自動物流道路、時速80キロ

ニュース

 国土交通省は30日、人手を使わず荷物が運べる「自動物流道路」による搬送速度を時速70~80キロとする方針を固めた。2030年代半ばに東京―大阪の一部区間への導入を目指す。東京以外の関東地方や兵庫県などに広げることも検討する。31日に開く有識者会議で示す最終報告書案に盛り込む。

 自動物流道路は、高速道路などの中央分離帯や路肩、地下に専用レーンを設け、無人カートを走らせる構想。国交省はこれまで時速30キロとのイメージを示していた。70~80キロが実現すれば、現在の貨物トラックと同程度の速度となる。

 最終報告書案によると、自動物流道路は24時間稼働を想定。30年度に足りなくなると試算する輸送量約9億トンの8~22%をカバーできると見込む。物流分野での二酸化炭素(CO2)排出量の大幅削減も期待する。

 30年代半ばまでの導入を想定しているのは、小規模な改良で対応できる区間など。前段階として27年度までに、新東名高速道路で建設中の新秦野(神奈川県)―新御殿場(静岡県)でカートの走行実験をする。


共同通信社提供



 
  共同通信社   

Provided by
共同通信社

東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 自動物流道路、時速80キロ