ホーム » マーケットニュース » 本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ドル円、引き続き152円の攻防戦と円買い介入の可能性に要警戒か(2024年4月3日)

本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ドル円、引き続き152円の攻防戦と円買い介入の可能性に要警戒か(2024年4月3日)

マーケットレポート
April 3, 2024

【前日の為替概況】ドル弱含み対円151.47円、対ユーロ1.0779ドル、米10年債利回り一時4.40%

2日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反発。
終値は1.0770ドルと前営業日NY終値(1.0743ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ高水準だった。
欧州市場では独長期金利の大幅上昇などを手掛かりに、イースター休暇明けの欧州勢によるユーロ買いが目立った。
NY市場に入っても全般ユーロ買いの流れが継続し、23時30分前に一時1.0779ドルと日通し高値を更新した。

ただ、前日の高値1.0799ドルを上抜けることは出来なかった。
米利下げ開始時期が後ずれするとの観測が高まる一方、欧州中央銀行(ECB)の利下げ開始時期が近づいているとの見方は強まっており、戻りを売りたい向きは多いようだ。

ドル円は小反落。
終値は151.56円と前営業日NY終値(151.65円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。
対ユーロ中心にドル安が進行すると、円に対してもドル売りが先行。
東京時間に付けた151.51円を下抜けると一時151.47円まで値を下げた。

ただ、米利下げ開始時期が後ずれするとの観測が高まる中、下値は限定的だった。
米長期金利の指標となる米10年債利回りが一時4.4032%前後と昨年11月28日以来の高水準を付けたことも相場を下支えした。

なお、米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するメスター米クリーブランド連銀総裁は「米連邦準備理事会(FRB)が年内に利下げに踏み切るとの見方を維持しているが、利下げが可能かどうかを裏付けるデータをなお確認する必要がある」と述べ、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁は「FF金利を今年3回引き下げるのは依然として妥当な見通しだが、現時点で調整を急ぐ必要はない」などと話した。

ユーロ円は反発。
終値は163.22円と前営業日NY終値(162.92円)と比べて30銭程度のユーロ高水準。
23時前に一時163.33円と日通し高値を付けたものの、買い一巡後はやや伸び悩んだ。
ユーロドルにつれた動きとなった。

【本日の東京為替見通し】ドル円、引き続き152円の攻防戦と円買い介入の可能性に要警戒か

本日の東京外国為替市場のドル円は、これまでと同様に152円のノックアウトオプションへの買い仕掛けと防戦売り、そして本邦通貨当局のドル売り・円買い介入の可能性に警戒する展開が予想される。
昨日は、タカ派のデイリー米サンフランシスコ連銀総裁とメスター米クリーブランド連銀総裁が、年内3回の利下げを想定しつつも、パウエルFRB議長と同様に早期の利下げ開始には否定的な見解を示した。

シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」での利下げ開始時期は、6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)と見込まれている。
そして、年内3回の利下げ(x0.25%=0.75%)で、12月時点のFF金利誘導目標は4.50-75%となっており、米連邦準備理事会(FRB)のドット・プロット(金利予測分布図)と整合的となっている。

昨日のドル円は151.80円まで上昇したものの、152円のノックアウトオプションの防戦売りが上値を抑えて伸び悩んだ。
また、ドル円を買い進んでいる投機筋は、本邦通貨当局のドル売り・円買い介入に備えて、ドルプットオプションを購入している模様で、ヘッジのドル売りも上値を抑える要因となっている。

ドル円は、先週、1990年以来の高値となる151.97円まで上昇した後、三者会合(財務省・日銀・金融庁)が開催され、神田財務官が為替介入について「常に準備はできている」と述べたことで、円買い介入への警戒感が高まっている。
神田財務官は、日銀が大規模緩和の見直しを決定した後の円安の動きは「反対方向という意味で強い違和感を持っている」とも述べている。

2022年9月22日の円買い介入の前も、9月7日に144.99円まで上昇した後の9月8日に三者会合が開催され、神田財務官が「(為替介入などの対応は)スタンバイな状態だ」と警告していた。
おそらく、145円台に乗せた場合には円買い介入を行うことが話し合われ、22日の145円台乗せでの円買い介入となったことが推測できるため、今回も152円台に乗せた場合の円買い介入の可能性には警戒しておきたい。

ドル円が152円台に乗せるきっかけとしては、5日金曜日に発表される米3月雇用統計が堅調な雇用市場を示した場合が想定される。
そして、152円のノックアウトをヒットしたタイミングで、本邦通貨当局が大規模な円買い介入に踏み切り、145円方向に反落するパターンがシナリオ1となる。

この場合、投機筋が円高ヘッジ目的に仕込んでいるドルプットオプションが機能してくることになる。
シナリオ2としては、市場で噂されているように、本邦通貨当局の円安防戦ラインが152円ではなく155円付近に引き上げられて円買い介入が見送られるパターンとなる。
この場合のドル円は本邦通貨当局の防戦ラインを模索しながら、来週10日に発表される米3月消費者物価指数を見極めることになる。

