ニュース
米住宅ローン金利、2年ぶりの大幅低下−購入や借り換えを促す=BBG
<市場動向>
・米国株式市場−ダウとナスダックは反落
・米債券市場−10年物国債利回り、3.94%に上昇
・NY原油先物−9月限の終値は前営業日比2.03ドル高の1バレル=75.23ドル
・NY金先物−12月限の終値は前営業日比0.8ドル高の1トロイオンス=2432.4ドル
・CME225先物−大阪取引所比で下落、34370円で引け
・VIX指数−27.85に上昇 買い一巡後にハイテク株が売りに押される
<海外経済指標>
・6月米消費者信用残高 +89.3億ドル、予想 +100.0億ドル
・EIA石油在庫統計:原油は372.8万バレルの取り崩し
・米MBA住宅ローン申請指数(前週比) +6.9%、前回 -3.9%
<国内外の要人発言>※時間は日本時間
・7日10:34 内田真一日銀副総裁
「景気は緩やかに回復しており、先行きも潜在成長率上回る成長続ける」
「経済や物価が見通しに沿って展開していくなら、金融緩和度合いの調整が必要」
「円安修正は政策運営に影響する」
「当面、現在の水準で金融緩和をしっかりと続ける必要」
「金融市場が不安定な状況で利上げをすることはない」
「米国経済はソフトランディングする可能性が高い」
「最近の内外の金融資本市場の動きは極めて急激」
・7日14:46
「日銀の政策変更に伴う円安修正、株価下落の要因の一つ」
「市場の変動の影響注視し、そのことを政策に反映していくのは当然」
「植田総裁と自分との考えの違いはない」
「為替は動くもので、それ自体が経済・物価見通しをどう変えていくかは確定的なこと言いづらい」
「為替の日々の動きにコメントするのは適切ではない」
「緩やかなパスで利上げできる状態は、時期選べる点でアドバンテージ」
「一定のペースで金利上げていかないとビハインド・ザ・カーブになるわけではない」
「中立金利などの特定の金利水準を意識しているわけではない」
・7日20:52 三村淳財務官
「マーケットの不安定な状況は緊張感を持って注視する必要」
「為替は特定の水準ではなくボラティリティを見ている」
「為替はファンダメンタルズを反映し、安定推移が望ましい」
「(介入に関して)人が変わったから政策変わるものではない」
・7日21:12 レーン・フィンランド銀行(中央銀行)総裁
「インフレが鈍化傾向にある限り、利下げは妥当」
<一般ニュース>
・ナイキにパリ五輪効果、通販サイトへのアクセス増加=ロイター
・米リフト、第3四半期見通し予想下回る 第2四半期は初の黒字転換=ロイター
・ディズニー4─6月業績、予想上回る テーマパークは低調継続の見通し=ロイター
・原油先物約2%高、米原油在庫が予想以上に減少=ロイター
・米住宅ローン金利、2年ぶりの大幅低下−購入や借り換えを促す=BBG
・トランプ氏のビットコイン備蓄構想、没収関連法の専門家から懸念の声=BBG
・米国債が下落、10年債入札不調−世界的な市場混乱は収束の兆し=BBG
Provided by
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る
<市場動向>
・米国株式市場−ダウとナスダックは反落
・米債券市場−10年物国債利回り、3.94%に上昇
・NY原油先物−9月限の終値は前営業日比2.03ドル高の1バレル=75.23ドル
・NY金先物−12月限の終値は前営業日比0.8ドル高の1トロイオンス=2432.4ドル
・CME225先物−大阪取引所比で下落、34370円で引け
・VIX指数−27.85に上昇 買い一巡後にハイテク株が売りに押される
<海外経済指標>
・6月米消費者信用残高 +89.3億ドル、予想 +100.0億ドル
・EIA石油在庫統計:原油は372.8万バレルの取り崩し
・米MBA住宅ローン申請指数(前週比) +6.9%、前回 -3.9%
<国内外の要人発言>※時間は日本時間
・7日10:34 内田真一日銀副総裁
「景気は緩やかに回復しており、先行きも潜在成長率上回る成長続ける」
「経済や物価が見通しに沿って展開していくなら、金融緩和度合いの調整が必要」
「円安修正は政策運営に影響する」
「当面、現在の水準で金融緩和をしっかりと続ける必要」
「金融市場が不安定な状況で利上げをすることはない」
「米国経済はソフトランディングする可能性が高い」
「最近の内外の金融資本市場の動きは極めて急激」
・7日14:46
「日銀の政策変更に伴う円安修正、株価下落の要因の一つ」
「市場の変動の影響注視し、そのことを政策に反映していくのは当然」
「植田総裁と自分との考えの違いはない」
「為替は動くもので、それ自体が経済・物価見通しをどう変えていくかは確定的なこと言いづらい」
「為替の日々の動きにコメントするのは適切ではない」
「緩やかなパスで利上げできる状態は、時期選べる点でアドバンテージ」
「一定のペースで金利上げていかないとビハインド・ザ・カーブになるわけではない」
「中立金利などの特定の金利水準を意識しているわけではない」
・7日20:52 三村淳財務官
「マーケットの不安定な状況は緊張感を持って注視する必要」
「為替は特定の水準ではなくボラティリティを見ている」
「為替はファンダメンタルズを反映し、安定推移が望ましい」
「(介入に関して)人が変わったから政策変わるものではない」
・7日21:12 レーン・フィンランド銀行(中央銀行)総裁
「インフレが鈍化傾向にある限り、利下げは妥当」
<一般ニュース>
・ナイキにパリ五輪効果、通販サイトへのアクセス増加=ロイター
・米リフト、第3四半期見通し予想下回る 第2四半期は初の黒字転換=ロイター
・ディズニー4─6月業績、予想上回る テーマパークは低調継続の見通し=ロイター
・原油先物約2%高、米原油在庫が予想以上に減少=ロイター
・米住宅ローン金利、2年ぶりの大幅低下−購入や借り換えを促す=BBG
・トランプ氏のビットコイン備蓄構想、没収関連法の専門家から懸念の声=BBG
・米国債が下落、10年債入札不調−世界的な市場混乱は収束の兆し=BBG
Provided by
DZH Finacial Research
「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。
豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。