ホーム » 用語解説登録 » FedWatch Tool(フェドウォッチ ツール)

FedWatch Tool(フェドウォッチ ツール)とは|使い方・注意点を解説


FedWatch Toolは、米国の政策金利に関する市場の見通しを示すツールです。

フェデラル・ファンド(FF)金利先物の価格データを基に、政策金利変更に関する市場の織り込み度を算出します。

最新のデータが知りたい方は、FedWatchの表(更新日:2025年10月8日)をクリックしてください。

なお、FedWatch Toolはデータに基づく確率であり、連邦公開市場委員会(FOMC)の行動と必ずしも一致しない点に注意が必要です。

本記事では、FedWatch Toolの見方や使い方、注意点について詳しく解説していきます。

FedWatch Tool(フェドウォッチ ツール)とは

この章では、FedWatch Toolについて以下の内容に分けて解説します。

  • ・意味
  • ・確率の算出方法

意味

FedWatch Toolとは、米政策金利の変更に関する市場の織り込み度を算出・公表するツールです。

金利先物市場のデータを基に算出しており、FOMC政策金利が変更される可能性を確認できます。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

CMEのFedWatch toolにアクセスすると、上の画像が表示されます。

ツールは英語表記で、赤枠内の意味は以下の通りです。

機能名 日本語訳
Target Rate 目標金利
Current 現在
Compare 比較
Probabilities 確率
Historical 過去データ
Downloads ダウンロード
Prior Hikes 過去の利上げ
Dot Plot ドットプロット
Chart ドットチャート
Table

確率の算出方法

計算方法は複雑なので、ここでは概要をまとめるに止めます。

  • P(政策金利引き上げ) = [ FFER(月末) - FFER(月初) ] / 25 ベーシスポイント
  • P(現状維持)= 1 - P(政策金利引き上げ)
  • ・政策金利の「引き上げ」と「現状維持」の確率を算出
  • ・確率は月末と月初のFFER(フェデラルファンド実効レート)の差異に対する市場の期待を反映したもの
  • ・FRBが政策金利を変更する際、これを25ベーシス刻みで行うことを前提
  • ・FFERはゼロ(0)%以上であることが前提

FedWatch Toolの見方・使い方

この章では、FedWatch Toolの見方と使い方を、以下の3つの機能のそれぞれに分けて説明します。

Target Rate

Target Rateとは、今後の政策金利について市場がどのように予測しているかを示します。

Target Rateの中には、以下の4つのメニューがあります。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

  • ・Current
  • ・Aggregated
  • ・Compare
  • ・Probabilities

Current

Currentは、市場による将来の金利予想を示します。

表示される画面の見方は、以下の通りです。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

①〜④の項目名は以下の通りです。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

  • ・①:今後のFOMC開催日
  • ・②:政策金利の見通し
  • ・③:目標レートの確率
  • ・④:目標レートの確率の推移

①今後のFOMC開催日

この数字はFOMC開催日(日・月・年)を示し、見方は下図の通りです。

例)12 624 → 2024年6月12日

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

「この日付のFOMCで、金利がどうなるか」の予測が示されます。

②政策金利の見通し

現在の政策金利が「下がるか・変わらないか・上がるか」についての、市場の予想を示します。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

③目標レートの確率

②の3つの予想を、棒グラフにしています。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

0%の場合はグラフが表示されないので、上の例ではグラフが2本になっています。

なお、グラフが3本ある場合も「下がる・同じ・上がる」の3つとは限りません。

下図をご覧ください。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

このケースでは「上がる」は0%なので、グラフがありません。

そして「下がる」は、0.25%の引き下げと0.50%の引き下げの2つが予測されています。

そのため「下がる」のグラフが2本あります。

④目標レートの確率の推移

金利の予想が、どのように推移してきたかを示しています。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

過去の予想と比較することで、今後の変化を考える際の参考になります。

Aggregate

Aggregate(集約)は2024年に導入された機能です。

FF金利先物(フェデラル・ファンド金利先物)の状況から今後の金利を予測し、簡潔に表示します。

例えば、2024年12月のCurrentの金利予測は、下図の通り5つの予想に割れています。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

これを「Aggregate」で見ると、下図のように2つだけとシンプルになります。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

Compare

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

「Compare」は、「Current」で表示されていた「③目標レートの確率」と「④目標レートの確率の推移」を1つにまとめたものです。

下図の通り、④の4つの数字を全てグラフにして、③の中に表示しています。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

「①今後のFOMC開催日」と「②政策金利の見通し」の見方は同じです。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

