本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):米当局者の介入けん制で円安継続、当局者間の意思疎通欠如の噂も(2024年5月24日)

マーケットレポート

May 24, 2024

【前日の為替概況】ドル円、小幅続伸 米指標が予想より強く1日以来の高値

23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅ながら続伸。
終値は156.93円と前営業日NY終値(156.80円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。
米長期金利の指標である米10年債利回りが4.40%台まで低下すると円買い・ドル売りが先行。
21時30分前に一時156.53円と日通し安値を更新した。

ただ、前週分の米新規失業保険申請件数が予想より強い内容だったことが分かると買い戻しが優勢に。
5月米製造業・サービス部門PMI速報値が予想を上回ったことも相場の支援材料となり、23時過ぎに一時157.20円と1日以来約3週間ぶりの高値を付けた。
米10年債利回りが4.49%台まで上昇したこともドル買いを誘った。

もっとも、買い一巡後は伸び悩んだ。
米株式市場でダウ平均が600ドル超下落するとリスク回避の円買いが入ったため、やや上値を切り下げた。

なお、イエレン米財務長官はこの日、「為替介入はめったに使用されない手段であるべき」「介入に踏み切る際には事前の伝達が必要」との考えを改めて表明した。
市場では「G7財務相・中央銀行総裁会議を前に、日本をけん制した可能性がある」との声が聞かれた。

ユーロドルは小幅に4日続落。
終値は1.0815ドルと前営業日NY終値(1.0823ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。
5月の独・ユーロ圏PMI速報値が概ね良好な内容だったことを受けてユーロ買い・ドル売りが先行。
22時30分過ぎに一時1.0861ドルと日通し高値を付けた。

ただ、前日の高値1.0864ドルがレジスタンスとして働くと失速した。
5月米PMI速報値が予想を上回ったことが伝わると米長期金利の上昇とともに全般ドル買いが活発化し、一時1.0805ドルと日通し安値を付けた。

ユーロ円はほぼ横ばい。
終値は169.73円と前営業日NY終値(169.71円)と比べて2銭程度のユーロ高水準。
23時過ぎに一時170.32円と4月29日以来の高値を付けたものの、ダウ平均が600ドル超下落するとリスク・オフの円買いが優勢となり、3時30分過ぎには169.48円付近まで下押しした。

【本日の東京為替見通し】米当局者の介入けん制で円安継続、当局者間の意思疎通欠如の噂も

本日のドル円相場も引き続き円安地合いが継続されそうだ。
昨日からイタリア・ストレーザで主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議が始まったが、議題は多岐にわたり特段為替について言及されることなどはないだろう。

昨日会合前にイエレン米財務長官が「為替介入はめったに使用されない手段であるべき」と改めて言及した。
本邦当局者が「G7の国の通貨は市場で決定されるべき」という原則を無視して、介入を指示することは難しく、引き続き円は売られやすい状況だ。
更にイエレン氏は「介入に踏み切る際には事前の伝達が必要」と今回も発言したことは、4月末と5月初旬の介入観測について「本邦当局者が米国サイドに伝達をしなかったことにたいして不快感を示している」とのうわさもある。
バイデン政権がインフレ圧力の緩和に苦労している中で、当局者が意思疎通を怠りドル売り介入を指示したとしたら、インフレ高進につながる自国通貨(ドル)売りに対して米国サイドは更に抵抗色を強めるだろう。

また、昨日は中国人民銀行(PBOC)が、人民元取引の基準値を1月以来の元安水準に設定した。
これまで中国は7.25元超えで自国通貨の防衛をしていたが、防衛ラインより元安に動いたことで、中国が一定の元安を放置したとの憶測もある。
この状況下で円だけ防衛するのが更に難しくなりそうだ。

なお、週末にかけては「G7声明、日本の主張を踏まえて為替のコミットメントを再確認」などと本邦当局者からの声が聞こえてくる可能性もある。
しかし、本邦当局者や国内の通信社だけの報道では真偽を確かめるのが難しい。
これまでも、様々な首脳会談で国内外の報道では、報じている内容の強弱や、内容そのものの相違があった。
特に本邦当局が円安対応に苦慮していることで、円安是正など大袈裟に報じられた場合は、国外も同様に報じられているかを確認するまでは、鵜呑みにするのはリスクがありそうだ。

