IFO企業景況感指数とは|推移・公表日・調査内容などを詳しく解説
IFO企業景況感指数とはドイツ国内の景気を示す経済指標で、Ifo経済研究所が集計・公表しています。
ドイツはユーロ圏で最大の経済規模を誇っており、IFO企業景況感指数の推移を調査することでドイツの経済動向を把握可能です。
本記事では、IFO企業景況感指数の意味、為替レートへの影響、よくある質問などを解説します。
目次
- 1.IFO企業景況感指数とは
- 2.IFO企業景況感指数の推移
- 3.IFO企業景況感指数がマーケットへ与える影響
- 4.IFO企業景況感指数に関するQ&A
- 5.【まとめ】IFO企業景況感指数とは|推移・公表日・調査内容などを詳しく解説
IFO企業景況感指数とは
IFO企業景況感指数の目的や調査内容などについて解説します。
- ・IFO企業景況感指数の目的と調査内容
- ・IFO企業景況感指数の公表日
IFO企業景況感指数の目的と調査内容
IFO企業景況感指数はドイツ国内企業の企業マインド調査を目的としており、アンケート方式で実施されます。
アンケートはオンラインや紙(郵送・FAX)、Eメールを併用して毎月実施され、回答数はおよそ9,000社です。
回答企業は現在の景況感と6か月後の見通しについてそれぞれ3段階で評価し、Ifo経済研究所はそのデータを集計しています。
調査対象の業種は以下の通りです。
- ・製造
- ・サービス
- ・建設
- ・卸売
- ・小売
なお、類似の経済指標としてZEW景況感指数があり、これはドイツやユーロ圏などの景気見通しを示す経済指標です。
両者を比較することで、ドイツ経済に関してより正確な判断ができる可能性があります。
IFO企業景況感指数の公表日
IFO企業景況感指数は毎月下旬に公表されますが、発表日は特定の曜日や日付で固定されていません。
公表日はOANDA証券の「経済指標 予測カレンダー」で確認可能です。
IFO企業景況感指数の推移
出典:Ifo経済研究所
IFO企業景況感指数で公表されるデータは3種類で、経済指標として一般的に使用されるのは青線の企業景況感です。
- ・オレンジ:現在の景況感
- ・緑:6か月後の見通し
- ・青:企業景況感(現在の景況感と6か月後の見通しの幾何平均)
上のグラフを見ると、企業景況感は2021年半ばを頂点として下落基調にあることがわかります。
今後6か月間の見通しが現在の景況感よりも下で推移しており、この間の企業マインドは冷えていました。
その後、企業景況感は2024年末を底にして緩やかに上昇し、6か月後の見通しが現在の景況感よりも上で推移しています。
今後もこのトレンドが続くかどうか注目です。
IFO企業景況感指数がマーケットへ与える影響
IFO企業景況感指数の為替レートへの影響などについて解説します。
- ・指数の数値と意味
- ・為替レートへの影響
指数の数値と意味
企業は「現在の景況感(良い/普通/悪い)」と「6か月後の見通し(良くなる/不変/悪くなる)」を回答します。
このうち、「良い」から「悪い」を引いたバランス(DI)を作り(普通は計算に含めない)、その現況DIと期待DIを幾何平均でまとめ、2015年=100となるように指数化したものが「企業景況感(総合指数)」です。
読み方は、100より上なら2015年の平均より「良い」状態、100より下なら平均より「悪い」状態を意味します。
成長率そのものを示す数字ではないため、単月よりも前月差や数か月のトレンドで捉えるのが基本です。
為替レートへの影響
ドイツのGDPはユーロ圏全体の30%弱を占めており、ユーロ圏最大です。
ドイツの動向がユーロ/円の動きに影響する場合があり、IFO企業景況感指数にも注目が集まっています。
出典:TradingView
上はユーロ/円の10分足チャートで、発表時刻は2025年7月25日17時です。
15時前後から円安傾向を強め、IFO企業景況感指数が発表されると上昇の勢いを強めました。
その後は緩やかな円高傾向を示しています。
IFO企業景況感指数の発表を受けて大きく動く例は少ないものの、一定の警戒が必要だと言えます。
IFO企業景況感指数に関するQ&A
IFO企業景況感指数に関するよくある質問は、主に以下の通りです。
- ・IFO企業景況感指数はどこで確認できますか?
- ・IFO企業景況感指数はいつ発表されますか?
- ・IFO企業景況感指数が高いとどうなりますか?
IFO企業景況感指数はどこで確認できますか?
IFO企業景況感指数はIfo経済研究所のホームページで公開されています(ドイツ語・英語)。
また、OANDA証券の「経済指標 予測カレンダー」でも直近の数字を確認可能です。
IFO企業景況感指数はいつ発表されますか?
IFO企業景況感指数は毎月下旬に発表される傾向がありますが、発表日は特定の日付や曜日に固定されていません。
具体的な発表日時はOANDA証券の「経済指標 予測カレンダー」で確認できます。
IFO企業景況感指数が高いとどうなりますか?
IFO企業景況感指数が高いと、多くの企業が好景気と認識していることを示します。
ただし、IFO企業景況感指数は企業への好景気の広がり具合を示す一方で、好景気の度合いについては何も示唆しません。
このため、ドイツの経済状態をより正確に把握するためには、他の経済指標も併せて確認することが推奨されます。
【まとめ】IFO企業景況感指数とは|推移・公表日・調査内容などを詳しく解説
IFO企業景況感指数とはドイツ国内企業の景気認識を示す経済指標で、Ifo経済研究所が集計・公表しています。
アンケート方式で実施され、企業への好景気の広がり具合を示す指標です。
好景気の度合いを示す指標ではないため、他の経済指標と併せて確認することが推奨されます。
OANDA証券では、IFO企業景況感指数をはじめ投資に関わる基礎的な用語を、初心者の方向けにわかりやすく解説するコンテンツを提供しています。
OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。