鳴を上げている。コメ価格の高騰により主食用米を作る農家が増えたあおりで、加工用米の不足感が強まっているためだ。政府は加工用向けにも備蓄米を放出する方針だが、品質や風味にこだわりを持つ酒蔵からは活用に慎重な声がある。
「コメの確保にこれほど悩まされたことはなかった」。埼玉県草加市で「草加せんべい」を製造・販売するいけだ屋の池田彰社長(54)の表情はさえない。小売店などに生地を卸す売り上げが全体の7~8割を占め、コメ使用量は年約200トン。
昨秋以降、1キロ当たり265円で調達してきたが、今秋には440円に上がる。
農林水産省の意向調査によると、4月末時点で加工用米の作付面積は前年実績に比べ12%減の4万4千ヘクタールだった。主食用に転じる生産者が増加しており、減産が予想される。
米菓やみそ、酒などの関連団体は政府に対し、加工業界に備蓄米の放出を要望。小泉進次郎農相は、8月中に応じる意向を示したことで、価格抑制や品薄解消への期待が出ている。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。