ニュース
日銀は19日の金融政策決定会合で、大規模金融緩和のために買い入れた上場投資信託(ETF)を市場で売却することを決定した。2024年3月のマイナス金利政策の解除以降、段階的な利上げで進めてきた金融緩和からの脱却を加速させる。米国の関税政策が日本に与える影響を見極めるため、政策金利は現行の0・5%程度で維持することも決めた。金利の据え置きは5会合連続。
日銀は簿価ベースで約37兆円ものETFを抱える。植田和男総裁は記者会見で、売却に必要な期間について「単純に計算すれば100年以上かかる」と説明。株価など市場に配慮しながら進めると強調した。ただ東京株式市場では19日、流通する株式数が増えて需給が緩むとの懸念から日経平均株価が急落する場面があった。
日銀は年間3300億円程度のETFを早ければ来年初めごろから売り始める。不動産投資信託(REIT)も年間50億円ずつ売却する。年間売却額はいずれも時価ベースでは市場全体の売買代金の0・05%程度。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。