ニュース
政府がふるさと納税の返礼品で扱われるコメの需要量の調査に乗り出したことが12日、分かった。各地の自治体は主に小規模な事業者を通じて返礼するため、全体像がつかめていなかった。少なくとも年間10万トン以上が消費されているとみられる。需要の見通しの甘さが価格高騰を招いた反省に立ち、正確な流通量を把握して「需要に応じた増産」を実現する施策の一環となる。
主食のコメは多くの自治体が返礼品に採用。昨年のスーパーから品が消える「令和の米騒動」と、その後の価格急騰を受けて人気はさらに高まっているもようだ。今秋の収穫を待たず「先行予約」の形で寄付の獲得を競っている。
農林水産省は既に全国の市町村への照会を始めている。今後とりまとめ、10月以降に公表する2026年産の需給見通しに盛り込む方向だ。
コメの流通は生産者から集荷業者のJAグループを通じ、精米を担う卸売業者に流れるのが基本のルートだった。しかし近年はインターネット通販などを通じた農家からの直接販売が増加。農水省によると、23年産の主食用米のうち4割弱が直販だった。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。