ニュース
上智大の研究者らが8日の国際女性デーに合わせ、都道府県版ジェンダー・ギャップ指数を公表した。経済分野の分析では、前年に比べて指数が大きく改善した地域が少なかった。格差解消に向けた歩みは鈍く、経済界や自治体など地域全体を巻き込んだ地道な取り組みが求められそうだ。
東海など製造業の拠点があるエリアや埼玉、兵庫など大都市近郊で、フルタイムで働く女性の割合が低い傾向があった。主力産業である製造業の男性の賃金が高いことなどが要因とも考えられるものの、地域ごとに事情は異なり、それぞれの課題を反映している。
経済分野全体で、男女の格差が最も小さかったのは前年2位の高知だった。フルタイムの仕事に従事する女性の男性に対する比率が1位、フルタイムで働く男女間の賃金格差も全国最小になり、働く環境の平等が進んだ形だ。
「共働き家庭の家事・育児などに使用する時間」の男女格差が最も小さかったのは新潟だが、男性が担う時間は女性の4分の1程度だった。
農協・漁協の女性役員の男性に対する比率は岐阜が1位、愛知、長野と続いた。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。