用語解説

GDP - FX初心者向け用語解説


GDPとは

GDPとは、Gross Domestic Productの略で「国内総生産」のことです。

米GDPを発表する米商務省経済分析局のホームページではGDPを「米国で生産された財とサービスの価値」と説明しています。

四半期ごとに数字が発表されますが、最初に速報値、その後改定値、そして最後に確報値と合計3回数字が発表されます。

月の第4週目の水曜日、もしくは木曜日に発表されるケースが多く、発表元は米商務省です。

 
米国内総生産 (GDP:Gross Domestic Product)
発表日時 多くの場合、毎月第4水曜日もしくは木曜日
(夏時間)21時30分
(冬時間)22時30分
発表内容 ・GDP
発表機関 米商務省 経済分析局
(Bureau of Economic Analysis, U.S. Department of Commerce)
URL https://www.bea.gov/data/gdp/gross-domestic-product#gdp

発表スケジュールは以下のようになっています。

 
速報値 改定値 確報値
第1四半期(1-3月期)GDP 4月 5月 6月
第2四半期(4-6月期)GDP 7月 8月 9月
第3四半期(7-9月期)GDP 10月 11月 12月
第4四半期(10-12月期)GDP 1月 2月 3月

GDP発表直後の市場反応

GDPは、時に市場にインパクトを与えるときがありますが、米雇用統計や米CPIの時ほどではありません。

国の経済目標はGDPを大きくすることなので、経済指標の中で最も重要な数字ではありますが、GDPは先行性のある経済指標ではありません。

終わった結果の数字、過去の経済活動の数字であり、マーケットを見通す意味では重要度は下がると解釈され、遅行指標といえます。

過去1年のGDP発表と、その後のドル円相場の動きは以下です。

 
速報値 改定値 確報値
2023年 第3四半期 0.29円 0.19% 0.42円 0.28% 0.48円 0.34%
2023年 第2四半期 1.08円 0.77% 0.72円 0.50% 0.17円 0.11%
2023年 第1四半期 0.84円 0.63% 0.60円 0.43% 0.64円 0.44%
2022年 第4四半期 0.70円 0.54% 0.37円 0.27% 0.35円 0.26%

GDPの発表後のドル円は1%を超えるような動きにはなっていません

グラフから分かるように、GDPの発表後のドル円は1%を超えるような動きにはなっていません。

そして比較すると速報値よりは改定値、改定値より確報値の値動きが小さくなって行きます。

例外はありますが、重要度から言えば

速報値よりは改定値、改定値より確報値の値動きが小さくなって行きます

です。

米GDPの推移

米国は世界最大GDPを誇る経済規模と高い成長力を保っています。

2023年末の米国のGDPは27兆ドル前後ですが、これは1ドル145円で計算すると3915兆円で、日本のGDPが約595兆円なので、約6.58倍の経済規模です。

米国は世界最大GDPを誇る経済規模と高い成長力を保っています

実質GDPの対前年比の推移です。

過去40年、平均2.6%の成長となっています。

実質GDPの対前年比の推移

米国の人口は約3億3200万人、日本の人口は約1億2400万人であることを考えると、人口比では米国は日本の2.68倍です。

GDP比が6.58倍ということは、一人あたりのGDPにおいて2.45倍の開きがあります。

この開きは、非常に大きいといえます。

もし仮に日本の一人あたりGDPと米国の一人あたりGDPが同じになるとすれば、そのときのドル円レートは60円です。

また、GDPには2つの表示方法があります。

名目GDPと実質GDPです。
名目GDPとは、実際の数字です。

実質GDPとはインフレ率の変化の影響を排除した数字です。このとき使われるインフレ指標は、消費者物価指数や生産者物価指数等ではなく、GDPデフレーターと呼ばれています。

実質GDPは以下で算出されています。

(名目GDP)÷(GDPデフレーター)=(実質GDP)

