本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ドル円、明朝のFOMC声明待ち まずは5月輸入物価指数を見極め(2024年6月12日)

マーケットレポート

June 12, 2024

【前日の為替概況】ユーロドル1.0720ドルまで続落、フランス政局と財政悪化懸念

11日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは3日続落。
終値は1.0741ドルと前営業日NY終値(1.0765ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準だった。
9日の欧州議会選で減税を掲げる極右の国民連合(RN)が台頭したことで、マクロン仏大統領は下院議会を解散し総選挙を実施すると発表。

同国の政治リスクと財政悪化を懸念したユーロ売りがこの日も続いた。
23時前に一時1.0720ドルと5月2日以来の安値を更新した。
ただ、売り一巡後はやや買い戻しが優勢となり下げ渋った。
米10年債入札が「好調だった」と伝わり、米10年債利回りが4.39%台まで低下するとユーロ買い・ドル売りがじわりと強まり、1.0749ドル付近まで下値を切り上げた。

ドル円は小幅ながら3日続伸。
終値は157.13円と前営業日NY終値(157.04円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。
日本時間夕刻に一時157.39円まで値を上げたものの、米長期金利が低下すると一転売りが優勢となり、22時前に一時156.81円と日通し安値を付けた。
ただ、前日の安値156.52円が目先サポートとして働くと買い戻しが進んだ。

米長期金利が低下幅を縮めたことも相場を下支えし、1時30分前には157.40円と日通し高値を更新した。
もっとも、米10年債入札後に米長期金利が再び低下すると156.94円付近まで下押しした。
明日12日の米連邦公開市場委員会(FOMC)や14日の日銀金融政策決定会合の結果公表を前に方向感が出にくい面もあった。

ユーロ円は4日続落。
終値は168.77円と前営業日NY終値(169.06円)と比べて29銭程度のユーロ安水準。
欧州の政局不安などを背景に円買い・ユーロ売りが優勢になると、21時30分過ぎに一時168.30円と前日安値に面合わせしたものの、売り一巡後は下げ渋り169.00円付近まで下げ幅を縮めた。

【本日の東京為替見通し】ドル円、明朝のFOMC声明待ち まずは5月輸入物価指数を見極め

本日の東京外国為替市場のドル円は、明朝3時に公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)声明や3時30分からのパウエルFRB議長の記者会見を控えて動きづらい展開が予想される中、タカ派的なドット・プロット(金利予測分布図)への警戒感から底堅い展開が予想される。

8時50分に発表される5月企業物価指数(予想:前月比+0.4%/前年比+2.0%)では、輸入物価指数への円安の影響を見極めることになる。
4月の輸入物価指数は前月比+1.8%、前年比+6.4%だった。

5月の輸入物価指数が上昇していた場合、植田日銀総裁が警戒していた円安による輸入物価の上昇という「第1の力」が顕在化することで、明日からの日銀金融政策決定会合での円安抑制措置、すなわち、国債買い入れ金額の減額幅などに繋がる可能性が高まることになる。

10時30分に発表される5月中国消費者物価指数(CPI、予想:前年比+0.4%)や中国生産者物価指数(PPI、予想:前年比▲1.5%)では、オンショア人民元やオセアニア通貨への影響を見極めることになる。

FOMCでは、FF金利誘導目標5.25-50%の据え置きが確実視されており、注目ポイントは、ドット・プロットとパウエルFRB議長の会見となる。
タカ派的な内容だった場合でも、ドル円が158円台に乗せるのは、14日に公表される日銀金融政策決定会合の結果を待つことになると思われる。

日銀金融政策決定会合では、国債買い入れオペの減額の度合い(5~4兆円)や追加利上げの度合い(据え置き、+0.15%~+0.25%)などが注目されている。

ドット・プロットでは、3月の年内3回の利下げから1-2回へ減ることや、中立金利が2.6%から上方修正される可能性が見込まれている。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」での利下げ開始は、11月FOMCとなっており、12月FOMCでは据え置きが見込まれており、ドット・プロットとの整合性が想定されている。

パウエルFRB議長の会見では、ハト派的な見解として、「忍耐強く政策の効果を待つ必要」や「次の動きが利上げになる可能性は低い」などが想定される。

タカ派的な見解としては、「最近のデータがわれわれの確信を深めるものでないことは明らか。
制約的政策によるインフレ抑制に予想以上に時間がかかる可能性。
必要な限り金利を据え置くことが可能」などが想定される。

先日、パウエルFRB議長の見解を代弁していると思われるウォールストリート・ジャーナル紙のFEDウォッチャー、ニック・ティミラオス記者は、「弱い労働指標で利下げ前倒しは可能だが、強い労働市場は必ずしも利下げ先送りとはならず、むしろインフレ次第となる」と述べていた。

FOMC開催中に発表される米5月CPIの伸び率が大幅に上昇していた場合には、FOMC声明やパウエルFRB議長の会見に影響を及ぼすことになるのかもしれない。

【本日の重要指標】 ※時刻表示は日本時間

<国内>
○08:50 ◇ 5月企業物価指数(予想:前月比0.4%/前年比2.0%)

