ニュース
2025年度の最低賃金(時給)改定を巡る議論が11日、厚生労働省審議会で始まった。現在の全国平均は1055円。物価高を受け、石破茂首相は「20年代に1500円」との目標を掲げ、引き上げ圧力を強めている。計算上、達成には25~29年度改定で毎回7・3%の引き上げが必要なため、初回となる25年度は初の1100円台が視野に入る。7月末にも結論を出す。
議論するのは労使の代表と有識者の3者で構成する中央最低賃金審議会で、経済情勢などを考慮して改定の目安を答申する。これを参考に都道府県単位の地方審議会が地元の改定額を決め、10月以降、順次適用する。
この日の審議会には福岡資麿厚労相に代わり鰐淵洋子副大臣が出席し、政府目標に配慮して改定額の目安を決めるよう要請した。
24年度の目安は5・0%(50円)アップだったのに対し、都道府県の平均改定額は5・1%(51円)だった。人材流出を防ぐため、目安を上回る改定が相次いだためだ。改定後の最低賃金トップは東京都の1163円で、最も低いのは秋田県の951円。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。