ニュース
【ニューヨーク共同】日米が合意した自動車分野の新たな関税措置を巡り、米自動車業界から不満の声が相次いでいる。日本から米国への完成車に課す関税を15%へ引き下げる一方、対日輸出に関しては大きく改善しないとの見方が広がり、業界関係者や労働組合は日系メーカーに有利な内容だとして批判を強めている。トランプ米政権への逆風要因となる可能性もある。
今回の合意により、日本は米国からの輸入車に対する認証手続きを簡素化するとされている。もっとも車体が大きい米国車が日本市場で受け入れられるかどうかには疑問の声もあり、米国車の販売増につながるかどうかは見通せていない。
米ゼネラル・モーターズ(GM)、米フォード・モーター、旧米クライスラーを傘下に持つ欧州ステランティスの3社で構成する業界団体「米自動車政策評議会」のブラント会長は「日本からの輸入車の多くは米国部品をほとんど使用していない」と指摘。「北米で生産された車より低い関税が適用されれば、米国の産業と労働者の不利益となる」と強く反発する。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。