用語解説

アベノミクスとは|3本の矢の内容や成果についてわかりやすく解説


アベノミクスとは第2次安倍内閣(2012年12月~2020年9月)の経済政策を指し、デフレからの脱却を目指したのが特徴です。

2012年末に10,000円台だった日経平均株価は、2020年9月末に23,000円台まで上昇しています。

本記事では、アベノミクスの意味、特徴、よくある質問などを解説します。

アベノミクスとは

アベノミクスの意味と、目的や背景について解説します。

  • ・意味
  • ・目的・背景

意味

アベノミクスとは第2次安倍内閣の経済政策を指し、3種類の柱で構成されます。

1つ目は金融政策、2つ目は財政政策、そして3つ目は民間の成長を促す政策です。

この3種類を3本の矢と表現することもあります。

目的・背景

バブル崩壊後の1990年代からデフレが進み、日本経済は停滞しました。

人々の意識も冷え込んでおり、これらを改善して日本経済を立て直す必要がありました。

アベノミクスは日本経済の成長を目指すと同時に、政府債務残高を減少させることを目的としています。

アベノミクスの「3本の矢」とは

アベノミクスの特徴は、主に以下の通りです。

  • ・【第1の矢】大胆な金融緩和
  • ・【第2の矢】機動的な財政政策
  • ・【第3の矢】民間投資を喚起する成長戦略

【第1の矢】大胆な金融緩和

金融政策は日銀の管轄であり、政府の所掌ではありません。

そこで、日銀と協議して共同声明を出し、2%の物価安定目標を設定しました。

日銀は量的・質的金融緩和(QQE)も導入しつつ、大胆な金融政策を推進しました。

【第2の矢】機動的な財政政策

2013年度に、第2次安倍内閣は内閣発足後に10兆円規模の経済対策を策定しました。

民間のマインドが委縮している状況で、政府が積極的に財政支出することで日本経済を下支えしました。

【第3の矢】民間投資を喚起する成長戦略

規制緩和により民間投資を喚起したり、経済連携交渉を促進して自由貿易を推進しました。

この結果、豪州EPA(日本・オーストラリア経済連携協定)が発効し、両国間貿易の関税の多くが廃止されています。

アベノミクスの主な成果

アベノミクスの主な成果は、以下の通りです。

  • ・円安
  • ・株価の上昇
  • ・企業利益の増加
  • ・雇用環境の改善
  • ・財政健全化の推進

円安

日銀による量的・質的緩和政策が実行された結果、円安が進んでいます。

アベノミクス円安_20250620

出典:TradingView

上のチャートは円インデックスの推移です。

円インデックスとは円の強さを示す指数で、上に進むほど円高、下は円安を示します。

第2次安倍内閣は赤枠の期間であり、就任後に円安が進んだ様子がわかります。

株価の上昇

アベノミクス株価の上昇_20250620

出典:TradingView

上のチャートは日経平均株価の推移で、第2次安倍内閣発足から株価の上昇が顕著だったことがわかります。

2012年末に10,000円台だった日経平均株価は、2020年9月末に23,000円台まで上昇しました。

株価上昇の理由として、海外投資家がアベノミクスに期待して日本株を買ったことや、円安で日本株に割安感が出たことなどが挙げられています。

日経平均株価の長期的な推移について、「日経平均株価(日経225)とは|今後の見通しやS&P500との関係などを解説」で解説しています。

企業利益の増加

企業の業況が大きく改善し、日銀の業況判断指数(DI)は大企業・中小企業ともに大幅に上昇しました。

特に、中小企業(非製造業)は22年ぶりの高水準を記録しています(出典:内閣府「前進するアベノミクス」)。

また、インバウンドの旅行が活発化し、観光業が高い成長率を示しました。

雇用環境の改善

完全失業率は25年ぶりの低水準を記録し、就業者数は約251万人増加しました(2012年→2017年)。

女性や高齢者の就業者数が増加したことも、特徴として挙げられます。

財政健全化の推進

第2次安倍内閣の期間中、一般会計税収は増加傾向を示すと同時に、公債発行額を減らすことに成功しました。

ただし、国債残高や政府債務比率は高水準だったという側面もあり、財政健全化の評価は分かれています。

アベノミクスに関するQ&A

アベノミクスに関するよくある質問は、主に以下の通りです。

  • ・アベノミクスはいつから始まりましたか?
  • ・アベノミクスは失敗ですか?
  • ・アベノミクスで円安になった理由は何ですか?

アベノミクスはいつから始まりましたか?

アベノミクスは2012年12月に発足した第2次安倍内閣の経済政策です。

3本の矢(大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略)を柱としており、デフレからの脱却および日本経済の発展を目指しました。

アベノミクスは失敗ですか?

アベノミクスの評価は複合的です。

成果として、デフレ脱却への貢献、雇用環境の大幅改善、企業収益の向上などが挙げられます。

一方で、2%の物価安定目標は未達成、賃金上昇は限定的、潜在成長率の改善も不十分でした。

2024年の日本銀行による総括では「一定の成果はあったが、当初想定ほどの効果は発揮されなかった」と評価されています。

アベノミクスで円安になった理由は何ですか?

円安になった理由として、日銀の金融政策が挙げられます。

日銀が金融緩和政策を進めた結果、金利が低下しました。

内外金利差が拡大したことが、円安の一因だと考えられます。

また、量的金融緩和によって、市中に流動性が大量に供給されました。

これも、円安要因の可能性があります。

【まとめ】アベノミクスとは|3本の矢の内容や成果についてわかりやすく解説

アベノミクスとは第2次安倍内閣(2012年12月~2020年9月)の経済政策を指し、デフレからの脱却を目指したのが特徴です。

結果、円安・株価上昇・企業利益の増加・雇用環境の改善などの成果がある一方で、2%物価目標の未達成や賃金上昇の鈍化などの課題も残されました。

OANDA証券では、アベノミクスをはじめ投資に関わる基礎的な用語を、初心者の方向けにわかりやすく解説するコンテンツを提供しています。

OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。

口座開設ボタン


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする

ホーム » 用語解説登録 » アベノミクス