ニュース
【ニューヨーク共同】米連邦地裁は2日、米IT大手グーグルの反トラスト法(独禁法)違反を巡る裁判で、米司法省が要求していたインターネット閲覧ソフト「クローム」の売却を求めない判断を下した。グーグルはクロームと検索を組み合わせ広告事業を展開し膨大な収益を上げてきた。司法省が上訴する可能性もあるが、事業分割を当面回避したことで、収益の大幅悪化は免れることになる。
調査会社によると、クロームは日本や世界でパソコン閲覧ソフトの6割超のシェアを占める。司法省は2020年に独禁法違反で提訴。地裁は昨年8月に違反を認定する判決を出した。判決を受け司法省は市場の支配を是正するため、クロームやスマートフォンの基本ソフト(OS)アンドロイドの売却を要求した。今回の地裁判断はいずれの売却も「行き過ぎだ」と退けた。
一方で、米アップルに多額の資金を支払ってiPhone(アイフォーン)にグーグルの検索を標準搭載する契約が競争を阻害したと問題視。市場を開放して競合の参入を促すため、こうした契約の禁止を義務付けた。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。