1980年以降の米国の名目GDP、名目成長率、実質GDP、実質成長率、GDPデフレーターは以下です。

 
米名目GDP 名目成長率 米実質GDP 実質成長率 GDPデフレーター
1980 2,857.33 6,763.50
1981 3,207.03 12.2% 6,935.15 2.5% 9.46%
1982 3,343.80 4.3% 6,810.13 -1.8% 6.18%
1983 3,634.03 8.7% 7,122.30 4.6% 3.92%
1984 4,037.65 11.1% 7,637.70 7.2% 3.61%
1985 4,339.00 7.5% 7,956.18 4.2% 3.16%
1986 4,579.63 5.5% 8,231.65 3.5% 2.01%
1987 4,855.25 6.0% 8,516.43 3.5% 2.47%
1988 5,236.43 7.9% 8,872.18 4.2% 3.53%
1989 5,641.60 7.7% 9,197.98 3.7% 3.92%
1990 5,963.13 5.7% 9,371.48 1.9% 3.74%
1991 6,158.13 3.3% 9,361.33 -0.1% 3.38%
1992 6,520.33 5.9% 9,691.08 3.5% 2.28%
1993 6,858.55 5.2% 9,957.78 2.8% 2.37%
1994 7,287.25 6.3% 10,358.93 4.0% 2.14%
1995 7,639.75 4.8% 10,636.98 2.7% 2.10%
1996 8,073.13 5.7% 11,038.25 3.8% 1.83%
1997 8,577.55 6.2% 11,529.15 4.4% 1.72%
1998 9,062.83 5.7% 12,045.83 4.5% 1.13%
1999 9,631.18 6.3% 12,623.38 4.8% 1.41%
2000 10,250.95 6.4% 13,138.05 4.1% 2.27%
2001 10,581.93 3.2% 13,263.43 1.0% 2.25%
2002 10,929.10 3.3% 13,488.35 1.7% 1.56%
2003 11,456.45 4.8% 13,865.53 2.8% 1.97%
2004 12,217.18 6.6% 14,399.68 3.9% 2.68%
2005 13,039.20 6.7% 14,901.25 3.5% 3.14%
2006 13,815.60 6.0% 15,315.93 2.8% 3.09%
2007 14,474.25 4.8% 15,623.88 2.0% 2.70%
2008 14,769.85 2.0% 15,642.98 0.1% 1.92%
2009 14,478.05 -2.0% 15,236.28 -2.6% 0.64%
2010 15,048.98 3.9% 15,649.00 2.7% 1.20%
2011 15,599.73 3.7% 15,891.53 1.5% 2.08%
2012 16,253.95 4.2% 16,253.98 2.3% 1.87%
2013 16,843.23 3.6% 16,553.35 1.8% 1.75%
2014 17,550.68 4.2% 16,932.03 2.3% 1.87%
2015 18,206.03 3.7% 17,390.30 2.7% 1.00%
2016 18,695.10 2.7% 17,680.30 1.7% 1.00%
2017 19,477.35 4.2% 18,076.65 2.2% 1.90%
2018 20,533.08 5.4% 18,609.05 2.9% 2.40%
2019 21,380.95 4.1% 19,036.05 2.3% 1.79%
2020 21,060.45 -1.5% 18,509.15 -2.8% 1.31%
2021 23,315.08 10.7% 19,609.80 5.9% 4.49%
2022 25,462.73 9.2% 20,014.15 2.1% 7.00%
2023 26,949.64 5.8% 20,431.53 2.1% 3.68%

米商務省経済分析局ホームページについて

米GDPの発表元は、米商務省経済分析局(Bureau of Economic Analysis, U.S. Department of Commerce)。

ここを見ると、米GDPに関する必要なデータが分かります。

https://www.bea.gov/data/gdp/gross-domestic-product#gdp

産業別のGDPの小売業、情報産業、非耐久財製造業、建設業、金融・保険業の寄与度の高さ

産業別のGDPの小売業、情報産業、非耐久財製造業、建設業、金融・保険業の寄与度の高さ

ここでは産業別のGDPの小売業、情報産業、非耐久財製造業、建設業、金融・保険業の寄与度の高さが分かります。

米GDPを予想するための先行性ある指標とは

先ほど、GDPは遅行指標と書きました。

遅行指標であるGDPの結果がどうなるのかを予想する手助けとなる、先行性のある経済指標も存在します。

主な先行指標には以下の経済統計があります。

米GDPを予想するための先行性ある指標

昨今の経済指標反応度を見ると、雇用関係の先行指標に注目が集まっており、新規失業保険申請件数は毎週発表されるデータにもかかわらず、市場の反応度は高まっています。

また、JOLTS(求人労働移動調査)は、パウエル議長が講演で特に注目している経済統計として挙げた4つの指標の中の一つであることから、注目度が高まっています(他の3つは、米雇用統計、米消費者物価指数、米生産者物価指数)。

また、アトランタ連銀はGDPNowという数字を出しています。

これは、GDP推測に非常に役に立つ数字で、かなり高い確率で米GDPを先行的に予想しています。

このGDPNow には上記の経済指標のうち、ISM製造業景況指数、住宅着工件数以外にも、小売売上高、耐久消費財、個人所得・支出、国際貿易統計といった数字が含まれます。

次回は、高い予測率を誇るGDPNowや、GDPに関連することについて解説します。

Provided by
志摩力男(しまりきお)

慶應義塾大学経済学部卒。
ゴールドマン・サックス、ドイツ証券などの大手金融機関でプロップトレーダー(自己勘定トレーダー)を歴任。
その後、香港でマクロヘッジファンドマネージャーを務める。
独立後も世界各地のヘッジファンドや有力トレーダーと交流し、現在も現役トレーダーとして活躍中。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする

ホーム » 用語解説登録 » GDP – FX初心者向け用語解説