<海外>
○10:30 ◎ 5月中国消費者物価指数(CPI、予想:前年比0.4%)
○10:30 ◎ 5月中国生産者物価指数(PPI、予想:前年比▲1.5%)
○15:00 ◎ 5月独CPI改定値(予想:前月比0.1%/前年比2.4%)
○15:00 ☆ 4月英国内総生産(GDP、予想:前月比横ばい)
○15:00 ◎ 4月英鉱工業生産(予想:前月比▲0.1%/前年比0.3%)
○15:00 ◎ 4月英製造業生産高(予想:前月比▲0.2%)
○15:00 ◇ 4月英商品貿易収支/英貿易収支(予想:142.00億ポンドの赤字/14.00億ポンドの赤字)
○16:00 ◎ ミュラー・エストニア中銀総裁、講演
○17:40 ◎ ブイチッチ・クロアチア中銀総裁、講演
○20:00 ◇ MBA住宅ローン申請指数
○21:00 ◎ 4月インド鉱工業生産(予想:前年同月比4.6%)
○21:00 ◎ 5月インドCPI(予想:前年比4.89%)
○21:30 ☆ 5月米CPI(予想:前月比0.1%/前年比3.4%)
     ☆ エネルギーと食品を除くコア指数(予想:前月比0.3%/前年比3.5%)
○22:00 ◎ デギンドスECB副総裁、講演
○23:30 ◇ EIA週間在庫統計
○13日03:00 ☆ 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表(予想:5.25-5.50%で据え置き)
○13日03:00 ☆ FOMC、経済・金利見通し発表
○13日03:00 ◎ 5月米月次財政収支(予想:2500億ドルの赤字)
○13日03:30 ☆ パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
○13日04:00 ◎ ナーゲル独連銀総裁、講演
○ロシア(ロシアの日)、休場

※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。▲はマイナス。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。

>本日発表予定のその他の経済指標についてはこちら

【前日までの要人発言】

11日16:15 シムカス・リトアニア中銀総裁
「インフレ目標達成が確実ならば追加利下げの余地がある」
「インフレ抑制はまだ途上にあり、成功を宣言するには早すぎる」

11日16:29 ビルロワドガロー仏中銀総裁
「FRBの金融政策は、ECBの政策にあまり影響を与えるべきではない」
「ECBの利下げは金融政策の大きな転換点となる重要な決定」
「金融引き締め状態から脱却する前に、政策金利をさらに大幅に引き下げる余地が十分にある」

11日17:08 レーン・フィンランド中銀総裁
「金融政策がインフレ圧力を抑えた」
「インフレ率を目標に向けて大幅に低下させる進展があった」

11日20:10 レーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼チーフ・エコノミスト
「特定の金利経路を前もって約束するつもりはない」
「必要な限り、政策金利は十分に引き締め姿勢を維持する」
「不確実性は高く、インフレ指標で示される価格上昇圧力はなお高止まり」
「賃金上昇はなお高水準にある」

11日20:57 マクロン仏大統領
「選挙結果は大統領の地位に影響しない」

※時間は日本時間

>本日の要人発言をリアルタイムで確認するならこちら

〔日足一目均衡表分析〕

<ドル円=転換線を支持に押し目買いスタンス>

ドル円0612

パラメータ0612

陽線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けていることで、三役好転の強い買いシグナルが点灯している。
3手連続陽線で転換線を上回って引けていることで続伸の可能性が示唆されている。

本日は転換線を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス2 160.17(4/29高値=年初来高値)
レジスタンス1 157.99(5/1高値)
前日終値 157.13
サポート1 156.01(日足一目均衡表・転換線)
サポート2 155.75(日足一目均衡表・雲の上限)

>ドル円のリアルタイムチャートはこちら

<ユーロドル=転換線を抵抗に戻り売りスタンス>

ユーロドル0612

パラメータ0612

陰線引け。
転換線は基準線と同値だが、遅行スパンは実線を下回ったままで逆転しており、雲の中で引けているものの、売りシグナルが優勢な展開となっている。
3手連続陰線で転換線を下回って引けており続落の可能性が示唆されている。

本日は、10日と11日に下抜けた雲の下限1.0737ドルを念頭に置き、転換線を抵抗に戻り売りスタンスで臨み、同線を上抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1 1.0818(日足一目均衡表・転換線)
前日終値 1.0741
サポート1 1.0650(5/1安値)

>ユーロドルのリアルタイムチャートはこちら

<ポンド円=横ばいの転換線を支持に押し目買いスタンス>

ポンド円0612

パラメータ0612

陽線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けていることで、三役好転の強い買いシグナルが点灯している。
3手連続陽線で転換線を上回って引けており続伸の可能性が示唆されている。

本日は横ばいの転換線を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1 201.21(ピボット・ターニングポイント)
前日終値 200.19
サポート1 198.93(日足一目均衡表・転換線)

>ポンド円のリアルタイムチャートはこちら

<NZドル円=横ばいの転換線を支持に押し目買いスタンス>

NZドル円0612

パラメータ0612

陽線引け。
転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けていることで、三役好転の強い買いシグナルが点灯している。
2手連続陽線で転換線を上回って引けていることで続伸の可能性が示唆されている。

本日は横ばいの転換線を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。

レジスタンス1 97.19(ピボット・ターニングポイント)
前日終値 96.53
サポート1 96.06(日足一目均衡表・転換線)

>NZドル円のリアルタイムチャートはこちら

OANDA CFD

Provided by
DZH Finacial Research

「投資を面白く、投資家を笑顔に」をスローガンに、株式や為替など様々な金融マーケットの情報を提供。 豊富な経験を持つエキスパートが多数在籍し、スピーディー且つオリジナルな視点からの情報をOANDA Labに配信しています。
会社名:株式会社DZHフィナンシャルリサーチ
所在地:東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー32階
商号等:【金融商品取引業者】投資助言業/【登録番号】関東財務局長(金商)907号


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 本日の東京為替見通し(為替/FXニュース):ドル円、明朝のFOMC声明待ち まずは5月輸入物価指数を見極め(2024年6月12日)