万博に「未来の都市」出現

ニュース

 日本国際博覧会協会(万博協会)は10日、大阪・関西万博で12の企業・団体と共同出展するパビリオン「未来の都市」を報道関係者に公開した。全長約150メートルと会場最大級。社会課題の解決策を選択する映像体験をはじめ、食やものづくり、交通分野で出展者が描く未来を表現した。

 展示は来館者を未来社会へと誘う映像からスタート。人類誕生前から狩猟、農耕を経て、工業や情報社会へ移り変わる過程を視覚化した。続くKDDIと日立製作所の共同展示「ミライシアター」は、2035年に暮らす子どもからSOSを受け取り、来館者が解決策を選択する参加型の体験を用意した。

 食と農がテーマのクボタは農作業を効率化する未来の農機「汎用プラットフォームロボット」を展示。関西電力送配電はAIカメラによる人流解析ができる「スマートポール」をパビリオン前に設置した。

 完成記念式典で万博協会の石毛博行事務総長は「万博が掲げる『未来社会の実験場』そのものだ」とあいさつ。学校からの予約も多く「遊びながら学ぶことができる」と呼びかけた。


共同通信社提供



 
  共同通信社   

Provided by
共同通信社

東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 万博に「未来の都市」出現