本日は本邦の4月全国消費者物価指数(CPI)が発表される。
同月の生鮮食料品除いた東京都区部コアCPIは前月の2.4%から1.6%に急低下したこともあり、全国のコアCPIも2.6%から2.2%へと低下すると予想。
更にエネルギーを除いたコア・コアCPIは2.9%から2.4%まで低下予想になっている。
今週に入り本邦金利は高水準を記録し、昨日は国債購入が未達になった。

しかし、市場予想よりもさらに下振れた場合は、本邦の債券利回りが低下し、円売りに反応する可能性が高い。
一方で、予想を上振れた場合は円が買われるだろうが、為替市場は米国が当面政策金利を据え置くとの認識が高まっていることで、本邦金利の上昇に連れにくくなっている。
よって、円買いの反応は短命に終わりそうだ。

また、昨日厚労省が発表した2023年度の毎月勤労統計調査によると、実質賃金は、前年度比-2.2%となり、消費税増税の影響で物価が上昇した2014年度以来、9年ぶりの大きさを記録した。
実質賃金が低下する中で、本邦金利が大幅に上がるとは考えにくいことも円売り要因として残る。

なお、オセアニア通貨が今週はボラタイルに動いていることで、本日も値動きに注目したい。
早朝に4月のニュージーランド貿易収支が発表された以外は、本日は主だった経済指標の発表予定はない。
しかしながら、オセアニア通貨は株価の値動きなどのリスク許容度に敏感に反応することで、本日は大幅反落の可能性もある日経平均や米株指数先物の動きにオセアニア通貨も連れそうだ。

【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間

<国内>
○08:30 ☆ 4月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食品を除く総合、予想:前年比2.2%)
○08:30 ☆ 4月全国CPI(生鮮食料品・エネルギー除く、予想:前年比2.4%)

<海外>
○07:45 ◎ 4月ニュージーランド(NZ)貿易収支
○08:01 ◇ 5月英消費者信頼感指数(Gfk調査、予想:▲18)
○15:00 ☆ 1-3月期独国内総生産(GDP)改定値(季節調整済、予想:前期比0.2%/前年同期比▲0.2%)
○15:00 ☆ 1-3月期独GDP改定値(季節調整前、予想:前年同期比▲0.9%)
○15:00 ◎ 4月英小売売上高(自動車燃料含む、予想:前月比▲0.4%/前年比▲0.2%)
○15:00 ◎ 4月英小売売上高(自動車燃料除く、予想:前月比▲0.6%/前年比▲1.1%)
○15:45 ◇ 5月仏企業景況感指数(予想:100)
○16:00 ◎ シュナーベル欧州中央銀行(ECB)専務理事、講演
○18:15 ◎ バスレ・スロベニア中銀総裁、ミュラー・エストニア中銀総裁、講演
○18:15 ◎ ナーゲル独連銀総裁、リントナー独財務相、講演
○19:15 ◎ デコス・スペイン中銀総裁、講演
○21:00 ◇ 4月メキシコ貿易収支(予想:8.00億ドルの赤字)
○21:30 ◎ 3月カナダ小売売上高(予想:前月比横ばい/自動車を除く前月比0.1%)
○21:30 ◎ 4月米耐久財受注額(予想:前月比▲0.8%/輸送用機器を除く前月比0.1%)
○22:35 ◎ ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事、講演
○23:00 ◎ 5月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、確報値、予想:67.5)
○25日00:25 ◎ センテノ・ポルトガル中銀総裁、講演
○先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議(伊ストレーザ、25日まで)

※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。▲はマイナス。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。

>本日発表予定のその他の経済指標についてはこちら

【前日までの要人発言】

23日08:58 オアNZ準備銀行(中央銀行、RBNZ)総裁
「インフレ率が2%に達する前に緩和を始めることは可能」
「政策判断は特定のデータに依存しない」

23日15:55 デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁
「利下げの規模や回数は決まっていない」
「今後数カ月の金利上昇は基本シナリオではない」

