ニュース
海外での健康志向の高まりや日本食ブームで拡大が続く静岡の名産「お茶」の輸出に、トランプ米政権の関税強化がどう影響を与えるのかが注目されている。関税引き上げが米国での需要減につながるとの懸念が根強い一方で、より高い関税を課されている中国産から日本のお茶に切り替えが進み、追い風になるとの見方もある。
県内業者の日本茶輸出額は近年、右肩上がりで増加が続いている。2019年に約27億円だったのが、23年は約68億円と約2・5倍になった。米国はその半分近くを占める重要な輸出先になっている。
静岡県島田市の杉本製茶は売り上げ全体の4割弱が米国への輸出分だ。社長の杉本将明さん(47)によると、昨年から抹茶の受注が好調で仕入れが追いついていない。中国産の関税引き上げも重なって「(米国の輸入業者からの)日本への発注がさらに増えていくのではないか」と期待する。
県の25年度予算案には、輸出向け品種への転換など海外展開支援として2億2千万円を計上。25年の輸出目標額約87億円を下方修正する予定はないという。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。