ホーム » マーケットニュース » パナ、苦み成分で電池誤飲防止

パナ、苦み成分で電池誤飲防止

ニュース

 パナソニックエナジーは29日、誤飲を防ぐため、苦みを感じる成分を塗ったコイン形リチウム電池を10月に発売すると発表。小型の電子機器が普及する中、乳幼児が誤って電池をのみ込む事故が後を絶たず、口に含んでも苦くてはき出す仕様にした。国内メーカーでは初の取り組みという。

 コイン形電池は玩具の他、体温計や紛失防止タグといった製品で使われている。国民生活センターによると、玩具などに入っていた電池を乳幼児がのみ込むケースが多く、食道などに深刻な損傷を与える可能性がある。

 パナエナジーは苦み成分「安息香酸デナトニウム」を塗布したコイン形リチウム電池を10月10日から販売する。


共同通信社提供



 
  共同通信社   

Provided by
共同通信社

東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る