ニュース
NTTは20日、自社で開発した新たな大規模言語モデル(LLM)に基づく生成人工知能(AI)サービスの提供を始めたと発表した。米国発のサービスが市場を席巻する中、入力情報の海外流出を防ぎたい日本企業や自治体の需要を取り込む。国産の生成AIは海外製と比べ、日本の制度や習慣の理解が深いのが特徴で、開発の動きが相次いでいる。
NTTの「tsuzumi(つづみ)2」は金融や医療機関、自治体で使われる業界の知見を学ばせ、2024年の初代モデルから専門的な業務への対応力を高めた。主に英語データを学習させた米オープンAIや米グーグルのLLMと比較しても、日本語の能力では引けを取らないという。
東京都内で記者会見したNTTの島田明社長は「良質な日本語データを活用し、日本の文化や習慣を深く理解している」と説明した。
プリファードネットワークス(東京)とさくらインターネット、情報通信研究機構(NICT)の3者は9月、国産生成AIの開発などで基本合意した。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。