本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):円安継続、国債買い入れオペに注目 G7控え介入は困難か(2024年5月23日)

マーケットレポート

May 23, 2024

【前日の為替概況】ドル円、反発 FOMC議事要旨にさらなる引き締めへの言及も

22日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。
終値は156.80円と前営業日NY終値(156.17円)と比べて63銭程度のドル高水準だった。
米長期金利の指標である米10年債利回りが4.45%台まで上昇すると円売り・ドル買いが先行。
米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(4月30日-5月1日分)で「最近の指標はディスインフレの過程に想定していたより時間がかかりそうなことを示唆」「数人の当局者は必要ならさらなる引き締めに意欲」との見解が示されると、全般ドル買いが活発化し一時156.84円と日通し高値を付けた。

ユーロドルは3日続落。
終値は1.0823ドルと前営業日NY終値(1.0854ドル)と比べて0.0031ドル程度のユーロ安水準だった。
米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが先行すると一時1.0822ドルまで下落したものの、米長期金利が上昇幅を縮めると1.0847ドル付近まで下げ渋った。
ただ、FOMC議事要旨が「タカ派的な内容だった」と受け止められると再びドル買いが優勢に。
4時30分前には1.0818ドルと日通し安値を更新した。

ユーロ円は反発。
終値は169.71円と前営業日NY終値(169.51円)と比べて20銭程度のユーロ高水準。
ユーロドルの下げ渋りにつれて169.72円付近まで買い戻される場面もあったが、FOMC議事要旨公表後に米国株が軟調に推移するとリスク・オフの円買いが優勢に。
3時30分過ぎには169.38円と日通し安値を付けた。
ただ、引けにかけては169.73円付近まで持ち直した。

【本日の東京為替見通し】円安継続、国債買い入れオペに注目 G7控え介入は困難か

本日のドル円相場は引き続き円安地合いが継続されそうだ。
昨日は本邦の長期債利回りが11年ぶりに1%まで上昇しただけではなく、2・5年債や超長期債の20・30年債なども上昇している。
しかしながら、為替市場では本邦金利の動向に連れて円が買われることが全くなく、むしろ介入が観測された5月1日以来の水準までドル買い・円売りが進んだ。
改めてドル円の買いトレンドの強さが示され、市場は円の売り場を探す流れは全く変わっていない。

本日も円安トレンドは変わらないだろうが、まず注目されるのが日本時間10時10分頃に公表される日本銀行による国債買い入れオペ。
13日に行われた買い入れオペで、残存期間5年超10年以下の国債買い入れ額を前回から500億円減らした。
債券市場では日銀の早期の修正観測が期待されているが、上述のように本邦金利上昇が円買いには結びついていない。
よってリスク要因としては今回のオペでは、前回17日のようにオペを据え置いた場合による金利低下で、円が売られるリスクの方が高くなりそうだ。

また、為替介入警戒感はあるものの、介入が難しいと思われることもドル円を支えそうだ。
前回観測された5月1日(日本時間2日早朝)の介入が157円だったこともあり、一部市場関係者の間では再び介入を警戒している。
しかしながら、本日から25日にかけてイタリア・ストレーザで主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議が開かれることで、本邦当局者が為替介入を行うのは極めて難しいと思われる。

本邦の介入観測後にイエレン米財務長官が「G7の国の通貨は市場で決定されるべきだ」と発言しているように、G7前にこの原則を無視して介入を行うことは厳しいだろう。
しかも、先日明らかになったバイデン米大統領の支持率は、大統領在任中の最低水準に並び、調査結果では「経済情勢を米国が直面する最大の課題」との回答だった。
経済情勢の課題はインフレの高止まりということで、大統領選挙を控えインフレ圧力を高める自国通貨(ドル)安をバイデン政権は受け入れられないと思われることも、介入を行う難しさと言える。