Probabilities

「Probabilities」では、ここまで説明してきた確率が「全てのFOMC開催日」の「全ての金利」でまとめられています。

3つの表があり、それぞれの意味は以下の通りです。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

①は先物価格一覧です。

②は、ここまで説明してきた「それぞれのFOMCで、その金利になる確率」を表にしたものです。

水色の数値が、最も高い確率を示します。

③は「Aggregate」を示し、水色の数値が最も高い確率を示します。

②について、赤枠は政策金利、緑の枠はFOMC開催日を意味します。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

最新の政策金利の確率(Current)」は、こちらを押すとページに飛びます。

Historical

「Historical」のカテゴリでできることは、「Target Rateで示された過去データの確認」です。

このカテゴリには、下図の通り3つのメニューがあります。

(Historicalの中に、もう1つHistoricalがあります)

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

  • ・Historical
  • ・Downloads
  • ・Prior Hikes

Historical

予想される目標レートの確率が、どのように推移してきたのか確認できます。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

①のFOMC開催日の設定は「Target Rate」の時と同じです。

②の表示形式は、以下の2つから選びます。

  • ・Show line chart
  • ・Show stacked area chart

また、②の一番右にある「Ranges」をクリックすると、下のメニューが出ます。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

このメニューによって、表示したい目標レートを選択できます。

まず「Show line chart」の見方を説明します。

この画面は、下図の情報を示しています。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

  • ・①:目標レート
  • ・②:日付設定カーソル
  • ・③:到達確率

①で設定した目標レートに、②の時点で到達する確率が、③に表示されます。

②の日付のカーソルは、自由に移動できます。

次に「Show stacked area chart」の見方を説明します。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

実は、この見方は先ほどの「Show line chart」と同じです。

Show line chartは「線だけ」でしたが、こちらは「線と線の隙間を塗りつぶしている」という点が異なります。

「塗りつぶしている方が見やすい人はこちらを選ぶ」というだけで、読み取れる情報自体は同じです。

Downloads

過去のデータを、csv形式でダウンロードできます。

任意のファイルをクリックすると、ダウンロードできます。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

Prior Hikes

利上げ確率の予想が、どのように変化してきたかを示すデータです。

見方を簡単に説明すると、下図の通りです。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

  • ①:開催まで残り10日の時点で、
  • ②:実際に利上げした6月24日のFOMCで、利上げが起きる確率が、
  • ③:何パーセントと予想されていたか

を示します。

どのFOMCも、残り1日や0日になると、予想が100%近くになります。

開催日に近づくほど、予想の精度が上がるためです。

それぞれのデータ項目を正確に説明すると、下図の通りです。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

  • ①利上げ確率
  • ②FOMCまでの残り日数
  • ③利上げされたFOMC開催日
  • ④カーソル位置
  • ⑤カーソル位置の確率

Dot Plot

「Dot Plot」でわかるのは、「FOMC参加メンバーによる政策金利の見通し」です。

下図のようにドットのグラフで表示されるので、「ドット・プロット(チャート)」という名称で呼ばれています。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

「Dot Plot」の中には、以下の2つのメニューがあります。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

  • ・Chart
  • ・Table

それぞれのメニューの見方を説明します。

Chart

「Chart」を選ぶと、下図のようなドットチャートが表示されます。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

このチャートの意味は、以下の通りです。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

例えば下図の場合、①の「年率5.0〜5.5%の間」と予想したFOMC参加者が、②のように「4人いた」ことがわかります。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

色分けの意味は、下図の通りです。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

①の赤いドットは実効金利、②の水色のドットはメディアン(中位数)です。

Table

「Table」は、先ほどのドットチャートを表にしたものです。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

表の意味については、下図をご覧ください。

FedWatch Toolの画面
出典:CMEグループ

左側のドットで赤枠の2人は、表の方で「5.375が2名」と表示されています。

青枠も同じように「5.125が2名」と表示されています。

ドットチャートは感覚的に状況を把握できます。

しかし「5.375が2人、5.125が2人…」というように、それぞれの数値の人数を数えたい場合は、表の方が適しています。

FedWatchの表(更新日:2025年10月8日)