23日18:43 イエレン米財務長官
「為替介入は稀であるべきであり、事前の伝達が必要」
「G7財務相会合では、中国の過剰生産能力への対応を協議する」
「中国の政策が変わらなければ、G7が安価な中国製品の大量流入で打撃を受ける」
「欧米諸国は製造業を守るため、戦略的かつ連携して中国の産業政策に対応する必要がある」

23日21:15 植田日銀総裁
「日本経済の認識、4月の会合時から大きく変わっていない」
「世界経済をめぐるリスク、何か新しいものが出ているわけではない」

24日04:25 ボスティック米アトランタ連銀総裁
「景気過熱回避へより辛抱強くなくてはならない」

※時間は日本時間

>本日の要人発言をリアルタイムで確認するならこちら

〔日足一目均衡表分析〕

<ドル円=156円台で、転換線の基準線上抜けを待つ状態>

ドル円0524

パラメータ0524

小陽線引け。
大きな動きではないが1日以来の157円台を回復する場面もあった。
同節目を割り込んでNYの取引を終えたが、156.36円で引けた5日移動平均線や、一目均衡表・基準線156.02円は上回っている。

気迷い気味ではあるものの、156円台の推移を維持して、現在155.40円に位置する一目・転換線が基準線を上回って、一目均衡表の主要指標がすべて買い示唆となるのを待つ状態。
まだ戻りはじりじりとしたペースだが、買いサインの確認後に地合いをさらに強めることが期待できる。

レジスタンス2 157.99(5/1高値)
レジスタンス1 157.56(ピボット・レジスタンス2)
前日終値 156.93
サポート1 156.11(5/22安値)

>ドル円のリアルタイムチャートはこちら

<ユーロドル=転換線の切り上がりに追随しきれない>

ユーロドル0524

パラメータ0524

上影小陰線引け。
1.0861ドルまで上昇する場面もあったが、22日高値1.0864ドルを目前に失速している。
NY終値は1.0815ドルと、一目均衡表・転換線を上回って引けることができなかった。

本日1.0832ドルへわずかながら切り上がった転換線に追随できない。
週明けにも頭打ちとなる見込みと強めてきた同線の動きを反映するように相場も動きを弱めることが想定でき、一目・雲やその下の基準線を試す展開も視野に入れて臨むべきか。

レジスタンス1 1.0875(5/21高値)
前日終値 1.0815
サポート1 1.0753(日足一目均衡表・基準線)

>ユーロドルのリアルタイムチャートはこちら

<ユーロ円=軽い調整の可能性も、転換線は支えに>

ユーロ円0524

パラメータ0524

上影極小陽線引け。
169円半ばで推移していた5日移動平均線を割り込む調整場面もあった。
しかし下げ渋り、同線を上回ってNYの取引を終えている。

本日169.66円前後で推移する5日線を再び割り込むような下押しもありそう。
ただ、上昇傾向を維持しそうな一目・転換線168.83円は、やや押し目が深くなった局面があっても支えになるとみる。
現状からすれば同線は来週、169円半ばから後半へ上昇する見込み。

レジスタンス1 170.32(5/23高値)
前日終値 169.73
サポート1 169.22(5/21安値)

>ユーロ円のリアルタイムチャートはこちら

<豪ドル円=転換線付近の攻防>

豪ドル円0524

パラメータ0524

上影小陰線引け。
104円台へ戻す場面もあったが押し戻された。
一目均衡表・転換線前後の攻防となっている。

転換線は本日103.69円で推移。
上昇傾向の同線は支えにるとみる。
下抜けた場合は、102.91円前後で推移する21日移動平均線や、16日安値102.81円が次のサポートとなるか。

レジスタンス1 104.12(ピボット・レジスタンス1)
前日終値 103.67
サポート1 102.81(5/16安値)

>豪ドル円のリアルタイムチャートはこちら

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):米当局者の介入けん制で円安継続、当局者間の意思疎通欠如の噂も(2024年5月24日)