なお、本日は本邦からは対外対内証券売買契約等の状況が発表されるが、他はアジア・オセアニアを含め市場を動意づけるような主だった経済指標の発表予定がない。
よって、本日のアジア時間では円相場が中心に動くことになるだろう。
しかし、日本時間夕刻から欧州各国の購買担当者景気指数(PMI)速報値が発表されることで、ここ最近値動きが限定的だったユーロなども動意づくことが予想される。

【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間

<国内>
○08:50 ◇ 対外対内証券売買契約等の状況(週次・報告機関ベース)

<海外>
○09:00 ◎ 1-3月期シンガポール国内総生産(GDP)確定値(予想:前期比▲0.3%)
○未定 ◎ 韓国中銀、政策金利発表(予想:3.50%で据え置き)
○14:00 ◎ 4月シンガポール消費者物価指数(CPI、予想:前年比2.7%)
○16:15 ◎ 5月仏製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値(予想:45.8)
○16:15 ◎ 5月仏サービス部門PMI速報値(予想:51.7)
○16:30 ◎ 5月独製造業PMI速報値(予想:43.1)
○16:30 ◎ 5月独サービス部門PMI速報値(予想:53.5)
○17:00 ◎ 5月ユーロ圏製造業PMI速報値(予想:46.2)
○17:00 ◎ 5月ユーロ圏サービス部門PMI速報値(予想:53.5)
○17:30 ◎ 5月英製造業PMI速報値(予想:49.5)
○17:30 ◎ 5月英サービス部門PMI速報値(予想:54.7)
○17:30 ◎ 4月香港CPI(予想:前年同月比2.0%)
○20:00 ◎ トルコ中銀、政策金利発表(予想:50.00%で据え置き)
○20:30 ◎ ピル英中銀金融政策委員会(MPC)委員兼チーフエコノミスト、講演
○21:00 ◎ 1-3月期メキシコ国内総生産(GDP)確定値(予想:前期比0.2%/前年同期比1.6%)
○21:30 ◎ 前週分の米新規失業保険申請件数/失業保険継続受給者数(予想:22.0万件/179.4万人)
○22:45 ◎ 5月米製造業PMI速報値(予想:50.0)
○22:45 ◎ 5月米サービス部門PMI速報値(予想:51.3)
○22:45 ◎ 5月米総合PMI速報値(予想:51.1)
○22:45 ◎ ビルロワドガロー仏中銀総裁、講演
○23:00 ◎ 5月ユーロ圏消費者信頼感指数(速報値、予想:▲14.2)
○23:00 ☆ 4月米新築住宅販売件数(予想:前月比▲2.1%/67.9万件)
○24日04:00 ◎ ボスティック米アトランタ連銀総裁、質疑応答に対応
○先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議(伊ストレーザ、25日まで)
○インド(釈迦生誕日)、休場

※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。▲はマイナス。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。

>本日発表予定のその他の経済指標についてはこちら

【前日までの要人発言】

22日08:13 メスター米クリーブランド連銀総裁
「年間ではトレンド以上の成長を見込む」
「制約的な金利水準の維持、現在の雇用市場の強さを踏まえればさほど大きなリスクではない」

22日08:20 コリンズ米ボストン連銀総裁
「高い不確実性が経済の特徴となり続けている」
「いかなるデータにも過剰反応してはならない」
「金利調整に必要な進展には時間がかかるだろう」
「忍耐が重要となる局面にある」

22日08:21 ボスティック米アトランタ連銀総裁
「経済は驚くほど強靭」

22日12:13 オアNZ準備銀行(RBNZ)総裁
「国内のインフレ率低下には時間かかる見込み」
「経済の潜在成長率は低下しているが、それが一時的なものかどうかは不明」
「インフレサプライズの上昇余地は限定的」
「今回の会合で金利の引き上げを真剣に検討」
「高水準の国内インフレは目先の要因に左右されることが多い」

