上げ幅6・0%で最終調整

ニュース

 最低賃金(時給)の2025年度改定額の目安を決める厚生労働相の諮問機関、中央最低賃金審議会は4日、7回目の小委員会を開いた。7回に及ぶのは44年ぶり。協議は最終調整の段階に入っており、現在の全国平均1055円から6・0%(63円)引き上げ、1118円とする案が軸だ。決着すれば現行方式となった02年度以降、上げ幅、時給ともに過去最大。

 小委員会のメンバーは労働者と経営者の代表が4人ずつと、調整役を担う公益委員4人の計12人。過去6回の協議では、物価高騰や賃上げの流れを理由に大幅な引き上げを求める労働者側と、中小企業への悪影響を懸念して小幅に抑えたい経営者側の溝が埋まらなかった。

 政府は最低賃金の全国平均を「20年代に1500円」とする目標を掲げている。達成には25~29年度改定で毎回7・3%の引き上げが必要となる計算だ。25年度の小委員会は、各種経済指標だけで目安を判断するのではなく、政府目標を意識せざるを得なかった。

 最低賃金は、都道府県単位の地方審議会が目安を参考に、地元の改定額を議論する仕組み。


共同通信社提供



 
  共同通信社   

Provided by
共同通信社

東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 上げ幅6・0%で最終調整