ホーム » マーケットニュース » 民間主導で誤認サイト抑止

民間主導で誤認サイト抑止

ニュース

 消費者を誤認させて意図しない行動に誘導する「ダークパターン」の被害抑止を目指す民間団体が15日、不誠実な仕掛けを用いないウェブサイトを認証する新たな制度を始めた。「認定マーク」でサイトの信頼性を見分けられるようにして、消費者を欺くようなサービスの締め出しを狙う。判断の誤りで余計に支払わされた金額は年1兆円に上るとの推計もあり、対策は急務となっている。

 ダークパターンには、商品を見るだけで会員登録を強要する「行為の強制」、サービスの解約に必要以上の手間をかけさせる「妨害」、一度きりの購入と思わせて定期購入させる「情報の隠匿」といったいくつかの類型がある。

 企業などの会員でつくる一般社団法人ダークパターン対策協会(東京)が認証制度を運営する。認定は1年更新で、3年連続の取得で最上位の「ゴールド」認定となる。15日から審査の受け付けを開始。年内に第1号の認定が出る見通しだ。

 協会が承認した消費者団体などによる1次審査を経て、協会の最終審査に合格すれば認定マークが付与される。


共同通信社提供



 
  共同通信社   

Provided by
共同通信社

東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る