食品の生産コスト転嫁、閣議決定

ニュース

 政府は7日、農産物や食品の生産コストの上昇分を販売価格に転嫁できるよう促す関連法の改正案を閣議決定した。費用の上乗せを求めた場合、買い手側が協議に応じることを努力義務とする。コメや野菜はコストを指標化して公開し、生産者の交渉材料にすると同時に、価格が高騰しても消費者の納得を得られる効果を狙う。

 国会の審議を経て2026年夏までの施行を目指す。江藤拓農相は7日の閣議後記者会見で「農業人口減少も予見されており、生産者に負担が行き過ぎれば安全保障が危うくなる」と危機感を述べた。

 改正するのは、食品等流通合理化法と卸売市場法。取引に問題があった場合は指導や助言をし、改善が見られなければ事業者名を公表する。

 価格交渉の拒否や、コストを下回る安値での買いたたきが常態化している場合を努力義務に違反しているとみなす。

 農林水産省は、取引価格を調査するため人員を確保する。


共同通信社提供



 
  共同通信社   

Provided by
共同通信社

東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 食品の生産コスト転嫁、閣議決定