23日03:04 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(4月30日-5月1日分)
「数人の当局者は必要ならさらなる引き締めに意欲」
「一部の当局者は高金利の影響は以前よりも小さいと認識」
「一部の当局者は金融状況が十分に制限的ではないと懸念」
「インフレ率は3月よりも緩やかに低下していると見ている」
「一部の当局者は長期金利がこれまで考えられていたよりも高くなる可能性があると認識」
「当局者らは依然として金融政策は制限的だと考えているが、程度については不確実と認識」
「当局者らは第1四半期のインフレ率に失望」
「当局者らはインフレが下がらなければ金利を長期間維持することを議論」
「インフレ巡る確信の高まりは予想よりも長期化すると認識」
「当局者の多くは景気抑制の度合いに確信持たず」

23日01:18 スナク英首相
「7月4日に総選挙を実施する」

※時間は日本時間

>本日の要人発言をリアルタイムで確認するならこちら

〔日足一目均衡表分析〕

<ドル円=レンジ切り上がり、転換線の低下回避へ>

ドル円0523

パラメータ0523

陽線引け。
一目均衡表・基準線156.02円を上回る水準で底堅さを維持し、156.84円までじり高となった。

目先の上値の節目だった14日高値156.74円をこなしている。
レンジの切り上がりにより、重い推移の示唆となりそうだった一目・転換線の低下は回避できそう。
同線は来週にも現水準155.22円から156円台へ上昇することが予想される。
底堅い動きが続きそうだ。

レジスタンス2 157.99(5/1高値)
レジスタンス1 157.25(5/21下落幅の倍返し)
前日終値 156.80
サポート1 156.02(日足一目均衡表・基準線)

>ドル円のリアルタイムチャートはこちら

<ユーロドル=転換線の頭打ち前に十分戻したい>

ユーロドル0523

パラメータ0523

小陰線引け。
一時1.0818ドルまで下落して15日以来、1週間ぶりの安値をつけた。
終値も一目均衡表・転換線を下回っている。

本日1.0831ドルへ小幅に切り上がる同線を追うような戻りも想定できるが、現状からすれば転換線の上昇は来週28日にも頭打ちとなる公算。
転換線が低下へ向かい抵抗が強まる前に十分戻し、下値を探る流れを断ち切れるか注視したい。

レジスタンス1 1.0884(5/20高値)
前日終値 1.0823
サポート1 1.0753(日足一目均衡表・基準線)

>ユーロドルのリアルタイムチャートはこちら

<ポンド円=すう勢を示す5日線の上昇ともない高値更新狙う>

ポンド円0523

パラメータ0523

陽線引け。
一時199.54円と、200円の節目や4月29日につけた年初来高値200.55円を視野に入れたじり高の流れが続いた。
目先のすう勢を示す5日移動平均線の上昇をともなう上向きの流れが続いている。

同線は本日198.70円前後へ切り上がって推移。
下押しがあっても5日線前後をめどに折り返し、高値更新を狙う動きが予想される。

レジスタンス1 200.27(ピボット・レジスタンス2)
前日終値 199.41
サポート1 198.70(5日移動平均線)

>ポンド円のリアルタイムチャートはこちら

<NZドル円=96円乗せの達成感あるが上向きの流れ維持へ>

NZドル円0523

パラメータ0523

上影陽線引け。
一時96.11円まで上振れた。
2007年以来の高値をつけている。
達成感もあってか押し戻され、長めの上ひげをともなう足型を形成した。

上値の重さの示唆といえるが、終値は95円前半で上昇中の5日移動平均線を上回る水準にとどまっている。
同線付近や上昇傾向の一目均衡表・転換線94.80円を支えとした上向きの流れは続きそうだ。

レジスタンス1 96.11(5/22高値=年初来高値)
前日終値 95.55
サポート1 94.80(日足一目均衡表・転換線)

>NZドル円のリアルタイムチャートはこちら

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):円安継続、国債買い入れオペに注目 G7控え介入は困難か(2024年5月23日)