ホーム » マーケットニュース » ウナギ規制強化「妥当」

ウナギ規制強化「妥当」

ニュース

 【ジュネーブ共同】ワシントン条約事務局は26日、食用のニホンウナギなどについて、国際取引を規制しなければ絶滅の恐れがある種になる可能性があり、条約への掲載基準を満たすとの暫定評価を発表した。欧州連合(EU)が6月に提案したニホンウナギを含む全種の規制強化案の妥当性を認める内容。

 ワシントン条約は規制対象となる動植物を「付属書」に掲載する。提案は締約国会議で投票国の3分の2以上が賛成すれば承認される。事務局は9月までに追加情報を集め、10月に最終評価を作成する。

 日本のウナギ消費量は世界最大規模で、多くは中国などからの輸入に頼る。11~12月にウズベキスタンで開かれるワシントン条約の締約国会議で提案が採択されれば、輸出が許可制となり日本で価格上昇などの影響が出る可能性がある。

 日本は、ニホンウナギの資源量は十分確保され、絶滅の恐れはないとの立場。共同で資源管理する中国や韓国と連携して提案の否決を目指している。

 事務局によると、ニホンウナギとアメリカウナギは近年、個体数の減少が推定されている。


共同通信社提供



 
  共同通信社   

Provided by
共同通信社

東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る