現在の政策金利は4.00-4.25%です(2025年9月に0.25%の利下げ)。

次回FOMC(2025/10/29)では、据え置き予想が94.6%で最も高いです。

  
FOMC
開催日
175-200 200-225 225-250 250-275 275-300 300-325 325-350 350-375 375-400 400-425
2025/10/29 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 94.6% 5.4%
2025/12/10 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 83.4% 16.0% 0.6%
2026/01/28 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.2% 56.5% 9.9% 0.4%
2026/03/18 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 15.0% 43.8% 35.4% 5.6% 0.2%
2026/04/29 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 3.6% 21.9% 41.8% 28.3% 4.3% 0.2%
2026/06/17 0.0% 0.0% 0.0% 1.9% 13.5% 32.6% 34.5% 15.3% 2.1% 0.1%
2026/07/29 0.0% 0.0% 0.6% 5.3% 19.0% 33.2% 29.0% 11.5% 1.5% 0.1%
2026/09/16 0.0% 0.2% 2.4% 10.6% 24.5% 31.5% 22.2% 7.6% 0.9% 0.0%
2026/10/28 0.0% 0.5% 3.5% 12.4% 25.4% 30.3% 20.3% 6.7% 0.8% 0.0%
2026/12/09 0.1% 1.1% 5.2% 14.9% 26.4% 28.4% 17.6% 5.6% 0.7% 0.0%
2027/01/27 0.1% 1.1% 5.1% 14.7% 26.1% 28.3% 17.9% 5.9% 0.8% 0.0%
2027/03/17 0.2% 1.2% 5.5% 15.2% 26.2% 27.9% 17.4% 5.7% 0.7% 0.0%
2027/04/28 0.2% 1.2% 5.5% 15.2% 26.2% 27.9% 17.4% 5.7% 0.7% 0.0%
2027/06/09 0.1% 1.0% 4.7% 13.4% 24.2% 27.6% 19.3% 7.8% 1.6% 0.2%
2027/07/28 0.1% 0.9% 4.1% 11.9% 22.3% 27.0% 20.8% 9.9% 2.7% 0.4%
2027/09/15 0.1% 0.9% 4.1% 11.9% 22.3% 27.0% 20.8% 9.9% 2.7% 0.4%

FedWatch Toolを使う時の注意点

ここでは、FedWatch Toolを使う際の注意点を解説します。

  • ・あくまでも予想データである
  • ・市場の織り込み度も考える

あくまでも予想データである

FedWatch Toolは、金利先物市場のデータを基にして、政策金利変更に関する市場の織り込み度を算出したデータです。

その金利先物市場のデータは、マーケット参加者の取引が基になっています。

金融政策を決定するのはFOMCなので、マーケット参加者のデータであるFedWatch Toolは市場の予想でしかなく、FOMCの決定と一致しない場合があります。

市場の織り込み度も考える

為替への影響を考えるにあたって、マーケットは先読みしながら動いていくので「織り込み度」が重要になってきます。

FOMCが利上げを決めても、その後に必ず米ドルが買われるわけではありません。

FOMCが開催される前に利上げが100%織り込まれている場合は、利上げが決定しても米ドルは買われないことがあります。

まだ完全に利上げを織り込んでいない状況で利上げが決定されると、米ドルが買われる可能性があります。

マーケットは織り込みで動いていくので、現在の確率だけではなく、どのように確率が推移してきたのかにも注目しておくと良いでしょう。

もっと詳しく知りたい人は、FOMC発表前に気をつけるべきことで解説しています。

FedWatch Toolに関するQ&A

FedWatch Toolに関してよく見られる疑問点は、以下の通りです。

  • ・利上げの織り込み度とは何ですか?
  • ・FF金利とは何ですか?

利上げの織り込み度とは何ですか?

利上げの織り込み度とは「利上げをどの程度予想しているか」です。

例えば織り込み度が100%なら、市場参加者が「利上げは確実と予想している」という意味です。

あくまで市場参加者の予測に過ぎないため、織り込み度が100%であっても、必ず利上げされるわけではありません。

FF金利とは何ですか?

FF金利とは、フェデラル・ファンド金利(Federal Funds Rate)の略です。

別名で「FFレート」とも呼ばれます。

FF金利は米国の政策金利に該当し、FRB(連邦準備制度理事会)によって誘導目標が決められています。

フェデラル・ファンドとは、米国の銀行が、同国の中央銀行である「連邦準備銀行」に預け入れる無利息の準備金のことです。

この準備金が不足している銀行が、他銀行に無担保で資金を借りる時に適用される金利がFFレートです。

【まとめ】FedWatch Tool(フェドウォッチ ツール)とは|使い方・注意点を解説

FedWatch Toolは、政策金利変更に関する市場の織り込み度を算出したデータで、視覚的に織り込み度の状況が把握できるツールです。

CMEのサイトは英語表記ですが、基本的な見方を一度覚えてしまえば、難しいものではありません。

FX市場では、米ドルの強弱と金利の織り込み度に相関性があるため、相場分析に役立つでしょう。

OANDA証券の口座開設


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする