June 30, 2023
【前日の為替概況】ドル円、3日続伸 米GDPなど予想より強く米金利上昇・ドル買い先行
29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。
終値は144.76円と前営業日NY終値(144.48円)と比べて28銭程度のドル高水準だった。
1-3月期米国内総生産(GDP)確定値や前週分の米新規失業保険申請件数が予想より強い内容だったことが分かると、米金利の上昇とともに全般ドル買いが先行。
23時頃には一時144.90円と昨年11月以来の高値を更新した。
その後の下押しも144.53円付近にとどまり、引けにかけては144.89円まで再び強含んだ。
日米金融政策の違いが意識される中、押し目買い意欲も旺盛だ。
なお、米10年債利回りは一時3.8658%前後と3月10日以来の高水準を付けた。
ユーロドルは続落。
終値は1.0865ドルと前営業日NY終値(1.0913ドル)と比べて0.0048ドル程度のユーロ安水準だった。
21時発表の6月独消費者物価指数(CPI)速報値が予想を上回ったことを受けてユーロ買い・ドル売りが先行。
一時1.0941ドルと日通し高値を付けた。
ただ、その後発表された米経済指標が良好な内容だったことが伝わると、全般ドル買いが優勢となり一時1.0860ドルと日通し安値を更新した。
ユーロ円も続落。
終値は157.28円と前営業日NY終値(157.67円)と比べて39銭程度のユーロ安水準。
ユーロドルの下落につれた売りが先行し一時157.28円付近まで値を下げたものの、アジア時間に付けた日通し安値157.25円がサポートとして意識されると下げ渋った。
【本日の東京為替見通し】円安基調変わらず、東京都区部CPI・期末・中国PMIなど注目材料豊富
本日も円安基調は変わらずか。
本日まず注目されるのが、6月の東京都区部消費者物価指数(CPI)。
植田日銀総裁は28日にポルトガル・シントラで行われた欧州中央銀行(ECB)の中央銀行フォーラムで「基調的なインフレは目標を下回っている」と発言した。
しかしながら、表面的なインフレ率だけでなく、刈り込み平均値も5月は3.1%まで上昇し、2001年1月以降で過去最高に並んでいる。
6月の東京都区部のインフレがさらに加速し、6月の全国CPIも同様な結果になれば、日銀が重い腰を持ち上げイールドカーブコントロール(YCC)の上限拡大などを行う可能性もあるだろう。
なお、植田総裁は「見通しの修正が必要になれば速やかに行動したい」「YCC、ある程度のサプライズが発生することはやむを得ない」と述べていることもあり、今後のサプライズには備えておく必要がありそうだ。
円安地合いが続くと思われるが、長期間為替介入が行われなった場合は、最初の介入は東京勢が参入している時間帯に行われる傾向があることや、昨年の最初に円買い介入が9月22日は、ドル円が現行水準から離れていない145.90円に到達した後だったことを考えると、東京時間は円安のスピードは緩やかなものになるだろう。
もっとも、現時点では日本と中国以外の中央銀行は、今後も金融引き締めを継続する傾向は変わらず、日米、日欧中銀などとの方向性の違いは鮮明で、円売りが弱まる流れでもないことは確かだ。
なお、本日は月末・半期末・5・10日(ゴトー日)が重なっていることもあり、東京仲値やロンドンフィキシングにかけて、通常以上に大きなオーダーが入ってくることが予想される。
当該時間には相場が急転することには注意したい。
円以外の通貨では、昨日同様に人民元(CNH)と豪ドルの値動きに注目したい。
昨日はドルCNHの基準値が市場予想よりも大幅にドル安・元高で決定されたことを受けて、オフショア市場でもCNH買い・ドル売りが強まり、豪ドルを始め複数の通貨でもドル安に連れた。
本日もCNHの基準値と、その後に発表される6月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)の結果が市場を動意づけるきっかけになるかもしれない。
なお、中国製造業PMIは5月に続き、景況の強弱を判断する節目50を割り込む49.0との予想になっている。
【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間
<国内>
○08:30 ◎ 6月東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く総合予想:前年比3.4%)
○08:30 ◎ 5月完全失業率(予想:2.6%)
○08:30 ◎ 5月有効求人倍率(予想:1.32倍)
○08:50 ◎ 5月鉱工業生産速報(予想:前月比▲1.0%/前年比4.3%)
○14:00 ◇ 5月新設住宅着工戸数(予想:前年比▲2.7%)
○19:00 ◇ 外国為替平衡操作の実施状況(介入実績)
<海外>
○10:30 ◎ 6月中国製造業購買担当者景気指数(PMI、予想:49.0)
○15:00 ◇ 5月独輸入物価指数(予想:前月比▲1.5%/前年比▲9.2%)
○15:00 ◎ 5月独小売売上高(予想:前月比横ばい/前年比▲4.9%)
○15:00 ◇ 6月英ネーションワイド住宅価格指数(予想:前月比▲0.2%)
○15:00 ☆ 1-3月期英国内総生産(GDP)改定値(予想:前期比0.1%/前年比0.2%)
○15:00 ◇ 1-3月期英経常収支(予想:85億ポンドの赤字)
○15:30 ◇ 5月スイス小売売上高
○15:45 ◇ 6月仏消費者物価指数(CPI)速報値(予想:前月比0.2%/前年比4.6%)
○15:45 ◇ 5月仏卸売物価指数(PPI)
○15:45 ◇ 5月仏消費支出(予想:前月比0.7%)
○16:00 ◇ 6月スイスKOF景気先行指数(予想:89.0)
○16:55 ◎ 6月独雇用統計(予想:失業率5.6%/失業者数変化1.40万人)
○18:00 ☆ 6月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値(予想:前年比5.6%)
○18:00 ☆ 6月ユーロ圏HICPコア速報値(予想:前年比5.5%)
○18:00 ◎ 5月ユーロ圏失業率(予想:6.5%)
○21:00 ◎ 5月南アフリカ貿易収支(予想:60億ランドの黒字)
○21:00 ◇ 5月メキシコ失業率(季節調整前、予想:2.80%)
○21:30 ☆ 4月カナダGDP(予想:前月比0.2%/前年比1.9%)
○21:30 ◎ 5月米個人消費支出(PCE、予想:前月比0.2%)
◎ 5月米個人所得(予想:前月比0.3%)
☆ 5月米PCEデフレーター(予想:前年比3.8%)
☆ 5月米PCEコアデフレーター(予想:前月比0.3%/前年比4.7%)
○22:45 ◎ 6月米シカゴ購買部協会景気指数(予想:43.8)
○23:00 ◎ 6月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、確報値、予想:63.9)
○トルコ(犠牲祭)、休場
※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。
▲はマイナス。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。
【前日までの要人発言】
27日11:54 李強中国首相
「第2四半期の経済成長、第1四半期を上回る見通し」
27日12:05 鈴木財務相
「為替、急速で一方的な動きが見られる」
「強い緊張感を持って注視、行き過ぎた動きに適切に対応」
「円安、プラス・マイナス両方の様々な影響」
27日12:15 ロバートソン・ニュージーランド(NZ)財務相
「金融政策委員会(MPC)の権限と憲章が更新された」
「MPCの枠組みの変更は僅か」
「MPCはインフレ率を1%から3%の間にすることを達成し、維持することをこれから必要とする」
「MPCは、金融リスクに関する決定の主な考慮事項を伝えなければならない」
27日14:05 カザークス・ラトビア中銀総裁
「金利は7月以降に引き上げられると予想」
「(市場関係者が)2024年の初めの利下げにかけているのは間違え」
27日17:05 ラガルドECB総裁
「昨年からの利上げの累積的効果は未確認」
「ターミナルレート(利上げの最終到達点)に到達した兆候はない」
「ユーロ圏のインフレは高すぎる、賃金上昇からの影響が最近増加」
27日18:23 シムカス・リトアニア中銀総裁
「利上げサイクルはまだ終わっていない」
「インフレ目標2%を達成するため、制約的な金利水準まで引き上げる必要」
「9月理事会での利上げの選択肢は排除されるべきではない」
28日02:05 ウンシュ・ベルギー中銀総裁
「スタグフレーションは基本シナリオではない」
「コアインフレが緩やかにならなければさらなる行動が必要」
「利上げ休止にはコアインフレの減速が著しく示されることが必要」
※時間は日本時間
〔日足一目均衡表分析〕
<ドル円=すう勢を示す5日線は144円台へ上昇>
下影小陽線引け。
目先のすう勢を示す5日移動平均線は144円台まで上昇した。
同線付近の底堅さを維持し、144.90円まで昨年11月以来の高値更新が続いている。
5日線は本日144.32円前後へ切り上がって推移。
下押しを同線や昨日安値144.14円付近にとどめ、堅調な推移を続けるとみる。
高値圏の調整で反落しても、現水準143.06円から来週中にも144円台への上昇が見込まれる一目均衡表・転換線が支えとなり大きな崩れを防ぐとみる。
レジスタンス2 145.68(2022/11/2安値)
レジスタンス1 145.11(2022/10/27安値)
前日終値 144.76
サポート1 144.14(6/29安値)
<ユーロドル=雲のねじれに差し掛かり神経質な状態>
上影陰線引け。
1.08ドル半ばで低下中の一目均衡表・雲の上限の動きへ沿うように下値を探った。
週をまたいで相場の潮目変化も生じやすい雲のねじれが発生する。
1.0836ドル前後で推移する90日移動平均線や一目・基準線1.0824ドルといった水準付近で底堅さを示し、雲のねじれ部分から下放れる展開は回避したいところ。
昨日まで1.0806ドルに位置していた雲の下限にも近い15日安値1.0804ドルや1.08ドルの節目を維持できるかもポイントになる。
レジスタンス1 1.0919(6/27-29下落幅の半値戻し)
前日終値 1.0865
サポート1 1.0804(6/15安値)
<ユーロ円=5日線を下回り推移、転換線が支えに>
陰線引け。
28日に2008年以来の高値を158.00円まで更新して以降、高値圏で一定の底堅さを維持してきた。
本日は朝方から157.34円前後へ切り上がった5日移動平均線を下回って推移。
調整の反落が進む展開も想定しておきたい。
ただ、来週には157円台までの上昇も予想される一目均衡表・転換線156.03円がサポートとして機能しそう。
大きな下振れは回避できるだろう。
レジスタンス1 158.00(6/28高値=年初来高値)
前日終値 157.28
サポート1 156.81(ピボット・サポート2)
<豪ドル円=低下傾向の転換線付近が引き続き重そう>
陽線引け。
一目均衡表・転換線を下回る水準で一時96円台を回復した。
しかし、本日96.29円へ低下する転換線付近が引き続き重そう。
戻すことができても27日高値96.50円や23日高値96.85円といった節目が抵抗になるだろう。
95.16円前後で上昇中の21日移動平均線付近の底堅さを維持できるか注視したい。
レジスタンス1 96.29(日足一目均衡表・転換線)
前日終値 95.80
サポート1 95.16(21日移動平均線)
Provided by
DZH Finacial Research
「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。
豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。