【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間

<国内>
特になし

<海外>
○10:45 ◎ 3月Caixin中国サービス部門購買担当者景気指数(PMI、予想:52.5)
○16:00 ◎ 3月トルコ消費者物価指数(CPI、予想:前月比3.50%/前年比69.10%)
○18:00 ☆ 3月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値(予想:前年比2.6%)
○18:00 ☆ 3月ユーロ圏HICPコア速報値(予想:前年比3.0%)
○18:00 ◎ 2月ユーロ圏失業率(予想:6.4%)
○20:00 ◇ MBA住宅ローン申請指数
○21:15 ☆ 3月ADP全米雇用報告(予想:14.8万人)
○22:00 ◎ デコス・スペイン中銀総裁、講演
○22:45 ◎ 3月米サービス部門PMI改定値(予想:51.7)
○22:45 ◎ 3月米総合PMI改定値
○22:45 ◎ ボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事、講演
○23:00 ☆ 3月米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業指数(予想:52.7)
○23:30 ◇ EIA週間在庫統計
○4日01:00 ◎ 2月ロシア失業率(予想:2.9%)
○4日01:00 ◎ グールズビー米シカゴ連銀総裁、あいさつ
○4日01:10 ◎ パウエルFRB議長、講演
○4日02:10 ◎ バーFRB副議長、講演
○4日05:30 ◎ クーグラーFRB理事、講演
○石油輸出国機構(OPEC)プラス、合同閣僚監視委員会

※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。

>本日発表予定のその他の経済指標についてはこちら

【前日までの要人発言】

2日07:18 ケント豪中銀(RBA)総裁補
「バランスシートの現在の縮小ペースに変更はない」
「準備金の供給は需要の変化に合わせて増減する」
「金融政策運営のため、十分な準備金制度を導入する」

2日09:16 鈴木財務相
「為替相場は様々な要因で決定される」
「為替相場は、金融政策の要因だけで決まるわけではない」
「行き過ぎた動きにはあらゆる手段を排除せずに適切に対応」
「為替市場の動向を高い緊張感をもって注視」
「為替は、ファンダメンタルズを反映して安定的な推移が重要」

3日01:19 メスター米クリーブランド連銀総裁
「今年後半に利下げができると引き続き予想しているものの、次回会合では利下げはできないだろう」
「経済が期待通りになればFRBは段階的な利下げが可能」
「政策にとってより大きなリスクは早すぎる利下げ」
「好調な経済は利下げ前に状況を見極める余地を与える」
「2%のインフレへのスムーズな回復は期待できない」
「経済見通しに対するリスクはよりバランスが取れてきた」
「今年のGDPは2%をわずかに上回る見込み」
「労働市場のバランスは改善されるとみている」
「経済は若干減速しているものの、バランスを取り戻しつつある」
「中立金利が以前ほど低くなるとは思わない」
「雇用の伸びは鈍化し、失業率は若干上昇すると予想」
「健全な労働市場は維持されるべき」
「銀行の商業用不動産リスクは管理可能」
「今年3回の利下げを予想」
「FOMCについて早まった判断をしないで欲しい。6月の利下げ可能性を除外することはない」

3日02:51 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁
「現時点では決意を固守するのが正しい政策」
「金利をどのくらいの期間維持するか見極める必要」
「インフレは低下している。でこぼこしていて遅い」
「FF金利を調整する緊急性はない」

※時間は日本時間

>本日の要人発言をリアルタイムで確認するならこちら

〔日足一目均衡表分析〕

<ドル円=3/27安値を支持に押し目買いスタンス>

ドル円0403

パラメータ0403

陰線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けていることで、三役好転の強い買いシグナルが点灯中。
孕み線で反落したものの、依然として転換線を上回って引けており反発の可能性が示唆されている。

本日は転換線151.49円を念頭に置き、3月27日の安値を支持に押し目買いスタンスで臨み、同水準を下抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス2 152.30(1990/7/6高値)
レジスタンス1 151.97(3/27高値=年初来高値)
前日終値 151.56
サポート1 151.03(3/27安値)
サポート2 149.23(日足一目均衡表・基準線)

>ドル円のリアルタイムチャートはこちら

<ユーロドル=基準線を抵抗に戻り売りスタンス>

ユーロドル0403

パラメータ0403

陽線引け。
転換線は基準線を下回り、遅行スパンは実線を下回り、雲の下で引けていることで、三役逆転の強い売りシグナルが点灯中。
孕み線で切り返したものの、依然として転換線を下回って引けており反落の可能性が示唆されている。

本日は転換線1.0797ドルを念頭に置き、基準線を抵抗に戻り売りスタンスで臨み、同線を上抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1 1.0853(日足一目均衡表・基準線)
前日終値 1.0770
サポート1 1.0695(2/14安値=年初来安値)

>ユーロドルのリアルタイムチャートはこちら

<ポンド円=下落中の転換線を抵抗に戻り売りスタンス>

ポンド円0403

パラメータ0403

陽線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を下回っているものの、雲の上で引けていることで、買いシグナルが優勢な展開となっている。
しかし、孕み線で反発したものの転換線を下回って引けており反落の可能性が示唆されている。

本日は下落中の転換線を抵抗に戻り売りスタンスで臨み、同線を上抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1 191.15(日足一目均衡表・転換線)
前日終値 190.62
サポート1 189.17(日足一目均衡表・雲の上限)

>ポンド円のリアルタイムチャートはこちら

<NZドル円=転換線を抵抗に戻り売りスタンス>

NZドル円0403

パラメータ0403

陽線引け。
転換線は基準線を下回り、遅行スパンは実線を下回り、雲の下で引けていることで、三役逆転の強い売りシグナルが点灯している。
孕み線で反発したものの転換線を下回って引けており反落の可能性が示唆されている。

本日は転換線を抵抗に戻り売りスタンスで臨み、同線を上抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1 90.94(日足一目均衡表・転換線)
前日終値 90.49
サポート1 89.26(2/1安値)

>NZドル円のリアルタイムチャートはこちら

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る