赤沢氏、水面下で大幅増を要求

ニュース

 最低賃金の25年度改定では議論の終盤になって、赤沢亮正賃金向上担当相が水面下で大幅な引き上げを繰り返し求めたとされる。経営者と労働者の代表らが改定額の目安を決めるため、中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)の小委員会で詰めの議論をしていた最中だった。政府内では「前代未聞の政治介入」「禍根を残しかねない」との批判の声が出ている。

 複数の政府関係者らによると、赤沢氏は7月末、小委員会で議論されている引き上げ水準が不十分だとして、大幅アップへ調整するよう厚労省幹部に要求。6回目の小委員会が開かれた8月1日午前には、中小企業団体の役員らと非公式に面会した。この団体からは、職員が小委員会に委員として参加していた。

 最低賃金は法律に基づき(1)労働者の生計費(2)賃金(3)企業の支払い能力―の3要素を考慮して決める。

 政府関係者は「改定額の目安は3者が決めるものであって、閣僚ではない」と説明する。赤沢氏の動きに3者が反発し、議論は一時停滞したという。小委員会は44年ぶりとなる7回目にもつれ込んだ。


共同通信社提供



 
  共同通信社   

Provided by
共同通信社

東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 赤沢氏、水面下で大幅増を要求