ニュース
総務省は8日、携帯電話契約時の本人確認を厳格化するよう通信事業者に義務付ける方針を固めた。携帯電話を不正に入手して特殊詐欺などの犯罪に悪用するケースが多発していることを受けた措置。年内にも携帯電話不正利用防止法の関連省令の改正手続きに入る方向だ。
携帯電話の利用契約を交わす場合、同法は利用者の本人確認を事業者に義務付けているが、近年は偽造された運転免許証などによる不正契約が問題となっている。不正に入手したIDとパスワードで契約者に成り済まして追加の回線を取得するといった新たな手口も発覚し、対策の強化が急務となっていた。
2回線目以降の契約に関しては現在、本人が設定したIDとパスワードのみによる簡便な確認が認められているが、総務省はこれを禁止する。
企業による利用契約では、携帯ショップに来店する担当者が実際に在籍しているかどうかの確認を通信事業者側に義務付ける。
偽造免許証による不正を防ぐため、店頭での対面契約でもマイナンバーカードのICチップ情報の読み取りなどオンラインと同等の厳格な確認を求める。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。